ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 308343
全員に公開
ハイキング
大峰山脈

観音峰 (観音峯登山口 - 観音峰 - 法力峠 - 洞川)

2013年06月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:03
距離
10.5km
登り
896m
下り
835m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9:38 観音峰登山口
10:59 観音峰展望台 11:09
11:40 観音峰
12:06 三ツ塚(昼食) 12:21
13:14 法力峠
14:39 洞川温泉
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
6:13 光明池 - 6:26 中百舌鳥 (泉北高速 難波行き準急) 280円
6:37 なかもず - 6:53 天王寺 (大阪市営地下鉄御堂筋線 千里中央行き) 270円
7:10 大阪阿部野橋 - 8:11 下市口 (近鉄吉野特急) 890円 + 450円(特急料金 インターネット予約のため50円引き)
8:20 下市口駅BS - 9:14 観音峰登山口BS (奈良交通・急行 洞川温泉BS行き) 1200円

【帰り】
15:55 洞川温泉BS - 17:05 下市口駅 (奈良交通バス 2系統 大淀バスセンター行き) 1280円
17:18 下市口 - 18:21 大阪阿部野橋 (近鉄吉野特急) 890円 + 450円(特急料金 インターネット予約のため50円引き)
18:29 天王寺 - 18:47 なかもず (大阪市営地下鉄御堂筋線 なかもず行き) 270円
19:01 中百舌鳥 - 19:15 光明池 (泉北高速 和泉中央行き準急) 280円

鉄道の時刻検索はYAHOOの路線情報
http://transit.loco.yahoo.co.jp/
バスの時刻は奈良交通のWebページ。
http://www.narakotsu.co.jp/
奈良交通はPiTaPa使えます。
コース状況/
危険箇所等
【観音峰登山口 - 観音峰】
特に危険な箇所はありません。観音峰展望台まで、要所には道標があります。
観音峰展望台からは道標はありませんが、テープがあります。ルートは明瞭
ですので問題ないと思います。

【観音峰 - 法力峠】
一部狭い箇所とロープ場がありますが、慎重に進めば問題ありません。
ルートは明瞭で道標もたくさんあります。

【法力峠 - 稲村ヶ岳登山口】
危険箇所はありません。

【洞川温泉センター】
入浴料 600円。
タオル、バスタオルは貸し出し(有料)の模様。
売店、食堂はありません。
大阪阿部野橋で。
ちょっと贅沢して特急に乗りました(^^;
2013年06月09日 06:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
9
6/9 6:56
大阪阿部野橋で。
ちょっと贅沢して特急に乗りました(^^;
観音峰登山口バス停付近。写っているのが乗ってきたバス。
2013年06月09日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 9:14
観音峰登山口バス停付近。写っているのが乗ってきたバス。
バス停からは少し戻ります。
カーブのところに駐車場と休憩所があります。
2013年06月09日 09:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 9:14
バス停からは少し戻ります。
カーブのところに駐車場と休憩所があります。
休憩所。登山ポストがあります。
手前にはお手洗いがあります。
2013年06月09日 09:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 9:38
休憩所。登山ポストがあります。
手前にはお手洗いがあります。
ヤマレコ仕様の登山計画書を提出しました。
2013年06月09日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
6/9 9:39
ヤマレコ仕様の登山計画書を提出しました。
【観音峰まで】
休憩所からはこの吊り橋を渡ってスタートです。
結構揺れます。
2013年06月09日 09:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 9:39
【観音峰まで】
休憩所からはこの吊り橋を渡ってスタートです。
結構揺れます。
【観音峰まで】
吊り橋を渡ると早速分岐らしきものが。
道標はなし。
直進したくなりましたが、地形図を確認すると左に行く方が良さそうなので左に。
2013年06月09日 09:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 9:42
【観音峰まで】
吊り橋を渡ると早速分岐らしきものが。
道標はなし。
直進したくなりましたが、地形図を確認すると左に行く方が良さそうなので左に。
【観音峰まで】
少し歩くとこのような十字路に着きます。
ここには道標があり、直進が観音峰。
右から来る道は、吊り橋を渡ったところを直進した道か?
2013年06月09日 09:43撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 9:43
【観音峰まで】
少し歩くとこのような十字路に着きます。
ここには道標があり、直進が観音峰。
右から来る道は、吊り橋を渡ったところを直進した道か?
【観音峰まで】
と、早速あめちゃんの包み紙発見。
2013年06月09日 09:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 9:44
【観音峰まで】
と、早速あめちゃんの包み紙発見。
【観音峰まで】
すぐに水場がありました。
2013年06月09日 09:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 9:54
【観音峰まで】
すぐに水場がありました。
【観音峰まで】
観音峰は直進。
左手前方向は展望台とのことで寄り道しました。
2013年06月09日 10:03撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:03
【観音峰まで】
観音峰は直進。
左手前方向は展望台とのことで寄り道しました。
【観音峰まで】
展望台からの眺め。
右から陣ノ峯、真ん中の木の左にとがっているのが頂仙岳、左の木に隠れかかっているのか八経ヶ岳(展望台にあった説明版より)
2013年06月09日 10:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 10:04
【観音峰まで】
展望台からの眺め。
右から陣ノ峯、真ん中の木の左にとがっているのが頂仙岳、左の木に隠れかかっているのか八経ヶ岳(展望台にあった説明版より)
【観音峰まで】
倒木。ちと狭いです。
2013年06月09日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:12
【観音峰まで】
倒木。ちと狭いです。
【観音峰まで】
観音平に到着。
左には立派な休憩所がありました。
2013年06月09日 10:32撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 10:32
【観音峰まで】
観音平に到着。
左には立派な休憩所がありました。
【観音峰まで】
観音平から登りが急になります。
2013年06月09日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:33
【観音峰まで】
観音平から登りが急になります。
【観音峰まで】
岩の間を通ります。
2013年06月09日 10:34撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:34
【観音峰まで】
岩の間を通ります。
【観音峰まで】
右が観音の岩屋、左が観音峰。
2013年06月09日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:37
【観音峰まで】
右が観音の岩屋、左が観音峰。
【観音峰まで】
観音の岩屋に寄り道。
2013年06月09日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 10:41
【観音峰まで】
観音の岩屋に寄り道。
【観音峰まで】
でっかい岩の下に空洞があって、その中に観音様がいらっしゃいました。
2013年06月09日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 10:41
【観音峰まで】
でっかい岩の下に空洞があって、その中に観音様がいらっしゃいました。
【観音峰まで】
岩がゴロゴロしています。
2013年06月09日 10:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:44
【観音峰まで】
岩がゴロゴロしています。
【観音峰まで】
観音峯展望台までのつづら折りの登り。
結構きつい。汗が噴き出ます。
2013年06月09日 10:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:50
【観音峰まで】
観音峯展望台までのつづら折りの登り。
結構きつい。汗が噴き出ます。
【観音峰まで】
観音峯展望台に到着。
2013年06月09日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 10:59
【観音峰まで】
観音峯展望台に到着。
【観音峰まで】
左から、大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤノ頭
2013年06月09日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 10:59
【観音峰まで】
左から、大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤノ頭
【観音峰まで】
左端、ちょびっと出っ張っているのが鉄山、順に、弥山、八経ヶ岳、真っ正面のピークが頂仙岳。
2013年06月09日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 10:59
【観音峰まで】
左端、ちょびっと出っ張っているのが鉄山、順に、弥山、八経ヶ岳、真っ正面のピークが頂仙岳。
【観音峰まで】
高野山方面。
以上、観音峯展望台の説明版より。
2013年06月09日 10:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 10:59
【観音峰まで】
高野山方面。
以上、観音峯展望台の説明版より。
【観音峰まで】
そして、金剛山、大和葛城山。
これが見たかった。
2013年06月09日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 11:00
【観音峰まで】
そして、金剛山、大和葛城山。
これが見たかった。
【観音峰まで】
観音峰と思ったら、手前にあるP1285みたい。
観音峰は右に写っている?
2013年06月09日 11:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 11:00
【観音峰まで】
観音峰と思ったら、手前にあるP1285みたい。
観音峰は右に写っている?
【観音峰まで】
稲村ヶ岳と山バナナ。
2013年06月09日 11:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
12
6/9 11:06
【観音峰まで】
稲村ヶ岳と山バナナ。
【観音峰まで】
八経ヶ岳と山バナナ。
2013年06月09日 11:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/9 11:06
【観音峰まで】
八経ヶ岳と山バナナ。
【観音峰まで】
観音峰(と思い込んでいる...)と山バナナ。
おいしゅうございました。
2013年06月09日 11:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
21
6/9 11:07
【観音峰まで】
観音峰(と思い込んでいる...)と山バナナ。
おいしゅうございました。
【観音峰まで】
このヤカンは?
2013年06月09日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 11:17
【観音峰まで】
このヤカンは?
【観音峰まで】
気持ちのいい尾根道です。
2013年06月09日 11:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 11:25
【観音峰まで】
気持ちのいい尾根道です。
【観音峰まで】
途中で見かけた幅広の谷。
ちょっとした広場のようでした。
2013年06月09日 11:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 11:27
【観音峰まで】
途中で見かけた幅広の谷。
ちょっとした広場のようでした。
【観音峰まで】
ここは見事に左植林、右自然林。
2013年06月09日 11:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 11:37
【観音峰まで】
ここは見事に左植林、右自然林。
【観音峰まで】
観音峰に到着。
眺望はありません。
2013年06月09日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 11:40
【観音峰まで】
観音峰に到着。
眺望はありません。
【観音峰まで】
観音峰の三角点。
2013年06月09日 11:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 11:40
【観音峰まで】
観音峰の三角点。
【法力峠まで】
植林メインですが、伐採されているのか明るいです。苔がきれい。
2013年06月09日 11:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 11:54
【法力峠まで】
植林メインですが、伐採されているのか明るいです。苔がきれい。
【法力峠まで】
三ツ塚に到着。
本日の最高高度地点。
2013年06月09日 12:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 12:06
【法力峠まで】
三ツ塚に到着。
本日の最高高度地点。
【法力峠まで】
きれいな自然林の道。
2013年06月09日 12:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 12:25
【法力峠まで】
きれいな自然林の道。
【法力峠まで】
おにぎりの包み紙が...
2013年06月09日 12:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 12:31
【法力峠まで】
おにぎりの包み紙が...
【法力峠まで】
観音峰を過ぎるとこの黄色い標識がたくさん経っています。
岩の横をすり抜けていくと
2013年06月09日 12:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 12:39
【法力峠まで】
観音峰を過ぎるとこの黄色い標識がたくさん経っています。
岩の横をすり抜けていくと
【法力峠まで】
急坂が待っています...
2013年06月09日 12:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 12:40
【法力峠まで】
急坂が待っています...
【法力峠まで】
標識、えらい方向を向いていますが、ここは右の岩の方に下っていきます。
2013年06月09日 12:45撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 12:45
【法力峠まで】
標識、えらい方向を向いていますが、ここは右の岩の方に下っていきます。
【法力峠まで】
けっこう岩がむき出しになっています。
危なくはないので変化があって楽しい。
2013年06月09日 12:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 12:46
【法力峠まで】
けっこう岩がむき出しになっています。
危なくはないので変化があって楽しい。
【法力峠まで】
ツツジ?がきれいでした。
2013年06月09日 12:46撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
3
6/9 12:46
【法力峠まで】
ツツジ?がきれいでした。
【法力峠まで】
時々見晴らしのいいところがあります。
大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤノ頭。
2013年06月09日 12:47撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 12:47
【法力峠まで】
時々見晴らしのいいところがあります。
大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤノ頭。
【法力峠まで】
松ぼっくり、集めていたのを落としたのかなぁ。
2013年06月09日 12:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 12:51
【法力峠まで】
松ぼっくり、集めていたのを落としたのかなぁ。
【法力峠まで】
ロープ場。
写真ではわかりにくいですが結構急な下り。
そろりそろりと下ります。
2013年06月09日 12:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 12:54
【法力峠まで】
ロープ場。
写真ではわかりにくいですが結構急な下り。
そろりそろりと下ります。
【法力峠まで】
尾根を直進してしまいそうですが、ここは標識通りみ右へ下ります。
法力峠まで急な下りです。
2013年06月09日 13:07撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 13:07
【法力峠まで】
尾根を直進してしまいそうですが、ここは標識通りみ右へ下ります。
法力峠まで急な下りです。
【法力峠まで】
母公堂の道標もあります。
2013年06月09日 13:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 13:09
【法力峠まで】
母公堂の道標もあります。
【法力峠まで】
プルトップも見つけました。
2013年06月09日 13:10撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
8
6/9 13:10
【法力峠まで】
プルトップも見つけました。
【法力峠まで】
法力峠に到着。
右斜め前は稲村ヶ岳方面。
洞川は左手前方面です。
2013年06月09日 13:16撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 13:16
【法力峠まで】
法力峠に到着。
右斜め前は稲村ヶ岳方面。
洞川は左手前方面です。
【法力峠まで】
洞川方面。
2013年06月09日 13:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 13:17
【法力峠まで】
洞川方面。
【洞川まで】
ここからは比較的なだらかな巻き道の下りが続きます。
2013年06月09日 13:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 13:37
【洞川まで】
ここからは比較的なだらかな巻き道の下りが続きます。
【洞川まで】
母公堂方面は右。
私は五代松鍾乳洞方面に行くので直進。
2013年06月09日 13:54撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 13:54
【洞川まで】
母公堂方面は右。
私は五代松鍾乳洞方面に行くので直進。
【洞川まで】
巨石が現れます。水が流れる音もします。
五代松鍾乳洞が近づきます。
2013年06月09日 14:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 14:06
【洞川まで】
巨石が現れます。水が流れる音もします。
五代松鍾乳洞が近づきます。
【洞川まで】
五代松鍾乳洞の出口に到着。
直進すると鍾乳洞出口ですが、そこで行き止まりです。ここは右手前方向の木の階段を下ります。
2013年06月09日 14:09撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 14:09
【洞川まで】
五代松鍾乳洞の出口に到着。
直進すると鍾乳洞出口ですが、そこで行き止まりです。ここは右手前方向の木の階段を下ります。
【洞川まで】
鍾乳洞入り口。
懐かしいなぁ。
2013年06月09日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 14:11
【洞川まで】
鍾乳洞入り口。
懐かしいなぁ。
【洞川まで】
ゴロゴロ水の駐車場から登ってくるモノレールの駅。
この前NHKで紹介されてました。
2013年06月09日 14:11撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 14:11
【洞川まで】
ゴロゴロ水の駐車場から登ってくるモノレールの駅。
この前NHKで紹介されてました。
【洞川まで】
右に下るとゴロゴロ水の駐車場方面。
私は直進。
2013年06月09日 14:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:13
【洞川まで】
右に下るとゴロゴロ水の駐車場方面。
私は直進。
【洞川まで】
モノレールの線路をまたぎます。
2013年06月09日 14:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:19
【洞川まで】
モノレールの線路をまたぎます。
【洞川まで】
モノレールの線路は一直線に上っていました。
2013年06月09日 14:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:19
【洞川まで】
モノレールの線路は一直線に上っていました。
【洞川まで】
参道と交差します。直進しました。
2013年06月09日 14:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:20
【洞川まで】
参道と交差します。直進しました。
【洞川まで】
登山口に到着です。
2013年06月09日 14:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:22
【洞川まで】
登山口に到着です。
【洞川まで】
案内板と登山ポスト。
2013年06月09日 14:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 14:22
【洞川まで】
案内板と登山ポスト。
【洞川まで】
登山口方面を振り返ったところ。
気をつけます。
2013年06月09日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:23
【洞川まで】
登山口方面を振り返ったところ。
気をつけます。
【洞川まで】
ヨシミさんの広告、ここにもあるとは。
2013年06月09日 14:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:23
【洞川まで】
ヨシミさんの広告、ここにもあるとは。
【洞川まで】
かりがね橋が見えてきました。
2013年06月09日 14:28撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
6/9 14:28
【洞川まで】
かりがね橋が見えてきました。
【洞川まで】
この雰囲気がいい。
2013年06月09日 14:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
6/9 14:31
【洞川まで】
この雰囲気がいい。
【洞川まで】
洞川温泉センターに到着。
2013年06月09日 14:39撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 14:39
【洞川まで】
洞川温泉センターに到着。
温泉センターから洞川BSへ向かう途中に見かけました。
かわいい鬼さんですね。
2013年06月09日 15:31撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/9 15:31
温泉センターから洞川BSへ向かう途中に見かけました。
かわいい鬼さんですね。
洞川BS。
発車時刻の23分前ですがすでにバスは来ていました。
2013年06月09日 15:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
6/9 15:33
洞川BS。
発車時刻の23分前ですがすでにバスは来ていました。
本日の一登一拾。
2013年06月09日 15:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
18
6/9 15:35
本日の一登一拾。
バスの待ち時間に。
川にたくさんいた魚を写してみました。
2013年06月09日 15:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
7
6/9 15:42
バスの待ち時間に。
川にたくさんいた魚を写してみました。
帰りも特急で。
2013年06月09日 18:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
4
6/9 18:22
帰りも特急で。

装備

個人装備
緊急食
2
カロリーメイト
行動食
2
ミニ羊羹
行動食
1
チョコ
ファーストエイドキット
1
レスキューシート・テーピング・ポイズンリムーバー・ムヒ・傷薬(軟膏)・チャッカマン
スポーツドリンク
2
500㎖ + 1.5ℓ
バナナ
1

感想

2010年の9月に家族で洞川に旅行しました。そのときは山に興味なし
だったので登らなかった観音峰、調べてみると電車、バスを乗り継いで
温泉に入っても何とか日帰りできそう。
天気もなんとか保ちそうだったので、思い切って出かけてきました。

【きーんてーつとっきゅう】
長時間乗車になりそうだったので、贅沢に特急に乗ってみました。
インターネット予約だと特急料金が50円引き。
ちょっと得しました。

【行きのバス】
発車時刻の10分前に到着。そんなにお客さんはおらんだろう、と思っていました
が甘い甘い。
バスはすでに到着しており、ぱっと見たところお客さんが7割ぐらい乗っていま
した。
写真も撮らずにそそくさと乗り込みました。
人気あるんですね。

【帰りのバス】
帰りは余裕を持って20分くらい前に洞川BSに向かいました。
バスはすでに来ていました。が、先客は1名。今度は余裕でした。
が、発車10分前くらいからあれよあれよという間に席が埋まり、さらに団体さん
が現れ臨時便がでました。

【観音峯展望台】
いやぁ、ほんといい眺めでした。
この先眺望のいい場所はなさそうだったので、すこし早かったのですがここで
山バナナ。
金剛山から遠く眺めていた大峰の山々がすぐ間近に。ワクワクしました。
それに、大好きな金剛山、大和葛城山を遠くから眺め、「やっぱりいいなぁ」
と思いました。

【尾根道】
観音峰から法力峠までは気持ちのいい尾根道。
結構岩が出ていて、変化があってなかなか楽しい。読図の練習も兼ねて
ゆっくり楽しみながら歩きました。
欲を言うならば、もう少し眺めが良かったらいいな。

【道標】
観音峰登山口から観音峯展望台までは比較的新しめのでっかい道標。
ところが、観音峯展望台からP1285までは道標はなく、テープもほとんどなし。
P1285から観音峰まではたくさんテープが巻かれていて、観音峰を過ぎると今度は
黄色の派手な道標が頻繁に出てきます。
ルートははっきりしているので迷うことはないと思いますが、なんか統一感の
ない案内でしたね(^^;

【稲村ヶ岳】
洞川BSから日帰りで行けそうなことがわかりました。
私の鈍足では、帰りに温泉入れなさそうですが、いつか稲村ヶ岳にも行ってみた
いです。

【黄色いにくいやつ】
先週の愛宕山でも見かけましたが、ススメバチがいました。
一匹だけですが。
そろそろ気をつけた方がいいようですね。

【温泉】
この時期、公共交通機関を使うと帰りが気になりますよね。汗びっしょりなので。
なので、帰りに温泉に入れるのはとっても助かります。
洞川温泉センター、気持ちよく温泉を楽しむことができました。
内風呂、露天風呂とも浴槽があまり大きくないので、お客さんが増えると少し狭く
感じますが、でも、温泉は気持ちいいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3943人

コメント

おはようございます。
公共交通機関を使うと観音峰まで3時間もかかるんですねぇ〜
私の感覚では大峰を一番近くに感じれるのが観音峰だったんですが

次回 稲村へ行かれる際はご一報くださいませ!
深井まで来ていただけたら乗っけて行きますんで
2013/6/11 6:29
ありがとうございます
M-kichi会長、こんばんは。

近鉄が1時間、下市口からのパスが1時間、ちゅう
感じで、乗り継ぎ時間も考えると3時間かかりました。
まっ、私は乗り物好きなので時間がかかることそのも
のは案外平気なのです。が、公共交通機関の場合は時間
に制約ができてしまうことがネックですね。
でも、観音峯展望台からの眺めは最高で、思い切って
行って良かったです。

金剛山から見ていた大峰の山々、「すごいなぁ」とは
思っていましたが、登りたいとは思っていなかったので
す。けれど、間近で見るとやはり登りたくなりますね。

稲村ヶ岳に行きたくなったら遠慮なく会長に連絡させて
いただきます。
その節はよろしくお願いします <(_ _)>
2013/6/11 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発~洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
金山谷北尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら