魹山☆本州最東端の二等三角点☆望洋とアスレチック岩場😆
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:07
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 520m
- 下り
- 694m
コースタイム
天候 | 晴れのち時々薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
□姉吉キャンプ場は駐車場(20台位)と水洗トイレ完備です* |
コース状況/ 危険箇所等 |
[姉吉キャンプ場から魹山] 魹ケ崎までの遊歩道から分かれ歩道に入りますが、この歩道は「国有林野の管理のための歩道」と看板に書いてあり、急斜面や痩せ尾根、滑りやすい箇所もあるので自己責任で入山しましょう😤 [魹山から魹ケ崎] ピンクテープに沿って降りていくと大きな岩があり、それを乗り越えてからほぼ垂直の岩場、ロープ場があります。このコース最大の難所。小石が落石しやすいので、離れて降りた方がいいと思います。その後尾根筋に降りていきますが、ピンクテープが退色して分かりづらい箇所もあります。魹ケ崎への遊歩道に合流すれば道なりです。 [魹ケ崎から姉吉キャンプ場] 遊歩道を道なりに4kmほど歩きます。ほぼ平坦ですが、姉吉キャンプ場近くで最高点の110mに到達し、その後下りです。 |
その他周辺情報 | 宮古市重茂水産体験交流館「えんやぁどっと」 https://sanriku-travel.jp/know/area_info/p3709/ |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
感想
魹ケ崎には5年前に遊歩道を往復し行きましたが、そこから仰ぎ見た魹山が気になっていたのと、3月に復興支援道路 宮古盛岡横断道路が全線開通したので、今回は魹山経由で魹ケ崎に再訪しようと出かけました♪
何度も行き来した盛岡宮古間の国道106号 これが半分以上高速道路に生まれ変わり、特に難所だった区界峠が長大トンネルで貫かれたおかげで大幅な時間短縮になったほか冬場も安心して通れるようになりました。重茂半島越えも以前は狭く曲がりくねったカーブで気が重かったですが、主要地方道重茂半島線が整備され重茂地区まで素晴らしい道路になりました(^^♪(ただし、姉吉までの4キロはまだ未改良)道路整備に携わった多くの工事関係者の方に心から感謝します<(_ _)>
魹山への登山道は正式には「国有林野の管理のための歩道」なので、そう心得て入山したほうがいいと思いました。でも登りは、ピンクテープも要所にありましたし、数か所の狭い尾根の岩場以外は、割と踏み跡も明瞭なので大きな問題なく登れました。しかし、下りは難所があります。山頂付近から130mほど下った所に大岩があり、それを越えると20mほどのほぼ垂直の岩場をロープに縋って降りなければなりません。足元は枯れ葉や小石もあり、ビビリの私は滑落⇒骨折⇒ヘリと悪い連想で足がすくんでしまいました😱😂でもそれを越えると、ムラサキヤシオツツジの優美な花に癒され、何とか遊歩道に出れば海を眺める快適なトレイルになり、本州最東端の魹ケ崎では、雄大な太平洋と白亜の灯台が私たちを待ち受けてくれました🤩
今日も復興工事に携わった方々と難所を切り抜け心安らぐ太平洋に感謝です!
ご覧頂いて ('-'*)アリガトウゴザイマス♪
✿chiho1212&お守リーズ✿
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人