記録ID: 3116499
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
1869ピーク→青薙崩れ→布引山→無岳山
2021年04月27日(火) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 14:04
- 距離
- 37.6km
- 登り
- 4,036m
- 下り
- 4,020m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 13:47
- 休憩
- 0:22
- 合計
- 14:09
距離 37.6km
登り 4,044m
下り 4,024m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
やり切った感がすごい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1330人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隆泉橋から布引の往復(笑)
寄り道が青薙崩って…。
途中支点取れるようなとこ無いですからソロだと前回の山行との併せ技で赤線ドッキングが無難ですかね、執念を感じました。
布引を入れたのは自分の能力ではちょっとやりすぎでした、体バッキバキです。
青薙崩れはもし最初からどんなものかわかっていれば、青薙山方面からロープを引き抜けるようにして通過したと思います。何が執念って、二週連続でのあそこまでの運転ですよ笑
凄いを通り越して「感動…」
ちゃんと「次の一手」が用意さていたように感じます。
先週の山行が更に映えますね。
謙遜して「チキン野郎」なんて書いてましたけど
もしかしたら、あの時点でも今回の山行イメージがあったかのようにも感じます。
とてもクレバーな人だな…と
「修羅場」なのに安心して読む事が出来ました。
現状の青薙ぎ崩れの「バイブル」になるのではないでしょうか♪
私なんかが参考できるかわかりませんが、また何度も見るレコが増えました。笑
それにしても崩れだけでなく「布引山往復…」
実際に自分で歩くと、また「凄さ」に脱帽するんでしょうね…
長くなってすみません、本当にお疲れさまでした。
ありがとうございました。
Ravie
いやー、買いかぶりすぎですw 前回、木々は見えてたので後はまた実際に現地に行って決めようレベルの行き当たりばったりですよ。準備したと言えばちゃんと装備を持って行ったことでしょうか。
確保ありの青薙崩れは怖いっちゃ怖いですがまぁ大丈夫だろうって感じでした。
ここを30キロ近いテン泊装備のノー確保で通過した大洋くんはマジですごいですよ!!
稲又山←→布引山は根性区間ですね、無になることをオススメしますw
sunatomoさん、どーもです
自分が通過した頃は今ほど崩壊が進んでおらずチト悪いな〜程度だったのですが、近年は相当悪くなったと聞いていたので記録を見て納得しました。。。
それでも往復するsunatomoさんは相当なもんですね
ところで、イタドリ山→1653の尾根→稲又谷→1448の尾根→布引山というのを計画しているのですがsunatomoさんと歩きたいので一緒に付き合っちゃくれませんか?
今回は確保ありだったので、比較的安全に通れたとは思いますが、それでもパラパラ崩れていくのは精神的にはよくなかったですねぇ笑
おお、嬉しいお誘いありがとうございます。そちらのほうはあちらのSNSでやり取りいたしましょう!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する