記録ID: 31147
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳
2008年08月15日(金) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,716m
- 下り
- 1,711m
コースタイム
5:05猿倉登山口-5:55白馬尻小屋-7:50岩室跡-8:35白馬岳頂上宿舎-9:05白馬岳山頂(休憩10分)-9:15下山開始-12:10猿倉登山口
天候 | 曇り(山頂部小雨) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年08月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回の遠征は、8/13鹿島槍ヶ岳、8/14雨飾山、8/15白馬岳、8/16五竜岳の4山を巡る夏休み後立山シリーズである。 3日目は白馬岳 お勧めの車中泊スペース「サンサンパーク白馬」(昨日の雨飾山参照:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-30901.html で車中泊後、登山口の猿倉駐車場に早朝到着。 大雪渓は早朝は表面が凍っているが、トレース沿いには滑り止めの砂が撒かれており、ステップ跡も多いためこの時期アイゼンは不要であった。むしろ下山時の方がトレース沿いがシャーベット状に溶けてズルズルと滑りやすい。しかし、これも慣れてくるとハイスピードで下れるので楽しい。 葱平近くでは、杓子岳方面から常にガラガラと落石しているのが見えた。また、下山時、白馬方面からの沢を橋で渡る部分でも小石が崩れる音が頻繁に聞こえた。この山行の数日前に大岩の落石で一人死亡しているのを聞いていたため危険地帯は素早く通り抜けることに気を付けたが、多くの登山者が落石地帯で休憩を取っていた。呑気なものである。 なお、この数日後に大規模な土砂崩れで複数人が死亡し、大雪渓ルートはしばらく閉鎖となった。 下山後はガーデンの湯に入浴したが、こちらも駐車場は大混雑であった。 |
写真
大雪渓。途中で犬を連れた登山者と一緒になり、白馬尻小屋手前から岩室跡あたりまで数回雑談をしながら抜きつ抜かれつする。その後山頂でも下山路でも見かけなかったので、テン場で幕営したのだと思う。犬が一緒では小屋泊まりはできないと思うので。
感想
今回はアイゼンのテストとしてカジタの4本歯、6本歯の2種類に加えて、グリベルのスパイダーというスパイクを持参して早朝の雪渓の登降をしてみた。
結論として、4本歯は、登りでは多少歩きやすくなる程度で、下りは斜面に平行に足を置くのが難しく、キックの方がまだ有効で、初心者には使い方が難しいと感じた。
6本歯は4本歯に比べて段違いに歩きやすい。非常用としても(非常用だからこそ)6本歯の方が有利であると思う。
また、スパイダーは凍結した部分で思いの外グリップが良く、これは冬季の林道歩きなどアイゼンを付けるのをためらう場面で利用価値があると思った。何より小型で軽量である。
下山後はガーデンの湯で入浴後、セブンイレブンで食料を買い込み、昨日と同じサンサンパーク白馬に車中泊へ向かった。
明日の五竜岳に続く
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-31174.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2196人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する