ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3121584
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

圧倒的新緑―今熊山・豆佐嵐山・刈寄山から盆掘林道

2021年04月30日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:12
距離
16.5km
登り
910m
下り
833m

コースタイム

日帰り
山行
3:45
休憩
0:30
合計
4:15
10:05
45
10:50
10:50
20
沢戸橋
11:10
11:10
30
11:40
11:50
35
12:25
12:25
15
12:40
13:00
5
13:05
13:05
30
13:35
13:35
35
14:10
14:10
5
14:15
14:15
5
天候
過去天気図(気象庁) 2021年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:
八王子09:12(JR八高線)
拝島09:27/09:38(JR五日市線)
武蔵五日市09:56

復路:
宮の下🚏14:33(西東京バス)IC¥462
高尾駅北口🚏15:02
久しぶりの武蔵五日市駅
2021年04月30日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:04
久しぶりの武蔵五日市駅
にしちゅんの自動販売機も健在
2021年04月30日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:04
にしちゅんの自動販売機も健在
米軍機がグルグルしている
2021年04月30日 10:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:05
米軍機がグルグルしている
奥多摩周遊道路内全駐車場閉鎖中
2021年04月30日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 10:08
奥多摩周遊道路内全駐車場閉鎖中
「上町交差点」左下に小さく「広徳寺」の看板がある
2021年04月30日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:13
「上町交差点」左下に小さく「広徳寺」の看板がある
きれいな秋川
2021年04月30日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 10:17
きれいな秋川
廣徳寺
2021年04月30日 10:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 10:24
廣徳寺
広徳寺から10分ほどのこの分岐で間違って沢戸橋まで行ってしまった。往復40分ほどかかって戻ってきた。
2021年04月30日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 11:09
広徳寺から10分ほどのこの分岐で間違って沢戸橋まで行ってしまった。往復40分ほどかかって戻ってきた。
今熊山への登りはずっと新緑
2021年04月30日 11:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:27
今熊山への登りはずっと新緑
ずっと新緑
2021年04月30日 11:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:28
ずっと新緑
今熊神社
2021年04月30日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 11:40
今熊神社
今熊山山頂
2021年04月30日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:40
今熊山山頂
道標もしっかりとある
2021年04月30日 11:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:49
道標もしっかりとある
ホオノキの新緑
2021年04月30日 11:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:52
ホオノキの新緑
ずっと新緑
2021年04月30日 11:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:53
ずっと新緑
新緑の小径
2021年04月30日 11:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 11:57
新緑の小径
圧倒的な新緑
2021年04月30日 12:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:00
圧倒的な新緑
伐採地に出た
2021年04月30日 12:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:10
伐採地に出た
大岳山がが間近に
2021年04月30日 12:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 12:11
大岳山がが間近に
見晴らしの良い伐採地
2021年04月30日 12:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:13
見晴らしの良い伐採地
豆佐嵐山山頂。山頂標はない、と思ったら?
2021年04月30日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 12:23
豆佐嵐山山頂。山頂標はない、と思ったら?
こんな小さな荷札のような標識が
2021年04月30日 12:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:24
こんな小さな荷札のような標識が
刈寄山までの尾根も南側が伐採されていて見晴らしが良い
2021年04月30日 12:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:34
刈寄山までの尾根も南側が伐採されていて見晴らしが良い
振り返ると街が見える
2021年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:37
振り返ると街が見える
橋本あたりの高層マンションが見えている
2021年04月30日 12:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 12:37
橋本あたりの高層マンションが見えている
刈寄山山頂へ至る新緑
2021年04月30日 12:41撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 12:41
刈寄山山頂へ至る新緑
刈寄山山頂
2021年04月30日 12:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 12:43
刈寄山山頂
あきる野の街並みと草花丘陵を挟んで青梅方面の街並み
2021年04月30日 12:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 12:58
あきる野の街並みと草花丘陵を挟んで青梅方面の街並み
ここの伐採地の跡地はコナラだろうか、広葉樹が植えられているので楽しみ
2021年04月30日 13:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:03
ここの伐採地の跡地はコナラだろうか、広葉樹が植えられているので楽しみ
入山峠から盆掘林道を行く
2021年04月30日 13:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:07
入山峠から盆掘林道を行く
林道の周りも新緑
2021年04月30日 13:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:10
林道の周りも新緑
八王子市街地が見えた
2021年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:12
八王子市街地が見えた
八王子市街地の向こうには都心部のビル群がうっすらと
2021年04月30日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:12
八王子市街地の向こうには都心部のビル群がうっすらと
ウサギの狂気的な顔といったら
2021年04月30日 13:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 13:19
ウサギの狂気的な顔といったら
雲が出てきた
2021年04月30日 13:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:21
雲が出てきた
個々の伐採地の跡地にはヒノキ
2021年04月30日 13:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:24
個々の伐採地の跡地にはヒノキ
キリの花
2021年04月30日 13:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:25
キリの花
ヤマフジ
2021年04月30日 13:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:44
ヤマフジ
盆掘林道の終点を振り返って
2021年04月30日 13:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 13:55
盆掘林道の終点を振り返って
白い馬、キリン?
2021年04月30日 13:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
4/30 13:58
白い馬、キリン?
ツツジ咲く
2021年04月30日 13:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 13:59
ツツジ咲く
恩方第二小学校は4階建。子供がたくさんいた時代があったのだろう
2021年04月30日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4/30 14:08
恩方第二小学校は4階建。子供がたくさんいた時代があったのだろう
最初目的にしていた「関場」バス停だが、バス到着まで20分ほどあるので先のバス停に進むことに
2021年04月30日 14:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:09
最初目的にしていた「関場」バス停だが、バス到着まで20分ほどあるので先のバス停に進むことに
甲州街道の裏街道の案下道(陣馬街道)の関所があったらしい
2021年04月30日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:13
甲州街道の裏街道の案下道(陣馬街道)の関所があったらしい
上恩方郵便局
2021年04月30日 14:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:13
上恩方郵便局
夕やけ小やけふれあいの里は閉鎖中
2021年04月30日 14:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:18
夕やけ小やけふれあいの里は閉鎖中
「夕焼小焼」の作詞者、中村雨紅の墓所がある
2021年04月30日 14:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:21
「夕焼小焼」の作詞者、中村雨紅の墓所がある
「関場」の次の次の「宮の下」バス停まで歩いた
2021年04月30日 14:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
4/30 14:22
「関場」の次の次の「宮の下」バス停まで歩いた
撮影機器:

感想

この時期のこういう状況でなければ行こうと思わない山ということで思いついたのが臼杵山・市道山・刈寄山、いわゆる戸倉三山。
展望がいいとはいえない尾根でアクセスも不便なマイナーな山域だ。
ただこの戸倉三山、「ハセツネ30k」や「TOKYO八峰マウンテントレイル」のコースになっているのでトレランをやる人にとってはメジャーになった。
8年前に今熊山へミツバツツジを見に行ったときにトレランの大会に遭遇してしまったのだが、これがその「ハセツネ30k」だった。
なぜあの年はミツバツツジで今熊山が一番混む時期に開催したのか謎である。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-284677.html

東丹沢、仏果山の麓の神奈川県愛甲郡愛川町半原出身の長谷川恒男を記念する「ハセツネ」の開催地がなぜここなのか不思議だが、これは東京都山岳連盟が大会を開催しても他の登山者に影響を与えないマイナーな山域を選んだのだろうと思っている。
大会に参加する人は練習でも走ったりするだろうから、ハイカーにも人気な高尾山〜陣馬山からトレイルランナーを移動させすみ分けさせるなかなかうまい方法だなと思う。
が、「TOKYO八峰マウンテントレイル」の方は、入山峠〜市道山間の峰見通り、市道山〜醍醐丸間の吊尾根はいいのだが、その先はメジャーな奥高尾縦走路、南高尾山稜とかぶっている。
これでは意味がないなあと思う。
おそらくこちらの大会は昔開催されていた「八王子八峰登山大会」が土台になっているのでこのようなコースになったのだろう。
どうせなら人気のない北高尾山稜に誘導してほしい。

今回は行ったことのない刈寄山と市道山をつないで峰見通り、吊尾根を歩き醍醐丸まで歩こうかと思ったのだが、記録を確認すると臼杵山に行ったときに市道山にも行っていた。↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-362191.html
どちらも展望がいまいちな似たような山頂だったので忘れていた。
あとネットで最近の記録を見ると入山峠から先、峰見通りまでの間の猪畑尾根にクマが出たとの情報もあり、醍醐丸まで行くと微妙に神奈川県に入ってしまうこともあり、今回は今熊山から刈寄山へ行き、入山峠から盆掘林道を下りることにした。

武蔵五日市駅から広徳寺へ向かい今熊山に登る。
初めて今熊山に来たのは大学の生物学の授業だったなあと思いつつ、そうかあれから20年経つのか、20年経ったらこんなとんでもない世界になっているとは思わなかったな、10年前もとんでもない世界になったなと思ったけれど、あの時とどちらがましなのだろうか、とか地図も見ないでぼんやりと歩いていたらいつの間にか今熊山ではなく、沢戸橋に着いてしまった。
どこからか「かたらいの路 秋川丘陵コース」を歩いていたようだ。
仕方がないので引き返すと間違えた分岐点まで20分、往復40分も費やしたわけだ。
ひとりで歩くといろいろと考え事ができるのはいいのだが、こうやって考えているうちに道を間違えるのはよくないことだ。

金剛の滝に下りていくところに「ツキノワグマの目撃情報あり」の看板があったりするのでもう帰ってしまおうかと思ったのだが、まあせっかくなので今熊山までは行こうと思う。
今熊山を登り始めると周囲はもう溢れんばかりの新緑。
この山域ってもっと人工林の多いイメージだったのだが、やはりこの新緑の時期に来てみなければ分からないなというほどの新緑。
そして今熊山から先に足を踏み入れると、もう圧倒的な新緑。
緑の光に包まれてすごく気持ちがいい。
やっぱり帰らなくてよかったなと思う。
部分的に急登もあるのだが、新緑を見上げながらなので足取りも軽くなる。

「多摩百山」に選定されている豆佐嵐山という面白い名前のピークにも立ち寄ってみると、荷札のような小さな山頂標があった。
刈寄山までの間に2箇所ほど大規模な人工林の伐採地があり見晴らしが良い。
刈寄山直下の伐採地の跡地はコナラだろうか、広葉樹が植えてあったのでこれから先成長しても明るい森になるだろう。

刈寄山山頂で、心地よい風で汗を乾かしながら、コンビニで買った少々甘すぎるチョココロネを水筒の紅茶で流し込んでいると、本当に今日ここに来てよかったなと思えた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:358人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら