記録ID: 312310
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
蒜場山(ひるばやま・1363m・三等三角点)
2013年06月17日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:35
- 距離
- 9.7km
- 登り
- 1,132m
- 下り
- 1,139m
コースタイム
5:00 加治川治水ダム公園
5:55 738m独標
6:24〜6:26 岩岳
6:34 水場分岐
7:06〜7:15 烏帽子岩
7:57 水場分岐
8:05 山伏峰
8:18〜8:32 蒜場山
8:45 山伏峰
8:50 水場分岐
9:20〜9:45 烏帽子岩
10:10 水場分岐
10:20〜10:25 932m岩岳
10:46 738m独標
11:35〜12:37 ダム駐車場
俎倉山へ向かう
5:55 738m独標
6:24〜6:26 岩岳
6:34 水場分岐
7:06〜7:15 烏帽子岩
7:57 水場分岐
8:05 山伏峰
8:18〜8:32 蒜場山
8:45 山伏峰
8:50 水場分岐
9:20〜9:45 烏帽子岩
10:10 水場分岐
10:20〜10:25 932m岩岳
10:46 738m独標
11:35〜12:37 ダム駐車場
俎倉山へ向かう
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
あやめの湯 入湯400円 ダムから岩岳までは最初の150m程が急登で、尾根に入るとなだらかな上りが続く。 岩岳から一旦水場分岐まで下り、烏帽子岩まで一部急登だ。 烏帽子岩はパノラマ展望の休むに丁度良い所だ。 烏帽子岩からは一部ヤセ尾根のアップダウンを繰り返し、その後山伏峰まで登り上げる。 山伏峰から頂上までは直ぐだ。 蒜場山頂上はブヨが煩く休んでいられない。昨日登った赤津山方向はガスって見えず。 |
写真
感想
昨日は蚊が煩く眠れなかった。窓を開けていたので蚊が入ってしまう。3匹程殺すが、朝起きたら、まだ数匹が車中にいた。
下山の兎戻しの辺りで9:10に年配の2人と会う。我孫子から来たとのことだった。
烏帽子岩では丁度登って来た、地元の女の人話す。毎年登っているようだ。
足がだいぶ草臥れた。疲れた疲れた。
鞍部の水場分岐n辺りで年配の単独者と会う。
平日の割に登ってくる人がいる。
ダムに着いて、コンビニの冷やしソーメン食べて俎倉山へ向かう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する