ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3086310
全員に公開
ハイキング
東海

水晶山&駒山&押山&三国山

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
07:24
距離
64.0km
登り
2,776m
下り
2,381m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:46
休憩
0:38
合計
7:24
6:05
28
スタート地点
6:33
6:33
113
8:26
8:55
99
10:34
10:40
124
12:44
12:47
42
13:29
ゴール地点
車での移動も含まれています。
水晶山:2.2km 約50分。
駒山:5.4km 約2時間。
押山:2.5km 約1時間。
三国山:6.0km 約1時間40分。
天候 水晶山:晴れ時々くもり。
駒山:くもり時々小雨。
押山:くもり。
三国山:雪時々雨。
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
水晶山:国道153号沿い。登山口近くの路肩駐車。
駒山:大野線小渡線登山口近くの橋を通り過ぎた辺りのけっこう広い駐車スペースを利用。
押山:押山公民館から更に先。林道をずっと進んで押山登山口前(押山まで3.4劼琉篤發あるところ)の空き地に駐車。
三国山:当初池ノ平の亀甲岩まで行く予定でしたが、積雪の為、車で登れず。かなり手前の路肩スペースに停めました。池ノ平ワンダーランドのずっと手前。
コース状況/
危険箇所等
水晶山:問題なし。
駒山:あちこち林道&作業道多し。小馬廃寺は山頂から少し下ったところです。
押山:問題なし。間違えて林道をそのまま下らない様注意。巡視路方面へ戻ります。
三国山:問題なし。変にショートカットをしようとすると怒られると思います。素直に道路や登山道を歩きましょう。車に注意。
その他周辺情報 直帰。
途中「どんぐりの里いなぶ」あります。
ここに駐車。
ここから登ります。
隣に民家あるので静かに。
6
ここから登ります。
隣に民家あるので静かに。
鳥居をくぐります。
3
鳥居をくぐります。
けっこう案内充実しています。
2
けっこう案内充実しています。
貫禄ある。
桜だったかな?
3
貫禄ある。
桜だったかな?
そして水晶山。
これまであちこちの水晶山を登っています。
足助の水晶山と呼ばせて頂こう。
6
そして水晶山。
これまであちこちの水晶山を登っています。
足助の水晶山と呼ばせて頂こう。
三角点。
この辺が危ないところ。
3
この辺が危ないところ。
次は駒山へ。
駒山を目指します。
ここに停めました。
4
駒山を目指します。
ここに停めました。
巡視路を登ります。
よく見ると駒山の案内もあります。
2
巡視路を登ります。
よく見ると駒山の案内もあります。
雨が時々降ったり。
太陽も見えたり。
霧も出てます。変な天気です。
3
雨が時々降ったり。
太陽も見えたり。
霧も出てます。変な天気です。
お地蔵さん。
昔は参拝路だったのかな?
2
お地蔵さん。
昔は参拝路だったのかな?
山頂間近。
桜もまだ残ってました。
3
山頂間近。
桜もまだ残ってました。
もう屋根が潰れてる。
3
もう屋根が潰れてる。
この辺はもう朽ち果てていますね。
本堂跡かな?
3
この辺はもう朽ち果てていますね。
本堂跡かな?
そして駒山到着。
7
そして駒山到着。
貫禄あるブナの木。
6
貫禄あるブナの木。
少し新緑。
杉の木もスゴイ。
2
杉の木もスゴイ。
そして本日のメイン。
廃寺の山門。
もう近づくことも出来ません。
8
そして本日のメイン。
廃寺の山門。
もう近づくことも出来ません。
もう崩壊も時間の問題でしょうか?
4
もう崩壊も時間の問題でしょうか?
新緑と廃寺。
小馬寺というお寺があったみたいですね。
それで駒山ですか。
4
小馬寺というお寺があったみたいですね。
それで駒山ですか。
色々な角度から。
江戸後期〜明治初期に建てられたそうな。
3
色々な角度から。
江戸後期〜明治初期に建てられたそうな。
朽ち果てる前に見れて満足です。
4
朽ち果てる前に見れて満足です。
かつての参拝路でしょうか?
2
かつての参拝路でしょうか?
そして下山。
雨降ったり。
不安定な1日でした。
1
そして下山。
雨降ったり。
不安定な1日でした。
そして3座目。押山へ。
この辺に駐車。浜松ナンバーの車が停まってました。
後々お会いする事になります。
2
そして3座目。押山へ。
この辺に駐車。浜松ナンバーの車が停まってました。
後々お会いする事になります。
登山道のど真ん中にマムシグサ?
2
登山道のど真ん中にマムシグサ?
案内は充実しています。
1
案内は充実しています。
何の花でしょうか?
1
何の花でしょうか?
ここで浜松ナンバーの車のおじさま方に出会う。
ここを登れば押山行けるとの事なのでここを登ります。
1
ここで浜松ナンバーの車のおじさま方に出会う。
ここを登れば押山行けるとの事なのでここを登ります。
お墓に出て。
この尾根を歩きます。
1
この尾根を歩きます。
そして押山到着。
7
そして押山到着。
さっき登った駒山。
3
さっき登った駒山。
見晴らし良し。
恵那山方面は雲の中。
2
恵那山方面は雲の中。
三角点。
砦跡らしい。
愛知130山99座目。
4
愛知130山99座目。
押山は見晴らしもよくいい山でした。
3
押山は見晴らしもよくいい山でした。
私有地を開放して頂いてるみたいですね。
ありがとうございます。
2
私有地を開放して頂いてるみたいですね。
ありがとうございます。
途中見晴らし良さそうだったので寄ってみました。
鉄塔無ければなお良し。
2
途中見晴らし良さそうだったので寄ってみました。
鉄塔無ければなお良し。
新緑が気持ちよい。
3
新緑が気持ちよい。
下山。
最後の三国山へ。
2
下山。
最後の三国山へ。
まさかの積雪で車で登れなくなってしまう。
ノーマルタイヤだから。
戻って、この辺に駐車。
2
まさかの積雪で車で登れなくなってしまう。
ノーマルタイヤだから。
戻って、この辺に駐車。
仕方無いので道路を歩いて三国山目指します。
割と雪は溶けていました。
これだったら車で行けたかも?
2
仕方無いので道路を歩いて三国山目指します。
割と雪は溶けていました。
これだったら車で行けたかも?
亀甲石。
玄武岩だそうです。
2
亀甲石。
玄武岩だそうです。
案内あります。
亀甲石。
この辺から林道へ進みます。
案内あります。
2
この辺から林道へ進みます。
案内あります。
分岐現る。
左折します。
1
分岐現る。
左折します。
一応ここから登山道だそうです。
1
一応ここから登山道だそうです。
そして三国山到着。
愛知130山でもあり、続ぎふ百山でもあります。
6
そして三国山到着。
愛知130山でもあり、続ぎふ百山でもあります。
三国山の名前の由来ですね。
5
三国山の名前の由来ですね。
記念すべき愛知130山100座目。
続ぎふ百山も60座目になります。
6
記念すべき愛知130山100座目。
続ぎふ百山も60座目になります。
三角点。
そして下山。
笹に覆われてなだらかな雰囲気。
良いです。
2
そして下山。
笹に覆われてなだらかな雰囲気。
良いです。
時々青空みえますが、この後ずっと雪でした。
霰でした。
2
時々青空みえますが、この後ずっと雪でした。
霰でした。
遠方も真っ白。
川も濁ってます。
1
川も濁ってます。
そして下山。
生きて帰れました。
終わりよければ全てよし。
3
そして下山。
生きて帰れました。
終わりよければ全てよし。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

駒山(su_yamaarukiさんのレコ参考にしています。ありがとうございます。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2306566.html
押山(Motaさんのレコ参考にしています。ありがとうございます。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2988316.html
三国山(こちらもMotaさんのレコ参考にしています。ありがとうございます。)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2987421.html
※ちなみにMotaさんのブログ「Orange life」は私が登山を始めたころから、ずっとお世話になっているブログです。このブログを見て色んな山を知ることが出来ました。ものすごく分かりやすくいつも助けられています。おススメです。
http://www.katch.ne.jp/~mota/

連休の時に限って雨。日曜日も天気はそこまでよくなさそう。こんな時は愛知130山。雨は降らないだろうと思ってたけど、不安定な天気。時々小雨。三国山では雪まで降ってきて道路真っ白。ノーマルタイヤなので車で登ることも出来なくなる。散々でしたが、それでも何とか本日のミッションコンプリート。終わり良ければ全てよし。楽しい1日でした。明日から仕事頑張れそう。GWはどこ行こうかね?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:492人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら