記録ID: 307753
全員に公開
キャンプ等、その他
北陸
鷲走ケ岳登山口
2013年06月08日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:54
- 距離
- 74.8km
- 登り
- 1,274m
- 下り
- 1,246m
コースタイム
自宅発7:04−手取川キャニオンロード8:00−鳥越史跡(弁慶の足跡)10:13ー718m峰取付の鞍部11:50ー鷲走ケ岳登山口13:50ー自宅着18:29
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
上吉谷オハギ谷(林道入り口)は鎖で施錠。東二口(林道出口)も鎖で施錠。林道の途中7割は未舗装、角のある砂利、礫、岩の為走行注意。バイク、自転車の通り抜けは可能。四輪の走行は微妙。以前の轍の深く削れた溝は修復され、大きな落石は無くなっていたが今年の新しい落石はあった。 |
写真
感想
従来の山行はマイカー利用で最寄の駐車場からの山歩きでした。
山菜時期の施錠や崖崩れなどでその山行スタイルに限界を感じていました。
そこで今回は自転車を利用しての挑戦でした。
何十年振りかで乗った自転車で3日目です。
自宅から自転車道までの交差点の渡り等多少の危険はあった。
走ってみると意外にも当地のサイクリングロードは整備がなされていた。
1〜2日目で自転車のトラブルの解決策も見つけて体力を試すのみでした。
最高高度789m累積距離72.1km。
所要時間(休憩雑談含めて)11時間25分。
消費水分2500ml
トラブルがあったのは最高地点の手前で両足太腿同時痙攣。
水分欠乏が原因だった。
上半身にくれば危険と思った。
最後の一口を飲み干して下りに勝負をかけて東二口の自販機にたどり着いた。
それ以前の消費量は1000ml、以降は1500mlだ。
下に降りてからはバイクライダーと雑談。
友人からの携帯で話し込み日常に戻っていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:803人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する