ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3105280
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

【米山♪海抜ゼロメートルから登る越後の300名山】

2021年04月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:13
距離
16.3km
登り
1,250m
下り
1,237m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
0:51
合計
5:08
7:57
12
8:09
8:11
32
8:43
8:43
20
9:03
9:07
8
9:15
9:16
27
9:43
9:44
6
9:50
9:50
26
10:16
10:19
12
10:31
11:00
12
11:12
11:15
22
11:37
11:37
5
11:42
11:48
18
12:06
12:07
7
12:14
12:15
21
12:36
12:36
29
13:05
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
JR米山駅駐車スペース利用
どうせ海岸線に出るなら米山海水浴場の駐車場の方がよかったかも
コース状況/
危険箇所等
標高800mあたりから積雪あり、ですが滑り止めつけるほどの距離ではありませんでした
これからますます融雪進んで夏道出てくると思われます
標高低いのでなめてたわけではないんですが意外と急登でした、特に二の字と711m峰への登りがキツかった
その他周辺情報 長峰温泉ゆったりの郷 640円
鉄分豊富な塩化物泉、柏崎から上越、宮崎海岸あたりまでの海岸に近い温泉はどこも似たような泉質なのかも
米山海岸への途中、直江津港越しの米山
2021年04月24日 06:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 6:51
米山海岸への途中、直江津港越しの米山
柿崎IC近くのコンビニから
標高低いが独立峰の貫禄
2021年04月24日 07:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 7:24
柿崎IC近くのコンビニから
標高低いが独立峰の貫禄
車はここ米山駅に止めておきます
2021年04月24日 07:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 7:57
車はここ米山駅に止めておきます
駅からも米山登山口の看板が見えます
ゼロ米山やる人向けかな
2021年04月24日 07:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 7:59
駅からも米山登山口の看板が見えます
ゼロ米山やる人向けかな
遠く今日の目的地米山が見える
2021年04月24日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:01
遠く今日の目的地米山が見える
米山海水浴場
ここまで来ないと海岸線に出れません
駅からかなり離れますので車は海水浴場に止めた方がいいね
2021年04月24日 08:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:11
米山海水浴場
ここまで来ないと海岸線に出れません
駅からかなり離れますので車は海水浴場に止めた方がいいね
信越本線をまたぎます
2021年04月24日 08:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:12
信越本線をまたぎます
登山口を示す看板はあちこちにあって迷いません
2021年04月24日 08:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:19
登山口を示す看板はあちこちにあって迷いません
国道にもこんなに大きく
2021年04月24日 08:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:20
国道にもこんなに大きく
大平登山口までは緩やかな車道を登っていきます
行く手には米山
2021年04月24日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 8:32
大平登山口までは緩やかな車道を登っていきます
行く手には米山
登山口の大平集落には水場も自販機もありました
2021年04月24日 09:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:00
登山口の大平集落には水場も自販機もありました
駐車場は満杯でした
さすが人気のお山
2021年04月24日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:01
駐車場は満杯でした
さすが人気のお山
いよいよここからが登山道の始まり
初めての山はワクワクします
2021年04月24日 09:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 9:01
いよいよここからが登山道の始まり
初めての山はワクワクします
しばらく進むと米山林道と再び合流
道は悪いですがここまで車で来ることもできます
2021年04月24日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:15
しばらく進むと米山林道と再び合流
道は悪いですがここまで車で来ることもできます
ここから2時間半ですね
標高差700mくらい頑張ります
2021年04月24日 09:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 9:15
ここから2時間半ですね
標高差700mくらい頑張ります
しばらく登ると米山海岸が見えました
右には城山
2021年04月24日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 9:38
しばらく登ると米山海岸が見えました
右には城山
二ノ字という見晴らしのいい場所
山頂がよく見えました
2021年04月24日 09:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:43
二ノ字という見晴らしのいい場所
山頂がよく見えました
こんな感じで刈り払われてます
休憩適地
2021年04月24日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 9:44
こんな感じで刈り払われてます
休憩適地
二ノ字からしばらく緩やかな道
気持ち良い
2021年04月24日 09:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:44
二ノ字からしばらく緩やかな道
気持ち良い
711m峰
風が気持ちいいです
2021年04月24日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 9:49
711m峰
風が気持ちいいです
711m峰からは妙高、火打方面の山が見えました
LightRoomでかすみ除去してます
実際はこんなにクリアに見えてない
2021年04月24日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/24 9:50
711m峰からは妙高、火打方面の山が見えました
LightRoomでかすみ除去してます
実際はこんなにクリアに見えてない
山頂がより近くなってきました
まだ雪は出てこない
2021年04月24日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 9:52
山頂がより近くなってきました
まだ雪は出てこない
大きなブナ林になってきました
尾根上に無理やりつけられたハシゴ
2021年04月24日 09:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 9:59
大きなブナ林になってきました
尾根上に無理やりつけられたハシゴ
標高800くらいで雪が出てきました
2021年04月24日 10:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 10:05
標高800くらいで雪が出てきました
ガンバレ岩
急登の辛さがピークの頃、絶妙な位置にあります
2021年04月24日 10:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/24 10:10
ガンバレ岩
急登の辛さがピークの頃、絶妙な位置にあります
雪はこんなもんです
登りは全然問題なし、下りも注意して歩けば滑り止めは必要ありませんでした
2021年04月24日 10:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 10:15
雪はこんなもんです
登りは全然問題なし、下りも注意して歩けば滑り止めは必要ありませんでした
山頂直下で尾根上の積雪はこの程度
50mくらいです
2021年04月24日 10:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:25
山頂直下で尾根上の積雪はこの程度
50mくらいです
山頂到着
標高993m
ゼロ米山達成です
2021年04月24日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/24 10:32
山頂到着
標高993m
ゼロ米山達成です
立派な一等三角点
でも今日の目的はこれではありません
2021年04月24日 10:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:32
立派な一等三角点
でも今日の目的はこれではありません
一等三角点より少し高いところにひっそりとある原三角測點
2021年04月24日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/24 10:33
一等三角点より少し高いところにひっそりとある原三角測點
内務省地理局と読めます
陸地測量部三角点より古い時代のもの
全国で3つしか現存が確認されていないとか
2021年04月24日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
5
4/24 10:33
内務省地理局と読めます
陸地測量部三角点より古い時代のもの
全国で3つしか現存が確認されていないとか
越後三山から巻機山
2021年04月24日 10:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/24 10:36
越後三山から巻機山
起点の米山海岸が見えます
2021年04月24日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 10:39
起点の米山海岸が見えます
妙高、火打の頸城山塊
2021年04月24日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/24 10:40
妙高、火打の頸城山塊
苗場山から志賀高原あたりの山並み
2021年04月24日 10:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:40
苗場山から志賀高原あたりの山並み
山頂避難小屋
中はとても綺麗です
これで水場があれば言うことなし
2021年04月24日 10:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:54
山頂避難小屋
中はとても綺麗です
これで水場があれば言うことなし
ゼロヨネ達成記念w
2021年04月24日 10:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
13
4/24 10:55
ゼロヨネ達成記念w
立派な避難小屋
下が芝生のテントサイトもありました
2021年04月24日 10:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:57
立派な避難小屋
下が芝生のテントサイトもありました
北方向の日本海沿岸
遠くに見えるのは弥彦山かな
2021年04月24日 10:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 10:58
北方向の日本海沿岸
遠くに見えるのは弥彦山かな
さて下ります
最初はしばらく雪道
2021年04月24日 11:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 11:05
さて下ります
最初はしばらく雪道
すぐにブナ林も気持ちのいい道
2021年04月24日 11:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 11:21
すぐにブナ林も気持ちのいい道
ショウジョウバカマ
これはシロバナ?
2021年04月24日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
4/24 11:39
ショウジョウバカマ
これはシロバナ?
二ノ字からの米山
2021年04月24日 11:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 11:42
二ノ字からの米山
イカリソウ
2021年04月24日 11:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 11:47
イカリソウ
イワカガミ
これはピンクの普通のやつ
2021年04月24日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 11:55
イワカガミ
これはピンクの普通のやつ
これはシロバナかな?
2021年04月24日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
4/24 12:00
これはシロバナかな?
下の方はまだカタクリ祭りでした
2021年04月24日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 12:06
下の方はまだカタクリ祭りでした
下山です
登山道はここまでですがこれから先海岸まで歩きます
2021年04月24日 12:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 12:07
下山です
登山道はここまでですがこれから先海岸まで歩きます
大平集落に到着
車はもうまばらでした
2021年04月24日 12:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 12:14
大平集落に到着
車はもうまばらでした
帰り道、振り返ると米山
2021年04月24日 12:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 12:52
帰り道、振り返ると米山
R8の米山交差点
ここからも山が見えます
2021年04月24日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4/24 13:03
R8の米山交差点
ここからも山が見えます
米山駅に到着しました
ゼロヨネ無事帰還です、ミッションコンプリート
2021年04月24日 13:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
4/24 13:05
米山駅に到着しました
ゼロヨネ無事帰還です、ミッションコンプリート
下山してから眺めのいいところで米山
山は高いばっかりがいいとは限りませんね
2021年04月24日 13:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
4/24 13:25
下山してから眺めのいいところで米山
山は高いばっかりがいいとは限りませんね
さて下山メシは日本海側のBグルメの名店
名立の「徳市」
長距離トラック運チャン御用達です
2021年04月24日 15:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/24 15:25
さて下山メシは日本海側のBグルメの名店
名立の「徳市」
長距離トラック運チャン御用達です
そして徳市といえばアジフライ定食
このアジ、身がふっくらして絶品です
2021年04月24日 15:36撮影 by  iPhone 7, Apple
5
4/24 15:36
そして徳市といえばアジフライ定食
このアジ、身がふっくらして絶品です

感想

前回は登山の行き帰りに見る山でいつか登りたいと思っていた青海黒姫山に登りました
今回もいつか登りたいと思っていた越後の300名山、米山に登ってきました
標高は1000mにも満たない低山ですが、北陸道から見えるその山容は独立峰の貫禄よろしく実に堂々としていて立派です
調べてみると登山道は山頂から四方向に伸びているんですが、一番ポピュラーなのは日本海側から登る大平集落からの道
そこから普通に登ってもいいのですが、海抜ゼロメートルの米山海岸からスタートして山頂まで登っている人が結構いることを知り、自分も登るならゼロ富士ならぬゼロ米山で登りたいと思ってました

まぁゼロ富士に比べれば1/4程度の標高差なので、少し高をくくっていたのですが意外?にも急登の連続で天気が良かったことも相まって汗だくでの登山となりました

そしてピークハントのほかもう一つの目的が、日本の三角測量の歴史的遺構である原三角測点を見に行くこと
3年前に登った雲取山の山頂で見つけた原三角測点、調べて見ると今の三角点が設置される以前に明治政府によって設置されたという三角点のご先祖様、その殆どが今の三角点が設置された際に既設の原三角測点は撤去されたらしいのですが、撤去されずに残ったものが3つだけ現存していると…そのうちの一つが米山山頂にある三角点なわけですが、まぁマニアックな興味ではあります 笑
雪のなくなった山頂には原三角測点がありました、それは今の三角点よりも少し高いところに陰に隠れるようにありました…
撤去されずに残った理由はわかりませんが、近年になって発見された原三角測点(白髪岩)もあるので、まだ日本のどこかに人知れず残っているのかもしれませんね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:564人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
米山(米山海岸→大平登山口→山頂→下牧登山口)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら