ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 312385
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山

花めぐり大和葛城山、山頂独り占め?

2013年06月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:24
距離
9.3km
登り
832m
下り
846m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:00 青崩
08:52 葛城山頂上・休憩散策
09:42 ロープウェイ葛城山上駅
09:49 自然研究路入り口
10:45 白樺食堂ベンチ・休憩軽食
11:50 出発
12:25 青崩
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて青崩へ周辺に路駐
(土日には、バスが通行しますので注意して止めましょう)
コース状況/
危険箇所等
●天狗谷道
川沿いから尾根道を歩く整備された登山道です。
木の階段も歩きやすいです。

*青崩には、トイレがあります。
*6月27日までロープウェイは、定期点検の為運休しております。
雨上がり、今日は、だんだん晴れの予報。
さあ、出発!
2013年06月22日 07:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/22 7:02
雨上がり、今日は、だんだん晴れの予報。
さあ、出発!
民家周辺にも紫陽花
2013年06月22日 07:05撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 7:05
民家周辺にも紫陽花
ここから登山道
2013年06月22日 07:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 7:07
ここから登山道
途中、こんな晴れ間も
2013年06月22日 07:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
6/22 7:11
途中、こんな晴れ間も
この小さいのがいっぱい咲いてました。

(調べてみたらドクダミっぽい)
2013年06月22日 07:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/22 7:18
この小さいのがいっぱい咲いてました。

(調べてみたらドクダミっぽい)
(m)
2013年06月22日 07:22撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
6/22 7:22
(m)
(m)
2013年06月22日 10:14撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
6/22 10:14
(m)
おなじみのなんちゃって鎖場(^_^.)
2013年06月22日 07:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
10
6/22 7:34
おなじみのなんちゃって鎖場(^_^.)
今日は、BLUE MAN仕様のbinさん。(m)
2013年06月22日 07:51撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
8
6/22 7:51
今日は、BLUE MAN仕様のbinさん。(m)
朝もやの杉林
2013年06月22日 07:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
6/22 7:51
朝もやの杉林
おいおい!サワガニ君!
なんでこんなところに?
2013年06月22日 07:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
14
6/22 7:56
おいおい!サワガニ君!
なんでこんなところに?
気温は低めながら、湿度はほぼ100%・・・
汗が乾きません・・・
2013年06月22日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 7:57
気温は低めながら、湿度はほぼ100%・・・
汗が乾きません・・・
(m)
2013年06月22日 08:37撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
4
6/22 8:37
(m)
(m)
2013年06月22日 08:11撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
1
6/22 8:11
(m)
(m)
2013年06月22日 08:16撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
6/22 8:16
(m)
途中であったヤマアジサイ。
満開までには、あと少しかかるかな。
2013年06月22日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
6/22 8:26
途中であったヤマアジサイ。
満開までには、あと少しかかるかな。
(m)
2013年06月22日 08:26撮影 by  GR DIGITAL 4 , RICOH
2
6/22 8:26
(m)
こちらは、白樺食堂前の紫陽花
2013年06月22日 09:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 9:31
こちらは、白樺食堂前の紫陽花
山頂到着!!
だ〜〜〜〜れも居ません。
とりあえず、セルフでパシャ!
2013年06月22日 08:57撮影
28
6/22 8:57
山頂到着!!
だ〜〜〜〜れも居ません。
とりあえず、セルフでパシャ!
富田林方面
沸き立つガスに雲上気分。
2013年06月22日 08:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
6/22 8:52
富田林方面
沸き立つガスに雲上気分。
金剛山もガスのお陰でなかなかの高度感?
2013年06月22日 09:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
6/22 9:00
金剛山もガスのお陰でなかなかの高度感?
草原のアザミにハチさん。
やさしい風が涼しいです。
2013年06月22日 09:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
6/22 9:02
草原のアザミにハチさん。
やさしい風が涼しいです。
こちらには蝶が
2013年06月22日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/22 9:20
こちらには蝶が
葛城天神社
2013年06月22日 09:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 9:40
葛城天神社
ロープウェイは、運休中
2013年06月22日 09:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 9:42
ロープウェイは、運休中
駅の展望台から葛城市方面
ロープウェイは試験運転中
2013年06月22日 09:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 9:43
駅の展望台から葛城市方面
ロープウェイは試験運転中
なになに?6月下旬にキイチゴ?
行ってみますか!!
2013年06月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 9:49
なになに?6月下旬にキイチゴ?
行ってみますか!!
自然研究路入り口です。
2013年06月22日 09:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
6/22 9:49
自然研究路入り口です。
残念ながら、キイチゴはじめ何もなし。
とほほ・・・
2013年06月22日 09:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
6/22 9:57
残念ながら、キイチゴはじめ何もなし。
とほほ・・・
こちらは、往路の天狗道でであったヤマユリ!!
行きには、気が付かなかったけど、開いてなかったのかな?

(調べてみたらササユリでした。)
2013年06月22日 11:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
18
6/22 11:33
こちらは、往路の天狗道でであったヤマユリ!!
行きには、気が付かなかったけど、開いてなかったのかな?

(調べてみたらササユリでした。)
鳥の巣
中から微かにジージーという声。
周辺をけたたましく警戒する親鳥の鳴き声が。
2013年06月22日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
6/22 11:41
鳥の巣
中から微かにジージーという声。
周辺をけたたましく警戒する親鳥の鳴き声が。
登山口付近でみつけたホタルブクロ。
これも、行きには、気が付かなかったので、開いてなかったんでしょうね。
2013年06月22日 12:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12
6/22 12:18
登山口付近でみつけたホタルブクロ。
これも、行きには、気が付かなかったので、開いてなかったんでしょうね。
到着!!
お疲れ様でした!!
2013年06月22日 12:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6/22 12:25
到着!!
お疲れ様でした!!

感想

このところ、真夏のような暑さに、なかなか山に足が向かなかったのですが、
昨日の雨の後、比較的気温も低く晴れの予報に軽くハイキングと葛城山にへ。

時々薄日の差す涼しい朝でしたが、登り始めると湿度が高いせいで、汗が乾きません。
昨日の大雨の後なので足元は、かなりグチャグチャ。
滑らないようにスローペースで登ります。

登山道の雨跡からすると、どうやら今日の一番乗りらしい?
青崩に止まっていたたくさんの車は、皆さん金剛山へと向かわれたようです。

途中、たくさんの鳥の声や花やカニ、カエルなどに出会いましたが、
頂上付近で作業中のオジサン以外、登山者とは、全く出会わず。
ついに人っ子一人いない山頂に到着!!

心地良い風の中、ウグイスの声があちらこちらから立体的に聞こえてきます。
しばらく、ふたりで、沸き立つガスで見え隠れする麓や金剛山のパノラマを楽しませて頂きました。

その後、白樺食堂前まで戻ってくると数人の登山者と出会いましたが、
土曜日にこんなに空いている山に登ったのは、はじめてかも?

そうこうしている間、空は、すっかり曇ってしまってところどころ黒い雲も・・・
本当は、北尾根を下ってくじら滝を登り返す周回コースを考えていたのですがちょこっと不安に。
ということで、自然研究路だけなら一時間ほどで戻ってこれるようなのでコチラに決定。
もしかしたら、キイチゴがみられるかもと期待していましたが、何にも出会うこと無く残念・・・
それでも、そこかしこから野鳥の声が聞こえる自然林の中を散策するのは気持ちよかったです。

再び白樺食堂へと戻って来ましたが、ロープウェイが休止中ということでその間お休みだとか・・・
きょうも、鴨うどんは、食べられませんでしたとさ。

しかたがないので、展望デッキでおにぎり食べました。

下山時、行きしに気が付かなかったササユリと遭遇!!少し間隔をおいて2輪咲いていました。
こんな大きな花に気が付かないわけがないので、蕾だったのがこの間に開いたとしか考えられません。
そう思うと、感動が増してきます。

登り口付近では、ホタルブクロが咲いていて、こちらも朝は、咲いていなかったのでビックリです。

(相変わらず、植物の名前は、さっぱりです・・・)

今日のゴミは、日頃から清掃をされているボランティアの方や、マナーのいい登山者の皆さんのお陰か飴ちゃん袋、ふたつだけ。

昨日の大雨で、全部洗い流されたんじゃないかって?
うん、それは言わないの。

金剛山も好きだけど、葛城山もいいね。
たくさん汗をかいて、自然を思いっきり楽しませて頂きました。

自宅に戻ってザックを空けて・・・
あっ!バナナ持って行ったのにすっかり忘れてた・・・


これからの季節、一段と気温も上がって、ヒル・アブ・ブヨ・・・
そろそろ低山は厳しいかな?

どうする夏山!!資金と休暇は、大丈夫か??

今日は、湿度が高いよう。ビンさんのメガネがくもってる。
私のカメラのレンズもくもっている。
フィルターをかけた感じでいいやーん、ピントがこないけど。。。
なんて思いながら撮ってたけど。。。湿度でくもっていた訳ではなくて、
よく見たら、指紋がベッタリついていた。
という訳で、私の写真(m)は指紋フィルターがかかってますw

気温は10時の山頂付近で17度程度とそう高くないのに、登りも下りも汗だくです。
でも、久しぶりだし、山頂には誰もいないしで、気持ちのいい山行きでした。
今度は、もう少し高くて涼しい所へ行きたいなぁ。








お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2082人

コメント

ホタルブクロ
binsanさ〜ん mipoさ〜ん おはようございま〜す

Centらも、昨日 六甲山で ホタルブクロ見つけました
           同じ白い奴・・  

2年前の八ヶ岳で初めて見たとき、名前判らずに
、“紫フクロ”・・とか“たぬきフグ○”・・ とか、言ってました

そうそう先週の恵那山の時、バナナ忘れたと思ったら、ザックに入ってましたよ 下山して宿で食べました
2013/6/23 7:20
こんにちは!
ホタルブクロ、朝登るときには蕾だったのが、帰りには沢山咲いていました。
可愛いお花ですよね。

バナナは、登る前に食べちゃったからでしょうか。
山頂では、すっかり忘れていました
2013/6/23 12:53
centさん、毎度です!
タヌキのフ◯リですか!ワロタです!

バナナは、帰ってみてみると、
シェイクされて良い感じに黒ずんでいたので、美味しくいただきましたよ〜。
2013/6/23 21:34
binsanさん、 mipoさん、おはようございます。
サワガニ・ウグイスと、生き物観察も
登山の楽しみですね。
すごく蒸し暑かったとのこと、
ササユリの華やかさが、癒しですね。

7番の花は、ユキザサだと思われます。
2013/6/24 8:40
komakiさん、おはようございます。
ユキザサですか?ありがとうございます。
mipoさんが「花火みたいな花」で調べてたんですがわからなかったようです。
ほんと、花の名前は、難しいいです。

「ユキザサ」で調べてみると、山菜として食べられるそうで驚きました!
もちろん、採っちゃダメですけどね。

気温は、高くないんですが、湿度が高すぎて、速乾性の服だろうが機能しなくてまったく乾かない。
だから、休憩中は、涼しかったんですよ。
2013/6/24 9:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら