記録ID: 312317
全員に公開
ハイキング
甲信越
風越山(飯田・円悟沢コース〜高鳥屋山コース)
2012年09月01日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:25
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 1,092m
- 下り
- 1,095m
コースタイム
7:50猿庫の泉→8:00円悟沢登山口→9:00虚空蔵山分岐→9:30奥宮→9:45山頂→高鳥屋コース→11:15猿庫の泉
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
10台くらい可,トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
円悟沢コースは踏み跡があるが,尾根を登りきった,四差路が分かりにくい。少し右へ行って斜め左に登る。標識もあるが分かりにくい。今庫の泉方面へ向かう。山ヒルはいなかった。 虚空蔵山からは広々とした立派な参道。飯田市民マラソンのコースにもなるそうです。 山頂から高鳥屋山までは,標識もなく,赤テープ・赤ペンキを頼りに進むが,藪多し。高鳥屋神社からは道は広くなるが,ほとんど歩かれていない様子。 |
写真
感想
伊那方面に用事があったので,ついでに飯田の風越山に行ってきました。
飯田市民は誰もが登るそうです。せっかくですので,メインルートの石灯篭コース(白山社参道)ではなくて,猿庫の泉に車を止めて,円悟沢コースから高鳥屋山コースの周遊にしました。
円悟沢コースは,沢沿いから途中で一気に尾根を登ります。尾根上で分岐に出るのですが分かりにくい。右に少し行って斜め左に行くと今庫の泉です。そこから虚空蔵山までトラバースして,メインの石灯篭コースと合流します。このコースはマラソンも行えるくらい,広々とした登山道と言うよりは,白山社への参道です。白山社からは急な下り,すぐ根っこをつかまるような急な登りを経て山頂に着きます。
ここからが分かりにくい。標識もありません。最初一番南のコースを降りたら,少し下がって「金毘羅大権現」の石と弘法大師の「磨崖仏」で道が終わっていました。西寄りのコースに入って行くと,急な下りで赤テープ・赤ペンキがあり,多分これだと思ってどんどん下ります。藪があったり,草がはえていたり,ほとんど人が歩いていないようですが,明確な登山道ではあるので進むことにしました。藪をかき分けながらようやく高鳥屋神社に到着。ここも今では,お参りする人もほとんどいないようで,参道もかなり荒れてていました。
少し,道の心配もしましたが,予定通り猿庫の泉に帰ってきました。猿庫の泉でゆっくり昼食にしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1284人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する