ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3103982
全員に公開
山滑走
鳥海山

鳥海山(中島台から)

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:39
距離
23.8km
登り
1,893m
下り
1,815m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:34
休憩
1:05
合計
10:39
5:35
90
スタート地点
7:05
7:10
274
685m付近(シール登行開始)
11:44
12:02
57
1240地点(昼食休憩)
12:59
13:12
23
13:35
13:48
17
14:05
14:21
113
16:14
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中島台レクレーションの森 http://www.nikaho-kanko.jp/topthumb/nakazima.html
今回は前夜、駐車場に車中泊しました。
コース状況/
危険箇所等
〇遊歩道終点のアガリコ大王を過ぎると藪漕ぎ。570m付近から~670m付近はまばらに残雪があるが消えるのも時間の問題。
〇駐車場から徒歩1時間半、680m付近から雪が繋がりシール登行可能。
〇905p付近、少し藪漕ぎあり。もう少し融雪が進むと赤川の渡渉も苦労するかも。
〇930m付近で赤川のブリッジ越え、まだ山頂まで十分な積雪あり。
その他周辺情報 〇中島台に近い湯の台温泉鶴泉荘、日帰り入浴、宿泊も可。
〇鶴泉荘の前にある中華そばの湯の台食堂がお勧めです。
車中泊し、満点の星が奇麗だった。先達は自信ないので数人出発した後にスタート。
2021年04月24日 05:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 5:41
車中泊し、満点の星が奇麗だった。先達は自信ないので数人出発した後にスタート。
2021年04月24日 05:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 5:45
赤川の橋
2021年04月24日 05:51撮影 by  SH-02M, SHARP
4/24 5:51
赤川の橋
アガリコ大王
2021年04月24日 06:10撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 6:10
アガリコ大王
藪漕ぎ
2021年04月24日 06:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 6:19
藪漕ぎ
ようやく残雪が
2021年04月24日 06:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 6:29
ようやく残雪が
P680手前の小さな谷を上がる。滑れそうですがもう無理です。
2021年04月24日 06:31撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 6:31
P680手前の小さな谷を上がる。滑れそうですがもう無理です。
谷の上。まだシートラで。
2021年04月24日 06:44撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 6:44
谷の上。まだシートラで。
P680付近、ピンクテープがたまに。ありがたいです。
2021年04月24日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 6:51
P680付近、ピンクテープがたまに。ありがたいです。
スキーを履いて登る先行者も見えたので…。
2021年04月24日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 7:13
スキーを履いて登る先行者も見えたので…。
赤川と鳥越川が接近し始めるP905手前の坂。二人が追いついて来た。
2021年04月24日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 7:27
赤川と鳥越川が接近し始めるP905手前の坂。二人が追いついて来た。
2021年04月24日 07:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:34
P680付近から
2021年04月24日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:00
P680付近から
赤川(左)と鳥越川(右)の合流点手前。藪漕ぎ。隣で車中泊だった福島の3人Pが先に居て、わざわざ戻ってきて「大丈夫ですか」と声を掛けてくれた。
2021年04月24日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 8:03
赤川(左)と鳥越川(右)の合流点手前。藪漕ぎ。隣で車中泊だった福島の3人Pが先に居て、わざわざ戻ってきて「大丈夫ですか」と声を掛けてくれた。
振り向いて、奥がたぶんP680
2021年04月24日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:03
振り向いて、奥がたぶんP680
2021年04月24日 08:06撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 8:06
2021年04月24日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 8:12
いよいよ、大パノラマ見放題!! 声を掛けけてくれた優しい青年たちも休憩中。
2021年04月24日 08:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 8:12
いよいよ、大パノラマ見放題!! 声を掛けけてくれた優しい青年たちも休憩中。
2021年04月24日 08:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 8:27
2021年04月24日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:33
2021年04月24日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 8:56
真新しい獣の大きな足跡が藪の中に消えていた。こんな上なのに“熊”? 一瞬、緊張が走る(笑)
2021年04月24日 09:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 9:05
真新しい獣の大きな足跡が藪の中に消えていた。こんな上なのに“熊”? 一瞬、緊張が走る(笑)
去年4/11、初めて中島台から上がってきて「本日の頂上」とした岩到着。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2296675.html
2021年04月24日 09:06撮影 by  SH-02M, SHARP
6
4/24 9:06
去年4/11、初めて中島台から上がってきて「本日の頂上」とした岩到着。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2296675.html
今日は、「本日の頂上」とは言わせません。天気も良いし時間もあるしガンバリましょう!!
2021年04月24日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 9:10
今日は、「本日の頂上」とは言わせません。天気も良いし時間もあるしガンバリましょう!!
2021年04月24日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:10
稲倉岳
2021年04月24日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:16
稲倉岳
蟻の戸渡 アップ
2021年04月24日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 9:16
蟻の戸渡 アップ
途中、追い越した靴擦れで応急処置していた方が上がって来る。
2021年04月24日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:20
途中、追い越した靴擦れで応急処置していた方が上がって来る。
2021年04月24日 09:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:23
自分のルートと違う右下を登る人も
2021年04月24日 09:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 9:25
自分のルートと違う右下を登る人も
2021年04月24日 09:26撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 9:26
七高山(左奥)と新山
2021年04月24日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 9:44
七高山(左奥)と新山
右のルートの人も現れた
2021年04月24日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:52
右のルートの人も現れた
振り返れば、日本海、男鹿半島も見えた。
2021年04月24日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 9:52
振り返れば、日本海、男鹿半島も見えた。
右のルートの人と同じラインに
2021年04月24日 10:02撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 10:02
右のルートの人と同じラインに
稲倉岳。靴擦れの方がまた休憩中。大丈夫か?
2人Pも上がって来る。
2021年04月24日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 10:21
稲倉岳。靴擦れの方がまた休憩中。大丈夫か?
2人Pも上がって来る。
中央が文珠岳
2021年04月24日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:21
中央が文珠岳
2021年04月24日 10:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:31
さっき小さく見えていた2人Pに越される。
2021年04月24日 10:42撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 10:42
さっき小さく見えていた2人Pに越される。
明日から崩れる予報だが…
2021年04月24日 10:55撮影 by  SH-02M, SHARP
8
4/24 10:55
明日から崩れる予報だが…
難聴の自分にも微かにエンジン音が聞こえると思ったら、ハングライダーが旋回していた。
2021年04月24日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 10:57
難聴の自分にも微かにエンジン音が聞こえると思ったら、ハングライダーが旋回していた。
随分、高くなり稲倉岳越しに日本海が。
2021年04月24日 11:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 11:20
随分、高くなり稲倉岳越しに日本海が。
間もなく七五三掛からの登山道との合流点
2021年04月24日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:32
間もなく七五三掛からの登山道との合流点
2021年04月24日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 11:32
休憩していた女子2人Pも上がって来た。奥は稲倉岳。
2021年04月24日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 11:32
休憩していた女子2人Pも上がって来た。奥は稲倉岳。
荒神岳と奥に新山
2021年04月24日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 11:35
荒神岳と奥に新山
2021年04月24日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:35
文珠岳付近からボーダー二人が急斜面を落ちるのが見えた!無事で何より。
2021年04月24日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 11:57
文珠岳付近からボーダー二人が急斜面を落ちるのが見えた!無事で何より。
千蛇谷到着、先行していた方も休憩のようなので、ランチタイム。秋田の方で70歳、BCは昨年から始めたのだとか。4/11もここまで来て、今年2回目と聞きビックリ。まだまだ自分も頑張んないと!!
2021年04月24日 12:00撮影 by  SH-02M, SHARP
5
4/24 12:00
千蛇谷到着、先行していた方も休憩のようなので、ランチタイム。秋田の方で70歳、BCは昨年から始めたのだとか。4/11もここまで来て、今年2回目と聞きビックリ。まだまだ自分も頑張んないと!!
靴擦れの方も到着。新発田市からだとか。月山がメインBCやっているそうだ。
2021年04月24日 12:00撮影 by  SH-02M, SHARP
5
4/24 12:00
靴擦れの方も到着。新発田市からだとか。月山がメインBCやっているそうだ。
千蛇谷
2021年04月24日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 12:09
千蛇谷
ボーダー二人のスロープ。上で数名がこちらを見ていたが、落ちてこなかった。ハロ〜!外輪の壁滑るなんて危ないから正解だねぇ‼
2021年04月24日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9
4/24 12:11
ボーダー二人のスロープ。上で数名がこちらを見ていたが、落ちてこなかった。ハロ〜!外輪の壁滑るなんて危ないから正解だねぇ‼
2021年04月24日 12:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 12:20
2021年04月24日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:38
振り返る
2021年04月24日 12:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
6
4/24 12:38
振り返る
右は行者岳
2021年04月24日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 12:42
右は行者岳
荒神岳、新山(中央)
2021年04月24日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:42
荒神岳、新山(中央)
2021年04月24日 12:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 12:51
七高山も見え、千蛇谷も終わり。外輪からの登山者が雪渓を攀じ登っていく。
2021年04月24日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:05
七高山も見え、千蛇谷も終わり。外輪からの登山者が雪渓を攀じ登っていく。
2021年04月24日 13:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:05
御室小屋到着
2021年04月24日 13:07撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 13:07
御室小屋到着
新山
2021年04月24日 13:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:11
新山
七高山
2021年04月24日 13:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:12
七高山
山小屋も神社も雪の中
2021年04月24日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:13
山小屋も神社も雪の中
盛岡から着た方がスキーをデポし上がるようだったので、自分もブーツアイゼンで頂上へ。
2021年04月24日 13:23撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 13:23
盛岡から着た方がスキーをデポし上がるようだったので、自分もブーツアイゼンで頂上へ。
行者岳、伏拝岳
2021年04月24日 13:29撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 13:29
行者岳、伏拝岳
雪に覆われた新山。
2021年04月24日 13:29撮影 by  SH-02M, SHARP
4
4/24 13:29
雪に覆われた新山。
山頂まで雪が繋がっている。
2021年04月24日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 13:37
山頂まで雪が繋がっている。
外輪の奥に栗駒山、焼石岳も
2021年04月24日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:37
外輪の奥に栗駒山、焼石岳も
頂上
2021年04月24日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 13:38
頂上
2021年04月24日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:39
2021年04月24日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:39
2021年04月24日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:39
スキーで上がって来たのは女子2人Pのみ。
2021年04月24日 13:38撮影 by  SH-02M, SHARP
6
4/24 13:38
スキーで上がって来たのは女子2人Pのみ。
奥に月山
2021年04月24日 13:38撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 13:38
奥に月山
秋田方面の海岸線
2021年04月24日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:38
秋田方面の海岸線
わが町、酒田と庄内平野
2021年04月24日 13:38撮影 by  SH-02M, SHARP
5
4/24 13:38
わが町、酒田と庄内平野
祓川方面、奥には秋田駒ヶ岳、岩手山も微かに。
2021年04月24日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:38
祓川方面、奥には秋田駒ヶ岳、岩手山も微かに。
七高山にも数人登山者が
2021年04月24日 13:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 13:39
七高山にも数人登山者が
2021年04月24日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 13:40
「笑いが止まらない」という盛岡の方から撮ってもらいました。
2021年04月24日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
11
4/24 13:43
「笑いが止まらない」という盛岡の方から撮ってもらいました。
2021年04月24日 13:44撮影 by  SH-02M, SHARP
3
4/24 13:44
日本海に浮かぶ飛島が
2021年04月24日 13:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 13:46
日本海に浮かぶ飛島が
2021年04月24日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:50
2021年04月24日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:50
2021年04月24日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:51
新山 また夏に!!
2021年04月24日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 13:51
新山 また夏に!!
2021年04月24日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 13:51
2021年04月24日 13:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:51
2021年04月24日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:53
板をデポした場所に戻って滑走準備
2021年04月24日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 13:57
板をデポした場所に戻って滑走準備
青年3人Pも上がって行った。
2021年04月24日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:15
青年3人Pも上がって行った。
準備OK
2021年04月24日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:15
準備OK
靴擦れの方も上がって来た。
2021年04月24日 14:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:23
靴擦れの方も上がって来た。
一本滑って振り返る。もう最高!!
2021年04月24日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 14:26
一本滑って振り返る。もう最高!!
2021年04月24日 14:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 14:26
2021年04月24日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 14:29
2021年04月24日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:29
2021年04月24日 14:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:29
2021年04月24日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:30
2021年04月24日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:30
2021年04月24日 14:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:30
2021年04月24日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 14:32
2021年04月24日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:33
また盛岡の方に撮ってもらいました。新山、外輪山バックに。
2021年04月24日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8
4/24 14:35
また盛岡の方に撮ってもらいました。新山、外輪山バックに。
次は稲倉岳バックに。ここでも「笑いが止まらない」と盛岡の方は大はしゃぎ。若い方と思っていたら、今年、還暦なんだとか。
2021年04月24日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 14:35
次は稲倉岳バックに。ここでも「笑いが止まらない」と盛岡の方は大はしゃぎ。若い方と思っていたら、今年、還暦なんだとか。
2021年04月24日 14:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:37
2021年04月24日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:40
2021年04月24日 14:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:40
2021年04月24日 14:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:42
2021年04月24日 14:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:48
2021年04月24日 14:49撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 14:49
2021年04月24日 14:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:49
2021年04月24日 14:49撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 14:49
「本日の頂上」岩ともお別れ。また会えるかな⁇
2021年04月24日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 14:53
「本日の頂上」岩ともお別れ。また会えるかな⁇
2021年04月24日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:53
2021年04月24日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:53
2021年04月24日 14:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:53
2021年04月24日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 14:56
2021年04月24日 14:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 14:56
2021年04月24日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:58
2021年04月24日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:58
2021年04月24日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:59
2021年04月24日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:59
2021年04月24日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 15:00
2021年04月24日 15:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 15:00
2021年04月24日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 15:03
2021年04月24日 15:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 15:03
2021年04月24日 15:15撮影 by  SH-02M, SHARP
1
4/24 15:15
秋田の方と盛岡の方と三人で下山。
2021年04月24日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 15:52
秋田の方と盛岡の方と三人で下山。
去年もここで写真撮ったな〜。
2021年04月24日 16:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
4/24 16:06
去年もここで写真撮ったな〜。
アガリコ大王様、今日はありがとうございました!!
2021年04月24日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
4/24 16:10
アガリコ大王様、今日はありがとうございました!!
盛岡の方が先に
2021年04月24日 16:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 16:23
盛岡の方が先に
後から秋田の方も
2021年04月24日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 16:30
後から秋田の方も
山桜も見ごろ
2021年04月24日 16:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 16:31
山桜も見ごろ
無事下山
2021年04月24日 16:32撮影 by  SH-02M, SHARP
2
4/24 16:32
無事下山
帰路、日本海と夕日。最高の一日だった!!
2021年04月24日 17:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
7
4/24 17:11
帰路、日本海と夕日。最高の一日だった!!

感想

去年4/11にトライしたものの、スタートも遅く、県境の1080m付近で了。今年こそ何とかと考えていたが、融雪が進んだこの時期になってしまった。超ロングコースなので、せめて千蛇谷まで上がり、いつもの夏道と歩いた線がつながれば、それでも良いと向かうも結局、新山まで何とか辿り着けた。

良い天気、良い眺め、良い滑りと三拍子揃った最高の一日、楽しい方達との話も印象に残る山行になった。905m付近の藪漕ぎで「大丈夫ですか」と手を差し延べてくれた若者。靴擦れに苦しんでた新発田市の若いお父さん。頂上でも千蛇谷でも「笑いが止まらない」とシャッターを押しまくる盛岡の方。去年からBCを始め、今年2回目の中島台だと言う秋田の70歳の方。皆さん楽しい時間有難う。

中島台から千蛇谷への蛇、いや”ヘビー”なルート。もう最初で最後? 登りに8時間もかかってしまった。盛岡の方は7時出発とかで6時間半だが、他の方達は似たり寄ったりの時間。でも4/2のEVA父さんのブログを確認すると何と5時間40分。多分、70代のハズ…。やはり修業が足りないな〜(笑)
※EVA父さんのブログ https://yama-ski.at.webry.info/202104/article_1.html

2021.4.27追記
【参考】〜ゴールデンウィークに向けての鳥海山道路事情〜
★山形県と秋田県に跨る鳥海ブルーラインは4/28開通予定だったが、急遽、秋田県が大型連休明けに延期したため、山形県側も県境から1.3Km区間を止めることになってしまった。大平山荘から上は行けません。祓川線も5/11に延期。それでも山形県側から登る人はいると思うので、山行時間が伸びてしまう分、遭難等のリスクが増えなければ良いのですが…。https://kahoku.news/articles/20210423khn000056.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1350人

コメント

中島台
こんにちは。
中島台からのロングルート。
所要時間うんぬんよりも、山頂まで到達する気力が大切と思います。
ナイスファイトでした!

GWの天気予報をみたら今年は良くないのですね。
融雪が早いうえに、コロナ対策でアプローチ道路も閉鎖の模様。
なんとか行きたいと思っているのですが、受難のシーズンですね。
2021/4/26 16:29
Re: 中島台
ありがとうございます
何とか頑張って特別な達成感を味わうことができました。その分、疲れもヘビー級ですが

ブルーライン、祓川線などコロナ対策で止まってるようですね
山形から北は、連休は傘マークだらけ。月山、鳥海山、来られる際は、ガンコヤさんの念力で雨雲を吹き飛ばすしかないですね

自分は、天気とコロナに負けじと、何処か模索中です。百の乗鞍岳はどうかなと思うのですが、東京の兄は出て来れないと思うので我慢かな
2021/4/26 17:19
笑いすぎました
写真撮っていただき、ありがとうございました。盛岡の者です。良い記念になりました
2021/4/26 21:40
Re: 笑いすぎました
コメントありがとうございます。
こちらこそ写真撮ってもらい感謝です
本当に岩手山さんの姿見ていて、自分まで笑いが止まらない気分になっちゃいましたよ
また、どこかの山でお会いできたら大笑いしましょうね
2021/4/26 22:12
ブルーライン
こんにちは。
コメント中にブルーライン通行止めとありましたが、
遊佐町観光協会の記事には、大平山荘で開通神事のみ実施、県境付近のみ通行止めで秋田県へ通り抜け不可とありました。
ということは、大平山荘までは利用できるという事でしょうかね?
お分かりになりましたらよろしくお願いします。
2021/4/29 17:37
Re: ブルーライン
今朝の山形新聞によれば、大平山荘まではOKです。大平山荘の前にバリケードがあり、その上、大平口(吹浦口)登山口までは車では行けないようです。でも、写真からバリケードは手動式、早い時期の中島台同様、自己責任で大平口まで行く人は行くのでは。感染対策というのなら、効果は疑問ですし、雪崩の危険性が大義名分のようでうが秋田県知事の思いはまか不思議です。コメントを頂き、改めてネットで検索したら朝刊とは別の山新の記事が載っていました。
https://www.yamagata-np.jp/news/202104/24/kj_2021042400546.php

ところで、せっかくコメントいただきましたので、教えてもらいたいことがあります。実は、5/3に乗鞍岳に行こうと思ってましたが、今朝、予報を確認し5/4に変更。地元に問い合わせたら位ヶ原は雪だとか。タイヤ交換してしまい後悔してるのですが、地元の方の感覚から、5/4ノーマルタイヤで三本滝レストハウスまで大丈夫でしょうか?また、あの雪崩の事故が遭ったわけですが、降雪後の今の時期、どうでしょうか?よろしくお願いいたします。
2021/4/29 21:42
Re[2]: ブルーライン
早速のご返事、ありがとうございます。
山荘まで行けるなら笙ヶ岳あたりなら充分ですね。
秋田県知事は、当初はアスピーテラインも通行止めの考えだったようですが、岩手県に忖度?して通常通りの運用にしたようです。26日は前日に降雪があって樹海&アスピーテラインは終日通行止めでした。この時期は普通にあることで、私は何回も通行止めくらってます。
お尋ねの乗鞍の件ですが、今日から山荘まで春山バス運行です。が、今朝いきなり山荘で2センチ積雪で終日運休しました。
バス料金は観光センター(始発)でも三本滝乗車でも同一料金です。片道1500円、往復2500円だったと思います。今日の三本滝は雨だったようですが、晴れれば早朝は路面凍結してます。ノーマルでOKとは言えませんので、観光センター往復乗車が一番安全です。
ツアーコースに雪が有ればバスは片道利用でもOKです。その場合は三本滝までマイカーで行かないといけません。最新27日の記録では山頂から三本滝まで雪はつながってるようです。ツアーコースの滑りはあまり楽しくないのでパスしても良いレベルです。
この雨で融雪が進むので少しシートラになりそうです。
最新のヤマレコやYAMAP記録を参考にしてください。
差し出がましいようですが、春山スキーやるならGW終わるまではスタッドレスが必要です。冷え込みで凍結するし北海道なら平地でも積雪します。私はGWにあちこちで雪降られてますから。
それではお気をつけてお楽しみください。
2021/4/29 22:24
Re[3]: ブルーライン
ヤマさん、ありがとうございます。
大変、参考になりました。
今後とも、よろしくお願いいたします
2021/4/29 22:30
Re[4]: ブルーライン
雪崩について。
乗鞍の冬はいくつかの急斜面で雪崩が出ます。一般的な冬山の注意で良いと思います。急斜面、沢の中、雪庇の下など。
今年の事故はツアーコース終点の位ヶ原急斜面(エコーラインの法面が有る)と呼ばれる位置で、それまでの強風による風成雪の大規模崩落です。真冬では小規模なものは良く雪崩れる場所です。
この時期は大量の降雪が無い限り雪庇は無いので、表層の緩んだ雪がスキーカットで流れるくらい(いわゆるデロデロ雪崩)です。それでも流れの中に居れば流されて骨折などは有ると思いますが埋まることは無いでしょう。
乗鞍大雪渓というウェブサイトのどこかに発生エリアの地図が有ったと思います。またバスに乗るとスキーして良いエリア(BCツアーエリア)の地図が貰えますが(多分)、その中にも記載されていたと思います。
ご参考まで。
2021/4/30 4:32
Re[5]: ブルーライン
おはようございます。
詳しい情報頂き、本当に心強いです。
アドバイスの通り、バス利用で上がろうと考えています。
ありがとうございます。
2021/4/30 7:29
Re[6]: ブルーライン
訂正、追加
コースのパンフに雪崩について記載有りませんでした。
ウェブサイトで確認お願いします。
乗鞍は表日本気候で積雪少なく、春の底雪崩は見たことありません。
この時期はせいぜいブロック崩落程度なので降雪直後以外は確率は低いと思われます。
2021/4/30 7:40
Re[7]: ブルーライン
重ね重ね、有難うございます
後は、天気次第です
2021/4/30 7:49
Re[8]: ブルーライン
今日乗鞍行ってきたので最新情報。
朝の2便凍結運休、3便で山荘11時05分到着。片道1250円。
位ヶ原から摩利支天稜線2800mまでガリガリアイスバーン、ツアーコースは気温上昇でシャバ雪。ゲレンデはかろうじてつながってました。
天候は、終始強風稜線付近は耐風姿勢でなかなか進めず。晴れ⇒曇り⇒吹雪⇒みぞれと目まぐるしく、真冬のような全山真っ白な乗鞍でした。
ウィペット、靴アイゼン必要な状況でしたが、私は省略したのでちょっと反省です。
2021/4/30 17:43
Re[9]: ブルーライン
驚き驚き、桃ノ木とは失礼なの言えませんが、凄すぎる生情報ありがとうございます。
感激の一言です。
靴アイゼン、ピッケル、ビーコン、アンダーウェアーは冬用も準備しました。ウィペットは持っていませんが、BCでは必須なのかも知れませんね。
2021/4/30 20:46
Re[10]: ブルーライン
良いツアーを!
2021/4/30 21:24
千蛇谷コース、いいですね!
獅子が鼻湿原から取り付いておられますが、このコースはいつ頃まで可能でしょうか?
ちなみに鳥海山は過去5月・6月に鉾立/吹浦、祓川、湯の台の各コースから5回ほどトライし、新山までは、3年前(2018年)の6月初旬、鉾立から取り付き、途中でスキーはデポして、外輪経由の徒歩で往復したのみです。
また、獅子が鼻湿原だけは、2年前(2019年)の5月半ばに散策で訪れたことはあります。
2021/4/30 12:23
Re: 千蛇谷コース、いいですね!
ニッセイさん、もう広島ですか?
去年、4/11はアガリコ大王からシールでした。小雪と言われる今年は、4/24は650m付近から。他の方のレコで確認いただければ、駐車場から余裕でシールとなれば3月末なのではないでしょうか。もっとも、レクレーションの森駐車場まで道路の除雪が終わらないと。それ以前は、レクレーションの森手前の発電所から皆さんスタートしているようです。
浅い経験から考えると、レクレーションの森まで入れるようになる頃、3月末か4月初めがベターなのではないでしょうか。
本当に良いコースだと思います。
2021/4/30 16:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら