ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 313003
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

塩見岳(鳥倉ルート往復、三伏峠テント泊)

2013年06月22日(土) ~ 2013年06月23日(日)
 - 拍手
GPS
15:07
距離
29.8km
登り
2,600m
下り
2,589m

コースタイム

(1日目)7:40駐車場-8:20登山口-10:05水場-11:10三伏峠13:20-13:45烏帽子岳-14:15三伏峠
(2日目)3:15三伏峠-3:25三伏山-4:05本谷山-5:35塩見山荘-6:25西峰-6:30東峰7:00-7:45塩見山荘-9:05本谷山-10:10三伏峠11:00-11:35水場-12:45登山口-13:20駐車場
天候 6/22曇り時々晴れ
6/23晴れ;登り始め5度前後、日が出てから8〜15度前後、風は心地よい程度
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
30台程度停められる駐車場に週末でも空きありだった。
コース状況/
危険箇所等
軽アイゼンを用意したが、出番無し。
塩見岳山頂直下は落石注意。
駐車場到着。
出発です。この脇の登山ポストに届出提出。
出発です。この脇の登山ポストに届出提出。
登山口到着。
樹林帯を進みます。
樹林帯を進みます。
道標が三伏峠まで10分割であります。
1
道標が三伏峠まで10分割であります。
水場。南アルプスの水はおいしいよ。
1
水場。南アルプスの水はおいしいよ。
三伏峠到着。
テント場はスカスカ。
1
テント場はスカスカ。
烏帽子岳に向かいます。
烏帽子岳に向かいます。
水場と烏帽子の分岐。
水場と烏帽子の分岐。
山頂が見えます。
山頂が見えます。
ガスってきた。
山頂到着。ガスで景色は望めず。
1
山頂到着。ガスで景色は望めず。
シナノキンバイ。
1
シナノキンバイ。
ハクサンチドリ。
ハクサンチドリ。
恒例の乾杯はテント泊なので久々にビールです。
1
恒例の乾杯はテント泊なので久々にビールです。
翌日3時過ぎに出発です。
翌日3時過ぎに出発です。
三伏山は峠からすぐ。
1
三伏山は峠からすぐ。
本谷山到着。
日が上がってきました。
1
日が上がってきました。
北アルプス方面のシルエット。
2
北アルプス方面のシルエット。
塩見方面が一瞬日の出でピンク色。
6
塩見方面が一瞬日の出でピンク色。
まだ雪はたっぷり。
1
まだ雪はたっぷり。
北アルプス方面。大分明るくなってきた。
北アルプス方面。大分明るくなってきた。
塩見小屋も見えて、山頂。
4
塩見小屋も見えて、山頂。
ハクサンシャクナゲ。
2
ハクサンシャクナゲ。
北アルプス方面。
北アルプス方面。
中央アルプス方面。
中央アルプス方面。
険しくなってきました。
険しくなってきました。
これをよじ登ると。
3
これをよじ登ると。
山頂到着。
こちらは西峰です。
2
こちらは西峰です。
東峰と富士山。
白峰三山。
東峰到着。
世界遺産おめでとうございます。
1
世界遺産おめでとうございます。
仙塩尾根。
西峰の先に北アルプス。
西峰の先に北アルプス。
荒川三山。
中央アルプス。
槍穂高。
仙丈ヶ岳、甲斐駒。
1
仙丈ヶ岳、甲斐駒。
さて下山しましょう。右奥の雪の所が塩見小屋。
3
さて下山しましょう。右奥の雪の所が塩見小屋。
振り返って山頂。
5
振り返って山頂。
塩見小屋は人も入って準備中。
1
塩見小屋は人も入って準備中。
白峰三山。日が上がって景色最高。
4
白峰三山。日が上がって景色最高。
北アルプスも一望。
北アルプスも一望。
山頂方面。
本谷山。こんな景色だったのね。
本谷山。こんな景色だったのね。
塩見方面。
昨日の烏帽子はこれだったのね。
昨日の烏帽子はこれだったのね。
三伏山。烏帽子と合わせて、テント場からいい散歩コース。
1
三伏山。烏帽子と合わせて、テント場からいい散歩コース。
目の前に三伏峠小屋。
2
目の前に三伏峠小屋。
眼下にお花畑と水場。
眼下にお花畑と水場。
テント場に戻ってきました。撤収。
1
テント場に戻ってきました。撤収。
無事下山。
目の前の中腹に駐車場。遠いね。
目の前の中腹に駐車場。遠いね。
駐車場到着。
こちらでそばをすする。
1
こちらでそばをすする。
赤石荘で汗流し。
2
赤石荘で汗流し。

感想

この週の仕事は帰宅が毎晩2時過ぎと激しかったが、金曜日は奇跡的に9時前に帰宅でき、準備をして早々に就寝。
就寝するときに天気を確認し、当初の谷川岳からサブで計画を練っていた塩見岳に行き先を急遽変更。

3時に出発、現地には7時過ぎに到着、駐車場はすでに12台停車。
到着時点ではかすかに晴れていた。
久々のテント泊でザックの重さに憂鬱になるも、1日目は4時間で終わり。

山の中腹を縫うように続く長い林道を歩き、登山口へ入る。
登山口脇には自転車が停まっている。

樹林帯をひたすら上がる。
樹林帯で外の景色は分かり辛いが、曇ってきている。
ルートには登山口から三伏峠までの10分割で道標がある。

何人かの登山者と抜きつ抜かれつ。
6/10と7/10の間に水場がある。水量もあり、おいしい。

三伏峠に到着。今日の体力では4時間の行動が限界。
先行者が4張り。テント場は広く、場所をよく見て選択できた。
早々にテントをセットし、持ってきた新聞を読み、ビールで一服。
テント場の人たちは塩見や烏帽子に行っているのだろう。

ガスが濃くて、登るのをどうしようか考えていたが、一服したあともまだ1時過ぎであったので、天候悪化しても即下山できる、近い烏帽子に向かうこととする。
水場分岐とお花畑を抜けて、烏帽子山頂。ガスが濃くて何も見えず。
往復で1時間といい遠足だったが、山頂に行ったというだけの散歩になってしまう。

テントに戻ってワインとつまみで一杯やりながらゆっくり過ごし、夕飯。
あっという間に就寝。周りも静かでいい。

2時半起床。麺をかっこみ3時20分に出発。幸いにも風雨なく、ヘッドライトで進む。道もわかりやすい。
本谷山で日の出。雲が厚いがどうなるか。
再び樹林帯に入り、徐々に明るくなる。
森林限界を超え、塩見小屋に到着。小屋の周りは雪が多く残っていて、簡単に立ち寄れないので通過。
そのまま目の前にそびえる山頂へ。暫く進むと岩場に着き、ストックをしまって登頂。
岩が濡れていたら苦労するだろうが、風もほとんどなく、若干寒かったが、苦労なく山頂この日一番に到着。
後立山から乗鞍の北アルプス、目の前の中央アルプス、南アルプス、富士山まで360度見渡せる。幸せ。
このあと長い下りが待っているので、長居せず(といっても30分居たが)一服したあとに下山。

だんだん日が上がってきて暑くなり、フリースを脱ぐ。
三伏峠まででも疲労が溜まってくる。
テントはすでに二張りになっていた。他の方は前日塩見登頂だったか。
三伏峠でテントを撤収。
再び重量のあるザックを担いで下山。
足の運びも悪く、コースタイムにも及ばなく、何とか駐車場に到着。
この日は6人にしか会わなかったが、駐車している車は10台あまり停まっている。

下山後は鳥倉林道から152号に降りてすぐ左の「ディア・イーター」でざるそば(650円)をいただきました。
その後、少し先の「赤石荘」で汗流し(500円)。
そのまま松川インターから中央道で帰りましたが、先週よりも小仏渋滞が激しく、5時間弱かかり疲労困憊。

今年のテント泊登山も始まりました。
次回は幌尻だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1389人

コメント

はじめまして、kamasennin と申します。
mfaysalさん、こんにちは(^^)
塩見岳山頂で写真を撮って頂いた夫婦です!

ヤマレコユーザーさんだったのですね
あの日はたたでさえ登山者が少なかったので先ほど確認してビックリしました
そしてあのテント場6張中4張の方がヤマレコユーザーさんだったとは、、、

mfaysal さんに撮って頂いた写真の方バッチリアップさせて頂きました 
どうもありがとうございます!
幌尻岳の方お気をつけて。
2013/6/25 16:25
kamasennin様
塩見の長いアプローチと岩の登りでも、見ていてお二人仲よく塩見登山を楽しんでいらっしゃいましたね!
2013/6/25 23:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら