ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3074979
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

横岳で妖精に遭遇

2021年04月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
5.7km
登り
609m
下り
596m

コースタイム

日帰り
山行
6:14
休憩
1:04
合計
7:18
10:25
291
15:16
16:20
80
17:40
17:40
3
17:43
ゴール地点
天候 快晴(無風)
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
谷地温泉のゲート。間に合わなければ20勹鷁鵑蠅垢譴个いぁ今日は天気がいいので,ゆっくりハイキングしたい。八甲田ゴールドラインを通るのは今年初めてです。コロナの影響で通行車輛が少ないですが,楽しみです。
2021年04月11日 09:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
20
4/11 9:23
谷地温泉のゲート。間に合わなければ20勹鷁鵑蠅垢譴个いぁ今日は天気がいいので,ゆっくりハイキングしたい。八甲田ゴールドラインを通るのは今年初めてです。コロナの影響で通行車輛が少ないですが,楽しみです。
猿倉温泉の入り口。まだ営業はしていません。気温は高くはないので雪の壁は融けていません。
2021年04月11日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
27
4/11 9:26
猿倉温泉の入り口。まだ営業はしていません。気温は高くはないので雪の壁は融けていません。
睡蓮沼辺りの国道。あのカーブミラーの側が南八甲田への出発地点になるのかな。櫛ケ峯へは沖揚平のスノーシェルター側から登るより近いらしいんですが,単独だと不安なので,櫛ケ峰に登る時は横岳側からにします。
2021年04月11日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
4/11 9:30
睡蓮沼辺りの国道。あのカーブミラーの側が南八甲田への出発地点になるのかな。櫛ケ峯へは沖揚平のスノーシェルター側から登るより近いらしいんですが,単独だと不安なので,櫛ケ峰に登る時は横岳側からにします。
まもなく笠松峠。この辺りが八甲田ゴールドラインの最高地点で、積雪が多いところ。
2021年04月11日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
29
4/11 9:32
まもなく笠松峠。この辺りが八甲田ゴールドラインの最高地点で、積雪が多いところ。
スノーシェルター前に到着。ここに車を停めることにしました。では,横岳に向けて出発します。
2021年04月11日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
12
4/11 10:24
スノーシェルター前に到着。ここに車を停めることにしました。では,横岳に向けて出発します。
シェルター前の建物の横からも北八甲田の山々が見える。
2021年04月11日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
13
4/11 10:23
シェルター前の建物の横からも北八甲田の山々が見える。
ダケカンバの樹林帯に入ります。今日もスタートからスノーシューを着けて歩きます。二日前の降雪で、また白い世界になっている。
2021年04月11日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
24
4/11 10:35
ダケカンバの樹林帯に入ります。今日もスタートからスノーシューを着けて歩きます。二日前の降雪で、また白い世界になっている。
イワガラミ???なんか可愛いなあ。癒されます。もう春ですよ。
55
イワガラミ???なんか可愛いなあ。癒されます。もう春ですよ。
この老木,何度見ても存在感があります。枝は青空に向かって勢い良く伸びています。
42
この老木,何度見ても存在感があります。枝は青空に向かって勢い良く伸びています。
この枝の実がウサギさんの好物かな?ここもモノクロの世界です。
21
この枝の実がウサギさんの好物かな?ここもモノクロの世界です。
ブナの大木の向こうに北八甲田が見えてきた。あとひと月もすれば青葉が出てきて、視界が悪くなります。
15
ブナの大木の向こうに北八甲田が見えてきた。あとひと月もすれば青葉が出てきて、視界が悪くなります。
オコジョに遭遇。「山の妖精」または「山の神様の使い」とも呼ばれています。動きが速くて撮影が間に合わず。キョロキョロ辺りを見回し,こちらに気づいた時に,近づいてきては戻ったりの繰り返しの後,何かをくわえ,雪面を飛ぶように走り去っていきました。初めて見ましたが,すごく可愛かったです。
2021年04月11日 11:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
56
4/11 11:25
オコジョに遭遇。「山の妖精」または「山の神様の使い」とも呼ばれています。動きが速くて撮影が間に合わず。キョロキョロ辺りを見回し,こちらに気づいた時に,近づいてきては戻ったりの繰り返しの後,何かをくわえ,雪面を飛ぶように走り去っていきました。初めて見ましたが,すごく可愛かったです。
白刃取りのようにも見える。偶然にしてはお見事。
2021年04月11日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
16
4/11 11:29
白刃取りのようにも見える。偶然にしてはお見事。
アオモリトドマツを真下から見上げる。雪解けの水滴がポタポタ落ちてきます。
15
アオモリトドマツを真下から見上げる。雪解けの水滴がポタポタ落ちてきます。
雪のキャンバスに映る影。モノクロームの世界です。
20
雪のキャンバスに映る影。モノクロームの世界です。
だんだん開けてきました。二日前の降雪で雪が白くて,眩しい。
2021年04月11日 13:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
17
4/11 13:20
だんだん開けてきました。二日前の降雪で雪が白くて,眩しい。
この足跡,右下から左上に向かっているのはウサギさん。左から右に進んだ足跡はだれ???
2021年04月11日 13:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
26
4/11 13:19
この足跡,右下から左上に向かっているのはウサギさん。左から右に進んだ足跡はだれ???
枝に着いた雪がたくさん落ちていました。雪が柔らかくて歩きにくい。青空が気持ちいいなあ。
2021年04月11日 13:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
4/11 13:22
枝に着いた雪がたくさん落ちていました。雪が柔らかくて歩きにくい。青空が気持ちいいなあ。
明るい色が森の中に目立ちます。
2021年04月11日 13:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
4/11 13:27
明るい色が森の中に目立ちます。
アオモリトドマツです。上は枯れていますが,頑張って生きています。
2021年04月11日 13:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
26
4/11 13:32
アオモリトドマツです。上は枯れていますが,頑張って生きています。
この光景が見たかった。雲一つない青空。ここまで3時間以上もかかってしまった。
2021年04月11日 13:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
51
4/11 13:50
この光景が見たかった。雲一つない青空。ここまで3時間以上もかかってしまった。
この辺りから雪が少し深くなってきた。
2021年04月11日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
4/11 13:53
この辺りから雪が少し深くなってきた。
振り返ると城ヶ倉大橋が正面に見える。
2021年04月11日 13:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
4/11 13:57
振り返ると城ヶ倉大橋が正面に見える。
そろそろ広い雪原に出ます。
2021年04月11日 14:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
28
4/11 14:00
そろそろ広い雪原に出ます。
気温が低いので,枝に雪がついている。
2021年04月11日 14:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
4/11 14:06
気温が低いので,枝に雪がついている。
新雪が20僂△蠅泙后深くなっているので,前回よりも歩きにくい。
2021年04月11日 14:20撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
4/11 14:20
新雪が20僂△蠅泙后深くなっているので,前回よりも歩きにくい。
ゆるい傾斜のある大雪原に出ました。
2021年04月11日 14:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
14
4/11 14:34
ゆるい傾斜のある大雪原に出ました。
横岳山頂はあそこから400m以上も先にあるんです。
2021年04月11日 14:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
25
4/11 14:55
横岳山頂はあそこから400m以上も先にあるんです。
お日様が大きな雲に隠れてしまいました。
2021年04月11日 15:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
4/11 15:04
お日様が大きな雲に隠れてしまいました。
櫛ケ峯が見えてきました。迫力があります。
2021年04月11日 15:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
27
4/11 15:11
櫛ケ峯が見えてきました。迫力があります。
こちらは下岳。まだ雪崩の跡は確認できません。
2021年04月11日 15:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
4/11 15:11
こちらは下岳。まだ雪崩の跡は確認できません。
横岳山頂が見えてきました。この辺りは雪が汚れています。二日前の雪が強風で飛ばされてしまったのかな?
2021年04月11日 15:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
4/11 15:13
横岳山頂が見えてきました。この辺りは雪が汚れています。二日前の雪が強風で飛ばされてしまったのかな?
横岳山頂に到着。道草をしていたから,駐車場から4時間半もかかってしまった。
2021年04月11日 15:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
29
4/11 15:16
横岳山頂に到着。道草をしていたから,駐車場から4時間半もかかってしまった。
とりあえず自撮りを済ませます。
2021年04月11日 15:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
71
4/11 15:32
とりあえず自撮りを済ませます。
櫛ケ峯をバックに休憩。この辺りはたくさんの足跡で踏み固められています。
2021年03月11日 15:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
3/11 15:39
櫛ケ峯をバックに休憩。この辺りはたくさんの足跡で踏み固められています。
櫛ケ峯の上岳。雄大だなあ。
2021年04月11日 15:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
34
4/11 15:47
櫛ケ峯の上岳。雄大だなあ。
再び下岳。行きたくてもなかなかあそこまでは行けません。
2021年04月11日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
15
4/11 15:48
再び下岳。行きたくてもなかなかあそこまでは行けません。
正面がガチャボッチ。
2021年04月11日 15:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
18
4/11 15:48
正面がガチャボッチ。
北八甲田の勇姿。前嶽と雛岳だけは隠れていて見えません。
2021年04月11日 15:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
33
4/11 15:59
北八甲田の勇姿。前嶽と雛岳だけは隠れていて見えません。
横沼にトレースが見える。
2021年03月11日 16:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
14
3/11 16:18
横沼にトレースが見える。
逆川方向。まだ向こうのコースは歩いたことはありません。今日は城ヶ倉大橋の駐車場にはたくさんのハイカーの車があって停められませんでした。
2021年04月11日 16:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
21
4/11 16:22
逆川方向。まだ向こうのコースは歩いたことはありません。今日は城ヶ倉大橋の駐車場にはたくさんのハイカーの車があって停められませんでした。
黒森山かな?その後ろに岩木山のシルエットらしいものが。
2021年04月11日 16:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
4/11 16:27
黒森山かな?その後ろに岩木山のシルエットらしいものが。
左のトレースを歩いて下りていきます。今日は大勢のハイカーが訪れたようです。
2021年04月11日 16:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
4/11 16:37
左のトレースを歩いて下りていきます。今日は大勢のハイカーが訪れたようです。
酸ヶ湯温泉。まだ湯の坂の斜面はスキーで降りられそうです。
2021年03月11日 16:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
19
3/11 16:39
酸ヶ湯温泉。まだ湯の坂の斜面はスキーで降りられそうです。
雪の下毛無岱湿原。ロープウェー山頂駅も見える。上毛無岱から下毛無岱の階段はまだ雪に覆われているようです。
2021年03月11日 16:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
22
3/11 16:43
雪の下毛無岱湿原。ロープウェー山頂駅も見える。上毛無岱から下毛無岱の階段はまだ雪に覆われているようです。
岩木山が見えるはずなのに,天気が良すぎて霞の中に隠れて見えませんでした。
2021年04月11日 16:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
26
4/11 16:45
岩木山が見えるはずなのに,天気が良すぎて霞の中に隠れて見えませんでした。
この足跡は新しいぞ。だれかな?同じ方向に向かっている。熊さんではないことはまちがいない。
2021年04月11日 16:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
19
4/11 16:47
この足跡は新しいぞ。だれかな?同じ方向に向かっている。熊さんではないことはまちがいない。
見納めです。今日も天候に恵まれたことに感謝。
2021年04月11日 17:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
26
4/11 17:02
見納めです。今日も天候に恵まれたことに感謝。
こんな状態でも折れていません。強いなあ。
2021年04月11日 17:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
13
4/11 17:14
こんな状態でも折れていません。強いなあ。
夕日を受けて幹が色づいてきました。時刻とともに雰囲気が変わってきます。
2021年04月11日 17:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
22
4/11 17:21
夕日を受けて幹が色づいてきました。時刻とともに雰囲気が変わってきます。
雪面も夕日を受けています。かなり陽が傾いてきました。
2021年04月11日 17:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
4/11 17:33
雪面も夕日を受けています。かなり陽が傾いてきました。
登山口に戻ってきました。あのアンテナは携帯電話のものだとか。
2021年04月11日 17:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
4/11 17:38
登山口に戻ってきました。あのアンテナは携帯電話のものだとか。
駐車場から横岳方面を振り返る。青空が気持ちいい。
2021年04月11日 17:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
4/11 17:43
駐車場から横岳方面を振り返る。青空が気持ちいい。
頼もしい愛車が待っていました。ここにハイカーの車が3台停まっていたので,迷惑にならないように雪の壁ギリギリに停めました。もうみなさんは帰られて,自分の車だけでした。
2021年04月11日 17:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
20
4/11 17:43
頼もしい愛車が待っていました。ここにハイカーの車が3台停まっていたので,迷惑にならないように雪の壁ギリギリに停めました。もうみなさんは帰られて,自分の車だけでした。
城ヶ倉大橋の青森側から撮影。夕日を受ける横岳への稜線を望む。
2021年04月11日 17:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
25
4/11 17:52
城ヶ倉大橋の青森側から撮影。夕日を受ける横岳への稜線を望む。
晴天なのに霞んで見えなかった岩木山が,ようやく見えました。
2021年04月11日 17:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
74
4/11 17:55
晴天なのに霞んで見えなかった岩木山が,ようやく見えました。

装備

MYアイテム
syakunage7
重量:-kg

感想

本日は櫛ケ峯まで行くつもりでスタートしましたが,思うように体が動かない。てんくらでは一日中A予報が出ていたので,今回も横岳頂上から北八甲田をゆっくり眺めてみようと予定を変更。誰もいない静かな山頂でおよそ1時間,カップラーメンとおにぎり,そしてコーヒーを飲みながら贅沢な時間を過ごしてきました。登る途中,可愛いオコジョに遭遇。何度もこちらに顔を向けては近づいたり離れたりの素早い動きにシャッターチャンスを逃してしまいました。「山の妖精」または「山の神様の使い」と呼ばれているらしく,遭遇することも非常に珍しいとか。私も初めて見ることができました。すごく運が良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:980人

コメント

いつもながらの素晴らしい写真。同時刻に横岳界隈に。
閲覧が遅くなってごめんなさい。4/11.同じ日時に横岳界隈にお互い居たんですね。帰りは少しだけ時間がずれてお会いできずに残念でした。ガチャポッチ画像の時刻、そこに居ました。更に、横沼のトーレス画像。これも、同時刻に横沼での周回トーレスを作成中で、木の影の所に居たかな。横沼のトーレスは私のものです。私にとっては、証拠となる貴重な写真です。syakunage7さんには、横岳の地図の落し物以来。何かしら、不思議な縁を感じます。syakunage7さんの写真は素晴らしい、夕陽の頃の写真は独壇場です。楽しみにしています。
2021/4/24 12:41
Re: いつもながらの素晴らしい写真。同時刻に横岳界隈に。
yat55yamaさん,こんにちは。コメントありがとうございます。yat55yamaさんのレコを拝見したところ,私が横岳山頂で休憩中にyat55yamaさんはガチャボッチから横沼に向けて移動中だったことに気づきました。残念,お逢いしたかったです。私も今シーズン中にもう一度櫛ヶ峯まで行ってみたいです。たぶん,5月の連休になりそうです。(^o^)
2021/4/24 13:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら