浜益御殿〜雄冬山〜浜益岳


- GPS
- 09:09
- 距離
- 24.7km
- 登り
- 1,478m
- 下り
- 1,467m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
備考 | その他メンバーのうちの1名はmikuriさん。体調不良で浜益御殿尾根の標高780m地点で引き返したためその他メンバーにしています。 |
---|
感想
初めてaofukurohさんとご一緒させていただきました。aofukurohさんに会うのは去年のヒサゴで初めてお会いして以来。先日の暑寒山行にも来てくれたアスリート女子も急遽参加で図らずも驚速メンバーが揃ってしまった。どんな展開になるかは想像していたけれど、想像した通りに一瞬で遠のく二人を何度見たことか(笑)。それでも休憩多めで楽しく春のロングハイクができました。
また機会があればよろしくお願いします。ありがとうございました。
浜益御殿経由の浜益岳には2017年12月に登っている。そのときは帰りもラッセルとなりほぼ滑ることは出来なかった。全体的に緩斜面が多いこのルートは雪が深いと滑らないのだ。そのときに思ったのは「この山で滑りを楽しむにはラッセルのない春に登るのがやっぱりベストだ」ということである。あたり前か…。ということで、この時期の定番?ルートである浜益御殿経由の雄冬山・浜益岳を登ってみた。kawakenpさん、hiropooさんご夫婦とは初コラボである。
浜益御殿までは広くて緩い尾根歩き。雄冬山は山頂直下だけが少し急だけどそこ以外は平坦な稜線歩き。雄冬山からの下りはちょうどいい感じのザラメで楽しい滑りだった。浜益岳の尾根は時期によってはガリガリだけどこの時期だと雪も柔らかくて登りやすかった。滑りもまあまあ楽しめた。浜益御殿からの滑りは緩い斜面をまったりと滑った。
雄大な景色を見ているとこのままずっと歩いていたい気分になる。天気も良くて風も穏やかで暑くも寒くもない気候で終始快適な春山ハイキングだった。mikuriさんが体調不良で途中撤退したことだけが残念である。皆様ありがとうございました!
【過去の山行記録】
浜益御殿〜浜益岳 2017年12月02日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1325885.html
雄冬山・浜益岳【ケマフレから】 2017年01月07日(土)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1042016.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
嬉しいバッタリでした!
スキー姿、カッコ良かったです
帰りの林道でスイスイと追い抜かれた時はとても羨ましかったです笑
またどこかでお会いしたら声かけさせて頂きますね。
お疲れ様でした!
zeropoさん、こんにちは。
この日は比較的穏やかで山日和な一日でしたね。何らかのつながりのある方どうしが同じ山域に集まっていて「北海道の山の世界?は狭いな〜」と感じた日でした。
雪山での山スキーの機動力は抜群ですよ。zeropoさんもぜひスキーを…。
ビックリのバッタリでした!
北海道は広くても標高高い所はほんの一部分だしこの時期はさらに集約されていくので、好きな人はどうしたって集まってきちゃいますね^^;
また何処かでお会いできることを楽しみにしています!
aofukurohさん、kawakenpさん、hiropooさん、こんにちわ。
後方からノロノロと追いかけるように登っていた3人組の者です。
最高の条件の中、技術的には敵いませんが、aofukurohさん達を目標に最後まで登って滑走して下山することができました。
皆さん、スキーがお上手で、勝手ですが思わず撮影させていただきました。
また、すれ違う度にお声をかけていただきありがとうございました。
また、お会いしましたら宜しくお願い致します。
kawahiro45さん、こんにちは^^
動画ありがとうございます!参加メンバーで共有させていただきました。
僕ら2人は先行2人の強力なアンカーとなって引っ張り引っ張られて付いていった感じです^^;
共通の知人もいますので、また何処かでお会いできましたらよろしくお願いします。
kawahiroさん、こんにちは
動画ありがとうございました。受け取りました。カメラに気づいたのでうまく見えるように頑張って滑りました…。笑
最近はマイナーなルートを登ることが多くなり山で人と会うことが少なくなりました。今回はたくさんの方とお会い出来て新鮮な気分でした。またどこか(忘年会?)でお会いできたらよろしくお願いします!
御殿から浜益岳のコルで、皆さんが準備をしているときに「ここから山頂までは1時間くらいですか?」と声を掛けさせていただいたdahamaです。
2年前、御殿から雄冬に登った時はいっぱいいっぱいで、浜益岳はまた次回に!と思っての今回でしたが、一ぺんに済ませられる皆さんの体力とスピードが羨ましいです。
aofukurohさんとは、コメントいただいたり確か空沼岳でスライドしたというかお見掛けした記憶がありますが、kawakenpさんとはお初でしたので、ご挨拶できればよかったと残念に思いました。
またどこかでお会いしたらよろしくお願いいたします。
dahamaさん、こんばんは^^
あの時の方がdahamaさんだったんですね。
あのときaoさんが「1時間くらい」と答えたのを聞いて、つい後ろで笑ってしまったのですが、あれは僕らが浜益に向かう時に僕もaoさんに全く同じことを聞いた時「30分くらいかな」って言ったんです(笑)。僕は「どう見ても1時間だ」と。aoさんはそれでも「遠く見えるけど意外に近いから」と。で、結果的に僕らが足引っ張って1時間かかってしまったんです。そして同じ場所で同じことを聞かれて「1時間」と言うのを聞いて一般人の所用時間を分かってくれたんだとつい笑ってしまいました。
つい突然笑ってしまい、失礼なヤツだなと思われていたのではと後悔していたので弁明の機会をもらえてよかったです。
dahamaさんのレコには奥様と出会われた青年の家の話に反応してコメントした記憶があります^^;
また何処かでお会いできましたら、よろしくお願いします。
dahamaさん、こんにちは
あのときの方はdahamaさんでしたか。そう、あそこから山頂までは1時間ぐらいですよね。kawakenpさんからの事前確認があって良かったです。とんでもない回答をしてしまうところでした…。
今回tigerrさんもメンバーにいらっしゃったんですね。tigerrさんとは7年ぐらい前に空沼岳の途中から一緒に下山したことがあります。お二人ともご挨拶できずに残念です。
私も下山中に「山頂まであとどれくらいですか?」とよく聞かれるので、つい尋ねてしまいました(笑)登るスピードやペースは人それぞれですし、その人の疲労度によっても違いますよね。
あの日の私は、あのポイントからだいたい1時間で到着しましたが、メンバーの先頭は私より15分早く、最後尾も私より15分遅く到着し、メンバー間で最大30分の差がありました。
それから、初めましての件ですが、2年前の恵庭公園のレコでコメントいただいていましたよね、失念しておりまして大変失礼いたしました。
7年前のaofukurohさんからいただいたコメントは覚えていたのに、2年前のものがスッと出てこないとは、高齢者の典型的な物忘れのタイプですね(苦笑)
確かに人によってスピードが違うので所要時間を伝えるのって難しいですよね。適当に答え過ぎて「申し訳なかったなー」と思うときもたまにあります。
物忘れは僕も年を重ねていくたびに感じるようになってきました。こうやってヤマレコに記録を書いておけば僕の劣化した脳みそ代わりになってくれて便利です…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する