ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 307749
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

トレーニング・高尾→陣馬(記録更新もハセツネのハの字もなし)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:41
距離
24.9km
登り
1,727m
下り
1,691m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高尾駅5時16分→金比羅台5時55分→清滝駅6時12分
清滝駅6時17分→高尾山6時59分→城山7時28分→景信山7時55分→陣馬山8時55分
陣馬山9時10分→与瀬神社10時26分→寄り道→相模湖駅10時55分
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
橋本始発→高尾5時15分
相模湖11時→橋本11時33分
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
梅雨なのにかなり乾いていて、土煙が立つところがあります。

与瀬神社のトイレは使えません。
本日のスタート高尾駅。
昨日は始発で帰りました。
今日は始発で来ました。
4
本日のスタート高尾駅。
昨日は始発で帰りました。
今日は始発で来ました。
金比羅台から。
さあ、行きましょう。
2
さあ、行きましょう。
高尾山から。
アップ。
城山到着。
最速で通過。
着きました。
2時間38分、最速記録更新です。
9
2時間38分、最速記録更新です。
ちょっと雲が。
道路歩きとほぼ同じ速さ。
6
道路歩きとほぼ同じ速さ。
記録更新記念に一杯。
背景は富士山にしたのですが、写ってませんね。
4
記録更新記念に一杯。
背景は富士山にしたのですが、写ってませんね。
MMC、頑張りました。
9
MMC、頑張りました。
相模湖駅に向けております。
4
相模湖駅に向けております。
目指せ、与瀬神社。
1
目指せ、与瀬神社。
気になる。
与瀬神社着きました。
2
与瀬神社着きました。
よく読めません。
1
よく読めません。
寄り道して、気になる所をちょっとチェック。
1
寄り道して、気になる所をちょっとチェック。
これを越えて。
甲州古道だった。
1
甲州古道だった。
ゴールです。
乗り継ぎが良すぎて、八王子で2分の待ち時間の
間にどうにかゲット。
15
乗り継ぎが良すぎて、八王子で2分の待ち時間の
間にどうにかゲット。

感想

この週末は「ひとりハセツネ」をやろうと思っていた。
金曜深夜発にするか、土曜朝一発にするか。
金曜深夜発にしたが、雨に降られて退散しました。

仕切り直して、土曜夜発に計画を修正したが、気持ちが付いて行かず、酒に溺れて
しまった。

こういう時はあれこれ考えず自分の限界を追う。
今回と同じトライをした時も前日不完全燃焼でした。そして記録更新。

今回も記録更新だけに集中して、必死に歩き走りました。

ルートは高尾清滝駅の稲荷山コースから陣馬山山頂まで。
危険箇所はないので、どこまで妥協せずに自分を追い込めるか。
目標は2時間30分としました。
結果は2時間38分と目標に届きませんでしたが、「今日は頑張ったな」という
充実感を得られました。

陣馬山山頂は通過点の時が多く、今まで茶屋で買い物をしたことが有りません
でした。
今回はノドがカラカラだったので思わず缶ビールを買って、富士山の見える
特等席で一気飲みしました。美味かった。

【データの整理】
・清滝→陣馬山の記録の推移
24年11月11日 2時間51分(巻き道参考) 最大144 平均125
24年12月16日 3時間2分 
24年12月24日 2時間43分 最大154 平均131
25年6月9日  2時間38分 最大157 平均136
前回の時に比べると、高尾山、景信山までの区間が早く、景信山から陣馬山は
ほぼ同じタイムだった。
前回も前々回も同じ高尾駅スタートで、道路歩きの後、そのまま登り出した。
出だしが、中々心拍数が上がらず、無理に上げると息苦しい感じがしていた
ので、今回は途中、金比羅台に寄り道をして一度120ぐらいまであげておいた。
そのかいがあったのか、スタートから全快でいけた。
高尾山までに限定すれば40分切れるのではという感覚だった。

・心拍数の上限
前回と今回の大きな違いは、心拍数が150台に乗った回数。
前回は2,3度だったと記憶しているが今回は10回以上あったと思う。
しかし、そこから更に160台に乗せようと頑張ったが、足が付いて行かなかった。
140台まではそんなに呼吸は苦しくないが、150台は明らかに息が上がる感じ。
今の所、ここが自分の限界のように感じる。
やはり今の力では登りを走ることは無理だと思う。

・回復力
陣馬山到着時は腿がプルプルしている感じ。10分強で下山を開始したが、
最初の30分ぐらいは足に力が無い感じでヨタヨタ降りた感じ。
その後は力が戻ってきた。走ろうと思えば走れるくらいの回復だった。

・ダメージ
今の所、痛む所はない。多分筋肉痛にもならない予感。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1427人

コメント

1番拍手Getです。 Mikuni
てっきり、ひとりハセツネだと思っていました。

2:38、早すぎです。

八王子駅ビールは、横浜線内ですか?

私は、散歩と散髪。今、ハイボール1缶めですが。
2013/6/9 14:08
終電 or 初電
こんにちは

最近のmillionさんのパターン。
殆んど「終電 o r初電」ですね。

明王峠から降りられましたか。
あの石コロの山見ただけで、どこだか一目瞭然ですね。

与瀬神社下の中央道高架橋から見る相模湖が好きです。
2013/6/9 14:41
millionさん、こんにちは。
充実感が得られましたこと、なによりです。

記録更新はまたでしょうか。

MMC Tシャツ、シーズン真っ盛りですね

流石は半袖隊長ファンクラブ会員番号2番です。

ところで半ズボン隊長まで入会したようですね。

会の品位が下がらなければ良いのですが心配です
2013/6/9 15:07
端っこで。
Mikuniさん、こんばんは。

一番拍手、ありがとうございます。
昨日はMikuniさんが、行かれた醍醐峠へのショート
カット道を行ったのですが、その後の展開が だた
ので、ひっそりレコアップしました。

この暑さで が恋しくて。
横浜線は先頭から2両目がちょっと違う車両で、端っこ
にスペースがあるので、そこで背中向けて飲んでました。
2013/6/9 19:54
下山路は
yamaheroさん、こんばんは。

下山路、分かりましたか。
ここは自分では初ルートだと思って下っていたのですが
高速の上の歩道で、過去に通ったことがあるのに気付き
ました。

実はちゃんと山を歩き出す前に、訳もわからず陣馬街道
から陣馬山の登って、降りたのがこのルートだった
ようです。
途中の記憶は全然無かったのですが、あの広い歩道で
思い出しました。

始発、終電、何か得した気分なんですよね。
昨日の始発帰宅は終電逃して歩いた感じで泣きそうでしたが。
2013/6/9 20:02
MMCパワー
naveさん、こんばんは。

MMCシャツいい感じです。
陣馬山に着いた時は汗でびっしょりでしたが、下山中に
完全に乾きました。

モカさんが、速乾性だよっていってた通りです。

半ズボン親分、確か8号か、9号ですね。
まずは半袖写真の撮り方からですね。
2013/6/9 20:07
ビールをどこで飲むか?
millionさん

最後は相模湖から陣馬山への近道を確認されたんですね
で、写真19の気になる「駅へ」ですが、貝沢ルートを辿って、写真23〜25の地点に下りて来ます

拙者も、本日、塔ノ岳から大倉に下り、ザックを転がしバス列に並ぶ順番だけ取って置き、どんぐり売店にビール を買いに行って戻ってきたら、すぐにバス が来ちゃいまして・・・

バス車中で立ったまま飲むのも周囲に迷惑 だし、かと言って、今飲まなきゃ生ぬるく なるし・・・で、動き始めたバス列の中でバスに乗るまでに一気に 飲まざるをえず・・・。

味わって飲めず、なんか、損した気分でした

2013/6/10 0:14
やはり
隊長、おはようございます。

駅へ、やはり門のラーメン屋さん脇の道につながる
のですね。
方向的には藤野じゃなくて相模湖だよなと思って、一瞬
どうしようか迷ったのですが、直進しました。
最後寄り道してちょっとチェックしてきました。

これからの時期、下山後の は欠かせませんが
移動効率との兼ね合いで泣く泣く見送ることも。

私の場合、大倉からはほとんど渋沢駅まで歩くので、
途中のセブンイレブン2か所が 調達場所に
なってます。
2013/6/10 7:22
millionさんこんにちは
タイムアタックお疲れ様でした。

心拍の上限押しは結構効くと思います。
キツイけど・・・

ひとりハセツネ、天気を無理せず次回こそ頑張ってください
2013/6/10 12:38
特急ですね
タイムアタック お見事です
登り口に 一日コースです と言う看板が有った様な
でも 山は達成感が有るから また アタックしたく成りますよね
MMC T お似合いです モアパワー

私は先週の奥久慈の後遺症の筋肉疲れが未だに抜けずに
悶々とした休日を過ごしました
2013/6/10 14:20
待つことが出来ない。
kohi-さん、こんにちは。

心拍数を上限近くに張り付けるのキツイですが
病み付きになりそうです。
でも、2,3ヶ月に一回かな。

前日は和田峠の茶屋で雨があがるのを待てばよかった
かも知れないのですが、バスの時間と一緒で待つことが
出来ないのですよね。

暑さ的には今がギリギリなので、ハセツネのリトライ
どうするか、悩みどころです。
2013/6/10 16:47
ここからは
soar800さん、こんにちは。

今回はウォーミングアップもしっかりしたので、前回の
記録は抜けるだろうと思っていたのですが、2時間半
切りには遠く及びませんでした。
ここから、記録を詰めるのは結構大変そうです。
でも、秋ぐらいにまたトライしてみようかなと。
目一杯汗かいて、駆け回ると気持ちいいです。

奥久慈、やはり相当ハードだったようですね。
筋肉、しっかり休ませて上げてくださいね。
2013/6/10 16:54
最大心拍数
私も心拍計を入手した当時180bpsMAX程度でしたが、裏山を走るトレーニングをしたら190overまで向上しました。vo2maxが上がってるのかどうかは疑問ですが、だいぶ登りのスピードが上がってきました。
millionさんも血管が切れない程度に気張ってください
ちなみにアルコール 摂取後は心拍数が上がりやすいそうですが、同時に血圧の上昇と水分不足になるそうですので気をつけてくださいね。
2013/6/11 16:16
凄い。
qwg01230さん、こんにちは。

凄いです。190オーバーですか。
私は心拍数計を着けるようになって1年半ぐらいなの
ですが、今だ160台の乗せられずです。
安静時心拍数はかなり下がってきているので、持久力は
かなり付いたかなと思っているのですが、スピードが・・・
高校生の時は坂道も普通に走り上がってたのが夢の
ようです。

私の当面の目標は無休48時間なんです。
当然、一定レベルの負荷で動き続けないといけないの
ですが、たまにガツガツとやってみたくなります。
やはりスピードも憧れなんですよね。
清滝→陣馬2時間半、大倉尾根1時間半・・・
出来ないかななんて夢見ています。

いつもは下山して道路になってから なのですが
今回は山頂で してしまいました。
気をつけないとですよね。

すみません、長々と書いてしまいました。
これからも宜しくお願いします。
2013/6/11 17:31
millionさんこんばんは!
人間って起伏ある14キロを2時間半で歩けるものなんですね

(;゚Д゚)!です。

自分にはとても無理ですが、自分もそのうち限界に
挑戦してみたくなりました

歩行距離に加えて、スピードも尋常じゃない。
もはや現代の加藤文太郎ですね〜

高尾山限定40分切りも見てみたいです。

タイム更新おめでとうございました!
2013/6/11 21:17
たまには。
souldoctorさん、おはようございます。

いつもはいかにイーブンペースにするか考えて
いるのですが、たまにはこんなのもいいかなと。
脇目も振らずに頑張ってみました。
毎回これだと辛いだけになっちゃいますけどね。

何かにトライするのは何歳になっても楽しいです。
2013/6/12 7:10
スピード違反?
millionさん、こんにちは。

いつも遅いコメントですみません

ところで、めちゃくちゃ速いですねー
MMC Tシャツパワーも効いているのでしょうか
長距離、長時間に加えて超高速。凄過ぎです。

私も、高校の頃は、大会などで、登りを走ったりできましたが、今やったら、すぐに倒れてしまいそうです

私は、どうにも仕事の疲れが取れず、先週末も近所にサイクリングに行っておりました。
もうじき、私の大好きな北岳とキタダケソウのシーズンが始まるので、徐々にモチベーションや体力アップを図らねばと思っています
2013/6/12 18:26
MMCパワー
cirrusさん、おはようございます。

元々の予定とは違う短時間勝負にしたので、かなり
自分を追い込んでみました。

でも、ここから1分、2分詰めるのは結構きつそうだな
と感じました。

次はMMC2枚重ねで頑張るしかないかなぁ。
2013/6/13 7:07
millionさん、こんにちは!
凄いですね〜
果たしてどのくらい凄すごいのかが私のような凡人にはピンとこなくなるくらい、凄すぎますね〜

バスの時間と一緒で待つことが・・・
millionさんとは次元が違いますが、お気持ちはよく分かります

私は甲斐駒から下山した後、北沢峠の人混みでバスを待っていられず、(のろいので)後からバスに抜かれてしまうことがわかっていながら、それでも広河原に向かって歩き出してしまうような本末転倒型なのですが、millionさんの場合はきっとバスよりも早く歩いてしまうんでしょうね

おつかれさまでした
2013/6/14 14:03
勝率は高め。
yamahiroさん、こんにちは。

多分、このコースを2時間切れたら最近の主要なトレラン
レースの関門に架からないくらいなのかなと。
まあ、歩き屋の私には無縁の世界ですが。

バスとの勝負には結構拘っています。
丹沢の大倉からは本数が多くていつも負けですが、
他はほぼ勝っていると思うので勝率はかなり高いと
自負しています。

偶然ですが北沢峠にどうやったら行けるのか
調べてました。
2013/6/14 14:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山〜陣馬山 縦走
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら