ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3086318
全員に公開
ハイキング
東海

大札山(アカヤシオ)~山犬段

2021年04月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
04:20
距離
23.7km
登り
1,786m
下り
1,780m
歩くペース
とても速い
0.30.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:11
休憩
0:10
合計
4:21
5:53
22
スタート地点
6:15
6:16
4
6:20
6:20
46
7:06
7:10
24
8:09
8:13
14
8:44
8:44
26
9:10
9:10
23
9:33
9:33
41
10:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道南赤石線は大札山肩登山口までは車で入れず通行止め
川根本町公式HPによれば三ツ星天文台駐車場を利用するように案内がある
(三ツ星天文台駐車場はウッドハウスおろくぼに隣接しているが、そちらは宿泊者用なので駐車禁止、要注意)
コース状況/
危険箇所等
大札山北登山口から犬山段までの林道は相変わらずのダートだが、落石などもなく問題なく歩けた
その他周辺情報 ウッドハウスおろくぼ4月10日(土)よりリニューアルオープン!
南赤石林道、ここにチェーンがかかっており車両は通行止め、徒歩はここから樅ノ木平の南尾根登山口まで入れる
2021年04月18日 06:02撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 6:02
南赤石林道、ここにチェーンがかかっており車両は通行止め、徒歩はここから樅ノ木平の南尾根登山口まで入れる
樅ノ木平、正面が南尾根登山口、左の南赤石林道はここから先は徒歩も通行止めのため大札山を下ってしまうと、再び大札山を登り返して南尾根を戻る必要がある
右側の林道も気になっており、時間があれば行ってみようかとも思っていたが、こっちも通行止め
2021年04月18日 06:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 6:21
樅ノ木平、正面が南尾根登山口、左の南赤石林道はここから先は徒歩も通行止めのため大札山を下ってしまうと、再び大札山を登り返して南尾根を戻る必要がある
右側の林道も気になっており、時間があれば行ってみようかとも思っていたが、こっちも通行止め
竜馬ヶ岳あたりかな
2021年04月18日 06:42撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 6:42
竜馬ヶ岳あたりかな
1200~1250m付近、アカヤシオが出始める、いい感じの咲き具合
2021年04月18日 06:49撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4
4/18 6:49
1200~1250m付近、アカヤシオが出始める、いい感じの咲き具合
富士川分岐、本当はこっちから登ってくる予定であった
2021年04月18日 06:55撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 6:55
富士川分岐、本当はこっちから登ってくる予定であった
2021年04月18日 06:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 6:56
2021年04月18日 07:00撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:00
強風のため落花しているものもあったが…
2021年04月18日 07:03撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 7:03
強風のため落花しているものもあったが…
…いい咲き具合、アセビもたくさん咲いていた
2021年04月18日 07:07撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7
4/18 7:07
…いい咲き具合、アセビもたくさん咲いていた
2021年04月18日 07:08撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 7:08
2021年04月18日 07:09撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4
4/18 7:09
南尾根は開放的でゴツゴツしていて楽しい、にしても風が強くて冷える
2021年04月18日 07:10撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:10
南尾根は開放的でゴツゴツしていて楽しい、にしても風が強くて冷える
満開!
2021年04月18日 07:11撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7
4/18 7:11
満開!
2021年04月18日 07:11撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:11
写真ばっか撮ってしまいなかなか進まない
2021年04月18日 07:12撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:12
写真ばっか撮ってしまいなかなか進まない
やっと山頂到着、富士山OK、富士山手前のかっこいい山容は七ツ峰かな
2021年04月18日 07:15撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
6
4/18 7:15
やっと山頂到着、富士山OK、富士山手前のかっこいい山容は七ツ峰かな
登ってきた尾根を振り返る、いい景色
2021年04月18日 07:15撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:15
登ってきた尾根を振り返る、いい景色
山頂展望地から南ア深南部とアカヤシオ
2021年04月18日 07:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
6
4/18 7:16
山頂展望地から南ア深南部とアカヤシオ
北尾根へこっちもアカヤシオ見ごろ
蕎麦粒山、あそこまで行こうか戻ろうか悩み中
2021年04月18日 07:25撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:25
北尾根へこっちもアカヤシオ見ごろ
蕎麦粒山、あそこまで行こうか戻ろうか悩み中
北尾根随一の展望箇所、富士山とアカヤシオの見事な競演!
ここは素晴らしい
2021年04月18日 07:29撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7
4/18 7:29
北尾根随一の展望箇所、富士山とアカヤシオの見事な競演!
ここは素晴らしい
2021年04月18日 07:29撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:29
2021年04月18日 07:30撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
5
4/18 7:30
北尾根登山口まで下りてきた、時間と距離をみて考える、時間配分は悪くない、このままもどっても距離が短い…山犬段まで3.8km、約260アップ、よし林道トレーニングだな
2021年04月18日 07:41撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 7:41
北尾根登山口まで下りてきた、時間と距離をみて考える、時間配分は悪くない、このままもどっても距離が短い…山犬段まで3.8km、約260アップ、よし林道トレーニングだな
山犬段を目指す、斜面にはミツバツツジがたくさん
2021年04月18日 07:45撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 7:45
山犬段を目指す、斜面にはミツバツツジがたくさん
蕎麦粒山登山口、どうやら明日から時間帯通行止めがあるらしい
蕎麦粒山も捨てがたいかったがさらに200アップの山道では時間的に厳しそうであったのでやめる
2021年04月18日 07:48撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 7:48
蕎麦粒山登山口、どうやら明日から時間帯通行止めがあるらしい
蕎麦粒山も捨てがたいかったがさらに200アップの山道では時間的に厳しそうであったのでやめる
この辺では褶曲を見ることもできる、地味だが押さえておきたいポイント
2021年04月18日 07:48撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 7:48
この辺では褶曲を見ることもできる、地味だが押さえておきたいポイント
ダートの林道は快適
2021年04月18日 07:59撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 7:59
ダートの林道は快適
山犬段着、通行止めがなければここまで車で入れる、普通に考えて南ア深南部の稜線まで車で入れるってすごいことだな、キレイな山小屋あり
2021年04月18日 08:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4
4/18 8:16
山犬段着、通行止めがなければここまで車で入れる、普通に考えて南ア深南部の稜線まで車で入れるってすごいことだな、キレイな山小屋あり
マメザクラ?まだツボミ
2021年04月18日 08:16撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 8:16
マメザクラ?まだツボミ
山犬段付近は巨木が素晴らしい
蕎麦粒山方面にも巨木が多く、一瞬行こうか悩むが200アップはきつそうだったのであきらめる…弱いなぁ
2021年04月18日 08:17撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 8:17
山犬段付近は巨木が素晴らしい
蕎麦粒山方面にも巨木が多く、一瞬行こうか悩むが200アップはきつそうだったのであきらめる…弱いなぁ
ナイフのような大札山
2021年04月18日 08:18撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
4
4/18 8:18
ナイフのような大札山
高塚山、雲がだいぶ出てきた
2021年04月18日 08:42撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
3
4/18 8:42
高塚山、雲がだいぶ出てきた
大札山肩登山口、林道が通行止めでなければこの時期駐車場は一杯であろう
2021年04月18日 08:50撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 8:50
大札山肩登山口、林道が通行止めでなければこの時期駐車場は一杯であろう
大札山へ登り返し、足に堪える
2021年04月18日 08:56撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 8:56
大札山へ登り返し、足に堪える
稜線直登コースにアカヤシオが咲いているので、そっちで登ってみた、まずまず咲いていた
この辺で風花が舞ってくる
2021年04月18日 09:09撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
7
4/18 9:09
稜線直登コースにアカヤシオが咲いているので、そっちで登ってみた、まずまず咲いていた
この辺で風花が舞ってくる
再び大札山山頂、さきほど来た時満観峰を探すのを忘れたので、探してみる、あれかな?
2021年04月18日 09:17撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 9:17
再び大札山山頂、さきほど来た時満観峰を探すのを忘れたので、探してみる、あれかな?
大札山から一気に下って、時間があったので白羽山へ寄り道
ここの山頂には最近静岡周辺の山々でよくみかける木を打ち込んでいる標識はなく静か
2021年04月18日 10:10撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 10:10
大札山から一気に下って、時間があったので白羽山へ寄り道
ここの山頂には最近静岡周辺の山々でよくみかける木を打ち込んでいる標識はなく静か
2021年04月18日 10:12撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
1
4/18 10:12
山はだいぶ白くなっていた
2021年04月18日 10:21撮影 by  NIKON D3400, NIKON CORPORATION
2
4/18 10:21
山はだいぶ白くなっていた
撮影機器:

感想

土曜は大雨、比較的気温は高め、日曜は強風予報、当初は安倍奥山伏で今シーズンラスト雪でも行こうかなと思っていたが、山の状態も心配であり、アカヤシオ満開情報があった大札山へ。大札山も以前から藤川ルートを狙いコースを考えていたが、やはり山の状態も考え無難にメジャーなルートで。

南赤石林道は通行止め箇所あり、徒歩で南尾根登山口から山頂を目指す。
途中から強風が吹き付け、かなり寒い、今日はグローブを用意してきてよかった。
藤川合流手前からアカヤシオがチラホラ、山頂が近づけば満開のアカヤシオ、南尾根をこの時期に登るのは初であったが、素晴らしい。
早朝の静かな大札山山頂を後にし、富士山とアカヤシオのコラボを目指し北尾根へ。
こちらも満開、素晴らしい。

北尾根を下りきって、時間と距離の相談、蕎麦粒山を登って戻るほどの時間はないが、このままでは短すぎ早すぎということで山犬段まで林道トレーニング。
山犬段までの林道は概ね良好、景色も良く気持ちいい。帰りに数台の工事車両とすれ違う。

大札山肩登山口から再び大札山へ登り返して南尾根で下山。下山中10名弱の人とすれ違う。いつもならこの時期大混雑の大札山も、空いてるなと思い、樅ノ木平から林道で戻ると、先ほどすれ違った人の倍ほどの人が登ってきていた。やはり人気。帰りに山を見るとかなり白くなっていた、雨か雪であろうか。

距離もほどよく、時間配分的にはまずまず、4時間ほどで戻ってきたので白羽山を入れて時間調整、予定通りの4時間~4時間半で終わらし、ほどよい内容であった。
白羽山行かないで蕎麦粒山行ってたと仮定し2年前のコースタイムを参考に計算すると、ギリ4時間半切れるか切れないかくらいかな…、うーん勝負してもよかったかもと、そこは後悔。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1469人

コメント

大札山
mankanbouさん、初めまして。こんばんは。
昨日同じ山だったのですね。時間を見たら、私たちの行きの林道ですれ違っていたのでしょうか?
早朝はお天気が良かったようですが、お昼頃から山上は雪が降ってきました。
やはり山登りは早朝が良いですね。
それにしても、昨日はちょうど満開のアカヤシオが見られて良かったですね。
2021/4/19 21:07
Re: 大札山
jjlmさん、こんばんは、コメントありがとうございます。
大札山のアカヤシオは見頃ですばらしかったですね。下山時林道では、多くの方が登ってきており、アクセスが不便になってもやはり人気の山だなと感じました。
帰り道山の方を見ると、かなり雲がわいていましたがやはり雪だったんですね。
また、どこかですれ違った際はよろしくお願いいたします。
2021/4/19 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら