記録ID: 3115252
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原
金時山 連休前にお花と富士を堪能しました
2021年04月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 6.3km
- 登り
- 643m
- 下り
- 630m
コースタイム
天候 | 雲は多いが分類上は晴れ。風が無くて助かりました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
①公時神社〜公時神社分岐 道端にはスミレやキジムシロがよく生えていてなごみます。谷筋から尾根に詰めるトレイルなので展望は望めません。公時神社分岐から南側の展望が開けます。 ②公時神社分岐〜金時山 はじめ岩場の急坂です。その先は広葉樹林の尾根道で笹に囲まれたビクトリーアーチを抜けるとパアーっと頂上から富士山の展望。頂上は広いが平らではなく土と岩が混在。設置してあるテーブル/椅子は2軒(金太郎茶屋と金時茶屋)の専有物。 バイオトイレ(100円)が在ります。 ③金時山頂上〜長尾山〜乙女峠 一部に急坂やロープ場が有りますが悪場というほどではありません。稜線は展望も良いし(富士山側&箱根側)お花も多いので、朝のうち登りでこちらから回ればよかったかな?とチョッピリ後悔しています。 ④乙女峠〜国道138号線 国道138号線がトンネルを抜け右に大きくカーブする辺りがトレイルと最接近します。そこまでは谷筋で岩々ゴロゴロの激下りです。そこを過ぎると一変して緩い針葉樹の森の下り。柔らかい土と木の根の道を10分ほどで国道に出ます。国道は歩道が無い観光道路なので交通注意。 |
その他周辺情報 | 金時ゴルフ練習場の駐車場500円です。その先100メートルに立派なトイレと9台分の駐車レーンが有ります。 |
写真
感想
サンデー毎日の利。緊急事態のもと激込み予想のGWを避け一足先に金時山に登ってきました。
運が良ければ会いたいなとおもっていたコイワザクラに会えたほか、歩き始めから終わりまで終始見られたスミレやキジムシロ。白いタチツボスミレがオトメスミレだったかどうかは今となっては確かめようがないが、いずれにしても景色の山かと思っていた金時山は意外にも花の山でもありました。
何種類ものスミレを見たのだろうが細かく種類を調べていたら何時になればレコアップできるか分かりません。代表してスミレという事で勘弁願いたし。
この日のハイキング中には、救助訓練の準備をしたり事故防止キャンペーンのお巡りさん達や道標やカウンターの設置中の環境省職員さん、翌日開通の「はこね金太郎ライン」に備え最終準備に忙しい関係者など、いつものハイカーさん以外にお仕事中の人達とよく会う一日でした。そうですよね、金時山はこれからが一番の書入れ時でしょうから。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する