ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105172
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

赤杭尾根からの川苔山 ついでのエビ小屋山と荏ノ久保山で疲労

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
16.3km
登り
1,560m
下り
1,506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:47
休憩
1:05
合計
7:52
7:27
33
8:00
8:01
16
8:17
8:18
19
8:37
8:37
13
8:58
9:00
15
9:15
9:17
29
9:46
9:54
7
10:01
10:01
4
10:05
10:05
7
10:12
10:12
38
10:50
11:27
23
11:50
11:52
7
11:59
11:59
10
12:09
12:09
5
12:14
12:14
7
12:21
12:28
40
13:08
13:08
70
14:18
14:18
10
14:28
14:28
7
14:35
14:40
39
15:19
鳩ノ巣駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線の川井駅をスタートし、鳩ノ巣駅に下ります。
コース状況/
危険箇所等
それほど危険な場所はありません。
その他周辺情報 鳩ノ巣駅近くの「鳩美」さん、お蕎麦が美味しいのでお薦めです。
今日はここからスタート。
2021年04月24日 07:27撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:27
今日はここからスタート。
一旦青梅街道を西に歩き、この橋を渡ってから右の坂道へ。
2021年04月24日 07:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:32
一旦青梅街道を西に歩き、この橋を渡ってから右の坂道へ。
アーチ形の格好良い青梅線の鉄橋をみながら坂を上っていきます。
2021年04月24日 07:32撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:32
アーチ形の格好良い青梅線の鉄橋をみながら坂を上っていきます。
途中で右に曲がり沢沿いのこの坂道を登り
2021年04月24日 07:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:34
途中で右に曲がり沢沿いのこの坂道を登り
車道に出たら右に曲がり数分歩くと登山道入口に到着。お店の看板の方が目立っています。ここまで駅から10分ほど。
2021年04月24日 07:38撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:38
車道に出たら右に曲がり数分歩くと登山道入口に到着。お店の看板の方が目立っています。ここまで駅から10分ほど。
川井第一配水所という施設。
2021年04月24日 07:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:40
川井第一配水所という施設。
その東側を上がり左に曲がると登山道らしくなります。
2021年04月24日 07:41撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:41
その東側を上がり左に曲がると登山道らしくなります。
里山あるある、登り始めは急傾斜。お助けロープがありました。
2021年04月24日 07:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 7:42
里山あるある、登り始めは急傾斜。お助けロープがありました。
すぐに第二配水所という施設も。
2021年04月24日 07:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:44
すぐに第二配水所という施設も。
この付近は総じて歩きやすい道。
2021年04月24日 07:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:50
この付近は総じて歩きやすい道。
明るくて気持ちの良い日差し。
2021年04月24日 07:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 7:57
明るくて気持ちの良い日差し。
この右側がお伊勢山というらしいがパスします。
2021年04月24日 08:00撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:00
この右側がお伊勢山というらしいがパスします。
ここを上がったあたりが金平山というらしいがよくわかりませんした。
2021年04月24日 08:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:15
ここを上がったあたりが金平山というらしいがよくわかりませんした。
この辺りが古里駅から登ってくる旧道。最初はここから来るつもりでしたが、皆さんの書込みを拝読し遠慮しておきました。(情報ありがとうございました!)。
2021年04月24日 08:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:20
この辺りが古里駅から登ってくる旧道。最初はここから来るつもりでしたが、皆さんの書込みを拝読し遠慮しておきました。(情報ありがとうございました!)。
ここで巻き道から離れ、ズマド山への直登の尾根道に進む。
2021年04月24日 08:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:23
ここで巻き道から離れ、ズマド山への直登の尾根道に進む。
この登りは結構激しい登り。
2021年04月24日 08:24撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:24
この登りは結構激しい登り。
皆さんのレコにもある怪しげな構築物を通過。
2021年04月24日 08:29撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:29
皆さんのレコにもある怪しげな構築物を通過。
ズマド山690m山頂に何とか到着。眺望もなくやや荒れ気味の山頂は東京里山100選あるある。。
2021年04月24日 08:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:37
ズマド山690m山頂に何とか到着。眺望もなくやや荒れ気味の山頂は東京里山100選あるある。。
手書きの山名標識がありました。
2021年04月24日 08:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:37
手書きの山名標識がありました。
やや踏み跡は薄いものの明るい道。
2021年04月24日 08:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 8:42
やや踏み跡は薄いものの明るい道。
ほどなくズマド山北峰721mに到着。
2021年04月24日 08:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:49
ほどなくズマド山北峰721mに到着。
こちらも手書きの山名標識。こちらは漢字表記。
2021年04月24日 08:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 8:49
こちらも手書きの山名標識。こちらは漢字表記。
人も少なく静かな山行と言いたいところですが、この付近には採石場のようなものがあり、実は結構うるさい・・。
2021年04月24日 08:53撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:53
人も少なく静かな山行と言いたいところですが、この付近には採石場のようなものがあり、実は結構うるさい・・。
たまにはこういう場所もあり。問題になるようなところはありません。
2021年04月24日 08:57撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:57
たまにはこういう場所もあり。問題になるようなところはありません。
さきほど分かれた尾根道とここで合流。
2021年04月24日 08:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:58
さきほど分かれた尾根道とここで合流。
川井駅分岐。左に下りると古里駅方面。
2021年04月24日 08:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 8:58
川井駅分岐。左に下りると古里駅方面。
ここで三ノ戸山に向かうため再び巻き道と分かれて左の尾根を直登。
2021年04月24日 09:05撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:05
ここで三ノ戸山に向かうため再び巻き道と分かれて左の尾根を直登。
踏み跡が薄くなる。
2021年04月24日 09:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:06
踏み跡が薄くなる。
そこそこ急な登りをこなすと山頂が見えてきました。
2021年04月24日 09:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:13
そこそこ急な登りをこなすと山頂が見えてきました。
三ノ戸山(みのとやま)809mの山頂到着です。「東京里山100選 」の山です
2021年04月24日 09:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:14
三ノ戸山(みのとやま)809mの山頂到着です。「東京里山100選 」の山です
山名標識の残骸っぽい。
2021年04月24日 09:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:15
山名標識の残骸っぽい。
新緑が美しいですね
2021年04月24日 09:42撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:42
新緑が美しいですね
赤久奈山に向け左の尾根を直登、ここで再び巻き道とお別れ。今日はこのパタンが多く結構疲れます。
2021年04月24日 09:43撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 9:43
赤久奈山に向け左の尾根を直登、ここで再び巻き道とお別れ。今日はこのパタンが多く結構疲れます。
薄い踏み跡を進むと
2021年04月24日 09:44撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:44
薄い踏み跡を進むと
広々とした場所に出ます。赤久奈山(あかぐなやま)923mの山頂到着です。「多摩百山」「 東京里山100選」の山。
2021年04月24日 09:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:46
広々とした場所に出ます。赤久奈山(あかぐなやま)923mの山頂到着です。「多摩百山」「 東京里山100選」の山。
すぐに外れてしまいそうな指導標。
2021年04月24日 09:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:46
すぐに外れてしまいそうな指導標。
こちらは外れてしまった古い案内標識。
2021年04月24日 09:46撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:46
こちらは外れてしまった古い案内標識。
山名標識はこちらに。
ここで何とバイク2台とすれ違う。何とも場違いな感じだけど、林道が近いので頑張ってここまで来たのか・・。
2021年04月24日 09:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:47
山名標識はこちらに。
ここで何とバイク2台とすれ違う。何とも場違いな感じだけど、林道が近いので頑張ってここまで来たのか・・。
山名標識はアップで見ないと字が読みにくいです。
2021年04月24日 09:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:47
山名標識はアップで見ないと字が読みにくいです。
赤久奈山山頂から少し先に行くと、奥多摩の山々が見えてきました。御前山と三頭山。
2021年04月24日 09:58撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 9:58
赤久奈山山頂から少し先に行くと、奥多摩の山々が見えてきました。御前山と三頭山。
葉っぱが邪魔だけど大岳山と御前山。
2021年04月24日 09:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 9:59
葉っぱが邪魔だけど大岳山と御前山。
ヤマレコさんによればこの付近が桃ノ木平(もものきでえろ)。確かに平坦な場所です。
2021年04月24日 10:03撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:03
ヤマレコさんによればこの付近が桃ノ木平(もものきでえろ)。確かに平坦な場所です。
読めない標識の所で林道に出ます。
2021年04月24日 10:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:06
読めない標識の所で林道に出ます。
さっきのバイクはこの林道から来たのかな。
2021年04月24日 10:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:07
さっきのバイクはこの林道から来たのかな。
林道を横切り、薄い標識の川乗山方面を目指します。
2021年04月24日 10:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:07
林道を横切り、薄い標識の川乗山方面を目指します。
左が針葉樹林、右が広葉樹林。その間の良い道が小さなピークに通じている。
2021年04月24日 10:10撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:10
左が針葉樹林、右が広葉樹林。その間の良い道が小さなピークに通じている。
桃ノ木平北峰957mとあります。南峰はあったっけ?ヤマレコさんだと桃ノ木山。
2021年04月24日 10:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:11
桃ノ木平北峰957mとあります。南峰はあったっけ?ヤマレコさんだと桃ノ木山。
桃ノ木山を下りてさっきの林道と交差。正面はこれから目指すエビ小屋山かな。
2021年04月24日 10:17撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:17
桃ノ木山を下りてさっきの林道と交差。正面はこれから目指すエビ小屋山かな。
ここを左に登る。本日4度目の尾根直登コース。
2021年04月24日 10:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:20
ここを左に登る。本日4度目の尾根直登コース。
踏み跡はあるけど、詳細図も山と高原地図もルートとされていない尾根。ここの登りが本日最もしんどかった道でした。
2021年04月24日 10:26撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 10:26
踏み跡はあるけど、詳細図も山と高原地図もルートとされていない尾根。ここの登りが本日最もしんどかった道でした。
約30分で標高差250mをほぼ直登で激疲労。
2021年04月24日 10:50撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:50
約30分で標高差250mをほぼ直登で激疲労。
何とかエビ小屋山(海老小屋山)1147mの山頂に到着。
2021年04月24日 10:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 10:51
何とかエビ小屋山(海老小屋山)1147mの山頂に到着。
予定より早いけど激しく疲労したので昼食に。本日はカップラーメンカレー味のBIGサイズ。
2021年04月24日 11:11撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 11:11
予定より早いけど激しく疲労したので昼食に。本日はカップラーメンカレー味のBIGサイズ。
山名標識には「東京350山」とあります。ちょっと調べてみたのですが、どなたが設置されたのか?また350はどこの山なのか?などは不明です。
2021年04月24日 11:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:30
山名標識には「東京350山」とあります。ちょっと調べてみたのですが、どなたが設置されたのか?また350はどこの山なのか?などは不明です。
エビ小屋山山頂から先の道はgood! まきみちを来てそこから戻った方が楽だったかも。
2021年04月24日 11:30撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:30
エビ小屋山山頂から先の道はgood! まきみちを来てそこから戻った方が楽だったかも。
ここがまきみちとの合流点。
2021年04月24日 11:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:34
ここがまきみちとの合流点。
そこから先は傾斜も緩やかになり歩きやすい素晴らしい道が続きます。
2021年04月24日 11:37撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:37
そこから先は傾斜も緩やかになり歩きやすい素晴らしい道が続きます。
右の岩の上は真名井沢ノ峰です。トラバース道を進みます。
2021年04月24日 11:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:49
右の岩の上は真名井沢ノ峰です。トラバース道を進みます。
尾根に上がったところで少し引き返します。
2021年04月24日 11:51撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:51
尾根に上がったところで少し引き返します。
真名井沢ノ峰1240m到着。
2021年04月24日 11:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 11:52
真名井沢ノ峰1240m到着。
微かに読める山名標識。見逃されている方も多いかもしれません。
2021年04月24日 11:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:52
微かに読める山名標識。見逃されている方も多いかもしれません。
先を進みます。
2021年04月24日 11:54撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:54
先を進みます。
これまでの急登が報われるような道。
2021年04月24日 11:59撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 11:59
これまでの急登が報われるような道。
左は船井戸、右は狼平ですね。川苔山は直進です。
2021年04月24日 12:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:02
左は船井戸、右は狼平ですね。川苔山は直進です。
各方面への分岐になっています。交通の要衝のような「狼住所(おおかみすんど)」到着です。
2021年04月24日 12:02撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 12:02
各方面への分岐になっています。交通の要衝のような「狼住所(おおかみすんど)」到着です。
狼住所方面を振り返ったところ。埼玉西武ドームが辛うじて見えました。
2021年04月24日 12:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:08
狼住所方面を振り返ったところ。埼玉西武ドームが辛うじて見えました。
少し登ると曲ヶ谷北峰1327m到着。「多摩100山」です。南峰は見逃しました。
2021年04月24日 12:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:13
少し登ると曲ヶ谷北峰1327m到着。「多摩100山」です。南峰は見逃しました。
右は狼平、左が川苔山です。
2021年04月24日 12:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:13
右は狼平、左が川苔山です。
見えてきました、本日のラスボス、川苔山。
2021年04月24日 12:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 12:14
見えてきました、本日のラスボス、川苔山。
曇ってきたのが残念ですが見えてきました、本日のラスボス、川苔山。良い感じです。
2021年04月24日 12:14撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 12:14
曇ってきたのが残念ですが見えてきました、本日のラスボス、川苔山。良い感じです。
最後の登り。
2021年04月24日 12:20撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:20
最後の登り。
川苔山山頂到着しました。
2021年04月24日 12:22撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
3
4/24 12:22
川苔山山頂到着しました。
足毛岩方面は通行止め。
2021年04月24日 12:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:23
足毛岩方面は通行止め。
山頂から西〜北方面の絶景!
神アプリ「スーパー地形」を頼りに山を特定!楽しい瞬間ですね
2021年04月24日 12:25撮影
4/24 12:25
山頂から西〜北方面の絶景!
神アプリ「スーパー地形」を頼りに山を特定!楽しい瞬間ですね
これまでほとんど人と会わなかったけど、さすがに川苔山頂は密、早々に撤退します。ここを右に、舟井戸方面へ。
2021年04月24日 12:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 12:35
これまでほとんど人と会わなかったけど、さすがに川苔山頂は密、早々に撤退します。ここを右に、舟井戸方面へ。
舟井戸の少し手前でゆっくりティータイム。至福の一時!
2021年04月24日 12:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 12:52
舟井戸の少し手前でゆっくりティータイム。至福の一時!
このベンチでティータイム。さて下山します。最後の目的地荏ノ久保山に向かいます。
2021年04月24日 13:06撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:06
このベンチでティータイム。さて下山します。最後の目的地荏ノ久保山に向かいます。
舟井戸は左へ。今日は荏ノ久保山という大事な目標があるので鋸山はパス。
2021年04月24日 13:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:08
舟井戸は左へ。今日は荏ノ久保山という大事な目標があるので鋸山はパス。
所々荒れてるけど総じて安全で歩きやすい。
2021年04月24日 13:12撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:12
所々荒れてるけど総じて安全で歩きやすい。
午前と異なり午後は賑やかなルート。
2021年04月24日 13:23撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:23
午前と異なり午後は賑やかなルート。
迷いようはないけど道標は豊富(笑)
2021年04月24日 13:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:28
迷いようはないけど道標は豊富(笑)
午前と比べて遥かに歩きやすいですね。
2021年04月24日 13:28撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 13:28
午前と比べて遥かに歩きやすいですね。
崩れかかっている沢、何ヶ所かありましたけど見とれます。
2021年04月24日 13:47撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 13:47
崩れかかっている沢、何ヶ所かありましたけど見とれます。
こういうのも楽しいです。
2021年04月24日 14:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:08
こういうのも楽しいです。
午前中頑張った赤杭尾根。一番高いのが赤杭山かな。
2021年04月24日 14:14撮影
1
4/24 14:14
午前中頑張った赤杭尾根。一番高いのが赤杭山かな。
ここで林道に出ます。
2021年04月24日 14:15撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:15
ここで林道に出ます。
大根山の神到着、今回はこの祠の右から将門尾根を行きます。
2021年04月24日 14:18撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:18
大根山の神到着、今回はこの祠の右から将門尾根を行きます。
マイナーなバリルート、踏み跡は薄いけど歩きやすい尾根。
2021年04月24日 14:19撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:19
マイナーなバリルート、踏み跡は薄いけど歩きやすい尾根。
美しい林だけど。
2021年04月24日 14:31撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:31
美しい林だけど。
どうやら荏ノ久保山到着。「東京里山100選」のひとつです。山頂は地味であまりぱっとしない「東京里山100選」あるある。
2021年04月24日 14:34撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:34
どうやら荏ノ久保山到着。「東京里山100選」のひとつです。山頂は地味であまりぱっとしない「東京里山100選」あるある。
将門尾根という案内と
2021年04月24日 14:35撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:35
将門尾根という案内と
山名標識。
2021年04月24日 14:36撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:36
山名標識。
ここから鳩ノ巣駅方面に下りますがここからが大変でした。
2021年04月24日 14:40撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:40
ここから鳩ノ巣駅方面に下りますがここからが大変でした。
振り返ったとこ。登るのも大変そう。
2021年04月24日 14:49撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 14:49
振り返ったとこ。登るのも大変そう。
踏み跡ほとんどなく、急だし滑るし
2021年04月24日 14:52撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 14:52
踏み跡ほとんどなく、急だし滑るし
苦闘25分、ようやく人工の構築物があるところまでおりてきました。
2021年04月24日 15:07撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 15:07
苦闘25分、ようやく人工の構築物があるところまでおりてきました。
まともな道に合流、鳩ノ巣駅を目指します。
2021年04月24日 15:08撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 15:08
まともな道に合流、鳩ノ巣駅を目指します。
ようやく民家。ホッとしました。
2021年04月24日 15:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
4/24 15:13
ようやく民家。ホッとしました。
最も奥が本仁田山かな
2021年04月24日 15:13撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
2
4/24 15:13
最も奥が本仁田山かな
駅に向かっていたのに思わず吸い込まれ(笑)。
2021年04月24日 15:24撮影 by  SM-G973C, samsung
2
4/24 15:24
駅に向かっていたのに思わず吸い込まれ(笑)。
鳩ノ巣の名店「鳩美」さん、美味しいお蕎麦です。
2021年04月24日 15:40撮影 by  SM-G973C, samsung
5
4/24 15:40
鳩ノ巣の名店「鳩美」さん、美味しいお蕎麦です。
やっと鳩ノ巣駅に到着。
今日もお疲れさまでした。
2021年04月24日 16:04撮影 by  PEN-F , OLYMPUS CORPORATION
1
4/24 16:04
やっと鳩ノ巣駅に到着。
今日もお疲れさまでした。

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ 靴下 ザック ガスカートリッジ バーナー クッカー 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ レンズ

感想

・百合子さんの指示に基づき東京都内にとどまっています。
・赤杭(あかぐな)尾根から川苔山に至り舟井戸経由で鳩ノ巣に戻るルートで、途中未踏の多摩百山、東京里山100選、多摩100山のいくつかの山頂に立ち寄るコースとしました。大して眺望も無いけれどひっそりとした佇まいが東京里山100の特徴ですが、今回もそんな感じでした。
・赤杭尾根は人も少なく静かで歩きやすい道ですが、ズマド山とエビ小屋山への直登ルートはかなりの急登。結構疲れました。それ以外は問題ありません。
・あと荏ノ久保山から鳩ノ巣へ下りる道は急だし藪が濃いし難儀なルート。あまりお勧めできません。
・川苔山山頂は快晴というわけではありませんでしたが、奥多摩の山々が美しく見える良いスポットです。また快晴の日に行ってみたいと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:317人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら