ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7522797
全員に公開
雪山ハイキング
塩見・赤石・聖

烏帽子岳(小河内岳の予定がガスガスで烏帽子まで。下山後、痛恨の登山あるあるを食らうw)

2024年11月24日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:55
距離
15.2km
登り
1,310m
下り
1,313m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:54
休憩
1:02
合計
7:56
距離 15.2km 登り 1,310m 下り 1,313m
4:03
4:06
72
5:18
5:19
30
5:49
21
6:29
6:47
2
6:49
6:50
68
7:58
8:12
44
8:56
8:57
6
9:03
9:10
13
10:18
27
10:45
36
11:21
11:27
11
天候 小雪のち曇り(のち快晴)
過去天気図(気象庁) 2024年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 自転車
<鳥倉登山口前 第1駐車場>
鳥倉林道の越路ゲート手前にある駐車場です。第1駐車場に停められない場合は、さらに1.2km手前に第2駐車場があります。
鳥倉登山口までは、林道を約2.6kmほど歩く必要があります。
第1駐車場にはトイレがあります。
この日は第1駐車場に十分な空きがあり、第2駐車場に車は皆無でした。

以下、登山口ナビさんのページ( https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-8219 )からの引用です。

緯度経度:35.556173 138.100019

南アルプス塩見岳・三伏峠方面の鳥倉コースの登山口に通じている鳥倉林道の越路ゲート前にある駐車場(標高1,655m)。
アクセスは中央道の松川ICを下りて県道59号線の中川・大鹿方面へ直進、JR飯田線の伊那大島駅を過ぎて国道153号線との交差点を直進し、天竜川を渡った先の渡場の交差点を大鹿方面へ右折する。
小渋湖畔を進み県道201号線との分岐を道標に従い右折、道なりに県道22号線の高遠・上村方面へ進み大鹿トンネルを抜けた先で国道152号線(秋葉街道)の上村方面へ右折、2.5kmほど先で鳥倉登山口の案内板で左折、すぐの大河原橋を渡った先を左折して以降を道標に従うと鳥倉林道に接続する。
ゲート前の第1駐車場と1.2kmほど手前に第2駐車場(15台)があり、林道は全線舗装されていて走りやすいが、12月下旬から4月下旬までは冬期閉鎖となる。
林道をゲートより2.6kmほど進むと登山口があり、夏季に限り1日2便バスが運行されている。
コース状況/
危険箇所等
前日夜に降雪があったようです。
三伏峠に近づくにつれて積雪量、凍結箇所が増えていき、滑りやすい箇所が多くなりました。
「ほとけの清水」はチョロチョロですが出ていました。
とはいえ、当てにはしないほうが良いと思います。
三伏峠~烏帽子岳は凍結箇所はほぼ無く、積雪量は数cm程度でした。

チェーンスパイクなどの軽アイゼンと、しっかりした防寒対策が必要です。
途中にある木道や梯子が積雪・凍結している場合、滑りやすいので注意が必要です。
その他周辺情報 <信州まつかわ温泉 清流苑>
豊富な種類の湯(薬湯、ジェット風呂、絹の湯、座湯・足湯、ラジウムイオン鉱物泉、展望風呂、露天風呂、桶風呂、展望ハーブサウナ、水風呂)が楽しめる温泉です。

■営業時間
 10:00~23:00(最終受付20:00)

■入浴料金
 500円(モンベル会員証提示で50円引き)

URL
http://www.seiryuen.jp/9yu.htm
鳥倉ゲート前にある第1駐車場に停められました。
前回はシーズン中だったので第1駐車場には停められず、第2駐車場もほぼ満車で最後の1台に滑り込んだ感じでしたが、この日は余裕でした。
前回と同じく自転車を使いますが、車体はJeepくん→ハマーくんに代替わりしています。
2024年11月24日 03:38撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/24 3:38
鳥倉ゲート前にある第1駐車場に停められました。
前回はシーズン中だったので第1駐車場には停められず、第2駐車場もほぼ満車で最後の1台に滑り込んだ感じでしたが、この日は余裕でした。
前回と同じく自転車を使いますが、車体はJeepくん→ハマーくんに代替わりしています。
では出発します。
ほんとは0時くらいから登って、上でご来光を見たかったですが寝坊してこの時間に。
(結果的にはそれで良かったのですが)
2024年11月24日 03:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 3:41
では出発します。
ほんとは0時くらいから登って、上でご来光を見たかったですが寝坊してこの時間に。
(結果的にはそれで良かったのですが)
ちょっとだけ雪が降っているんですよね〜。
(右下の縦線は降っている雪です)
今日は一日晴れじゃなかったの?(笑)
2024年11月24日 03:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 3:50
ちょっとだけ雪が降っているんですよね〜。
(右下の縦線は降っている雪です)
今日は一日晴れじゃなかったの?(笑)
鳥倉ゲートから20分弱で鳥倉登山口に到着。
先代のJeepくんには電動アシストが付いていなかったので、往路ではあまり乗って走ることできなかったのですが、ハマーくんは電動アシスト付きなので、ほとんどの区間を乗って走ることができました。
2024年11月24日 04:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:00
鳥倉ゲートから20分弱で鳥倉登山口に到着。
先代のJeepくんには電動アシストが付いていなかったので、往路ではあまり乗って走ることできなかったのですが、ハマーくんは電動アシスト付きなので、ほとんどの区間を乗って走ることができました。
ハマーくんはここにデポ。
いつものように鍵を二つ掛けて防犯対策もしっかりと。
今回は、忘れずちゃんと鍵も持ってきています(笑)。
2024年11月24日 04:04撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:04
ハマーくんはここにデポ。
いつものように鍵を二つ掛けて防犯対策もしっかりと。
今回は、忘れずちゃんと鍵も持ってきています(笑)。
薄っすらと雪が。
昨夜から少し降ったということでしょうかね。
2024年11月24日 04:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:05
薄っすらと雪が。
昨夜から少し降ったということでしょうかね。
ここから登るのも今回で3度目です。
2024年11月24日 04:05撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:05
ここから登るのも今回で3度目です。
登り始めてすぐ、辺りに白いものが現れました。
これって、シモバシラの氷華やん!
2024年11月24日 04:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/24 4:13
登り始めてすぐ、辺りに白いものが現れました。
これって、シモバシラの氷華やん!
まさか見られるとは思わなかったので、めっちゃ嬉しかったです。
2024年11月24日 04:13撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/24 4:13
まさか見られるとは思わなかったので、めっちゃ嬉しかったです。
こんな感じでたくさんありました。
2024年11月24日 04:14撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:14
こんな感じでたくさんありました。
水飴みたいで綺麗ですね!
2024年11月24日 04:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:15
水飴みたいで綺麗ですね!
まさに自然の芸術。
2024年11月24日 04:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/24 4:15
まさに自然の芸術。
結構大きいのがありました。
2024年11月24日 04:17撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:17
結構大きいのがありました。
これはなかなか荒ぶっておりますな。
2024年11月24日 04:19撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:19
これはなかなか荒ぶっておりますな。
三伏峠小屋まで、このように「n/10」の道標が設置してあります。
2024年11月24日 04:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 4:28
三伏峠小屋まで、このように「n/10」の道標が設置してあります。
豊口山のコルに到着。
ここからはしばらく傾斜が緩みます。
2024年11月24日 05:18撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 5:18
豊口山のコルに到着。
ここからはしばらく傾斜が緩みます。
豊口山のコルのすぐ先で、後ろから男性が追いついてきました。
男性はヤマッパーの柴犬愛好家さん(なんというか、特徴的なユーザ名ですw)でした。
話すと仲良くなり、成り行きで一緒に登ることになりました。
2024年11月24日 05:28撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
2
11/24 5:28
豊口山のコルのすぐ先で、後ろから男性が追いついてきました。
男性はヤマッパーの柴犬愛好家さん(なんというか、特徴的なユーザ名ですw)でした。
話すと仲良くなり、成り行きで一緒に登ることになりました。
柴犬愛好家さんは、今日は塩見まで行くそうです。
自分よりふた回りくらい若く(たぶん20代)、ペースを合わせてくれていたと思います。
ここは初めてとのことなので、ガイドの真似事をしました。
2024年11月24日 05:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 5:30
柴犬愛好家さんは、今日は塩見まで行くそうです。
自分よりふた回りくらい若く(たぶん20代)、ペースを合わせてくれていたと思います。
ここは初めてとのことなので、ガイドの真似事をしました。
雪や凍結箇所が現れ始めました。
しまったな〜、チェンスパ持ってきてないよ。
2024年11月24日 05:57撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 5:57
雪や凍結箇所が現れ始めました。
しまったな〜、チェンスパ持ってきてないよ。
上空には分厚い雲が・・・。
どう見ても晴れそうにないんですけどw
2024年11月24日 06:06撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 6:06
上空には分厚い雲が・・・。
どう見ても晴れそうにないんですけどw
さーて、今日は小屋まで何歩かな?
2024年11月24日 06:26撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 6:26
さーて、今日は小屋まで何歩かな?
柴犬愛好家さんと一緒に、無言で歩数数え中(笑)。
自分は今回215歩でした。
歩幅を小さくし過ぎたかな?
2024年11月24日 06:27撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 6:27
柴犬愛好家さんと一緒に、無言で歩数数え中(笑)。
自分は今回215歩でした。
歩幅を小さくし過ぎたかな?
せっかくなので、柴犬愛好家さんを誘って一緒に撮りました。
※顔出し掲載の許可はもらっています。
2024年11月24日 06:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
11/24 6:32
せっかくなので、柴犬愛好家さんを誘って一緒に撮りました。
※顔出し掲載の許可はもらっています。
<ドローン空撮>
小屋の前から上空に飛ばしてみました。
2024年11月24日 06:38撮影 by  FC8282, DJI
2
11/24 6:38
<ドローン空撮>
小屋の前から上空に飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
中ア。
右に宝剣岳と千畳敷カールが見えていますね。
2024年11月24日 06:38撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:38
<ドローン空撮>
中ア。
右に宝剣岳と千畳敷カールが見えていますね。
<ドローン空撮>
遠くに北アが見えました。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、常念岳。
右手前は二児山。
2024年11月24日 06:39撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:39
<ドローン空撮>
遠くに北アが見えました。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、常念岳。
右手前は二児山。
<ドローン空撮>
ガスガスな本谷山。
2024年11月24日 06:39撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:39
<ドローン空撮>
ガスガスな本谷山。
<ドローン空撮>
これから向かう烏帽子岳。
2024年11月24日 06:40撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
これから向かう烏帽子岳。
<ドローン空撮>
う〜ん、稜線に分厚い雲がかかってますね・・・。
2024年11月24日 06:40撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
う〜ん、稜線に分厚い雲がかかってますね・・・。
<ドローン空撮>
雲が無ければもっと絶景なのになー。
2024年11月24日 06:40撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
雲が無ければもっと絶景なのになー。
<ドローン空撮>
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
2024年11月24日 06:41撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:41
<ドローン空撮>
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
<ドローン空撮>
南側の大日影山と小日影山が大きいです。
右奥に池口岳が見えています。
2024年11月24日 06:41撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:41
<ドローン空撮>
南側の大日影山と小日影山が大きいです。
右奥に池口岳が見えています。
<ドローン空撮>
最大高度まで上昇すれば、雲を突き抜けてご来光が見られるかもと思いましたが、ダメでしたw
2024年11月24日 06:42撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 6:42
<ドローン空撮>
最大高度まで上昇すれば、雲を突き抜けてご来光が見られるかもと思いましたが、ダメでしたw
三伏峠小屋。
今年の営業は9月29日で終了(※)しています。
※12月24日〜2025年1月5日のみ、冬期営業するようです。
2024年11月24日 06:47撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 6:47
三伏峠小屋。
今年の営業は9月29日で終了(※)しています。
※12月24日〜2025年1月5日のみ、冬期営業するようです。
三伏峠小屋のテン場にはテントが2張。
昨夜は冷え込んだろうな〜。
2024年11月24日 06:48撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 6:48
三伏峠小屋のテン場にはテントが2張。
昨夜は冷え込んだろうな〜。
この辺りから霧氷が見られました。
今シーズン初ですね。
2024年11月24日 06:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:48
この辺りから霧氷が見られました。
今シーズン初ですね。
柴犬愛好家さんと分岐まで一緒に向かいます。
2024年11月24日 06:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:48
柴犬愛好家さんと分岐まで一緒に向かいます。
この分岐でお別れ。
柴犬愛好家さんは左の本谷山・塩見岳方面へ。
自分は右の小河内岳・荒川岳方面へ。
2024年11月24日 06:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:50
この分岐でお別れ。
柴犬愛好家さんは左の本谷山・塩見岳方面へ。
自分は右の小河内岳・荒川岳方面へ。
しばらくは緩やかな下りです。
2024年11月24日 06:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:51
しばらくは緩やかな下りです。
おおーっ、見事な霧氷!
2024年11月24日 06:53撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 6:53
おおーっ、見事な霧氷!
青空だったら最高だったのですが・・・。
2024年11月24日 06:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:54
青空だったら最高だったのですが・・・。
イイですね!
2024年11月24日 06:54撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:54
イイですね!
ここは夏季なら、お花畑になっています。
2024年11月24日 06:55撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 6:55
ここは夏季なら、お花畑になっています。
南側にある崩壊地の上に出ました。
左手前に大日影山(左)と小日影山(右)、
左奥に奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
2024年11月24日 06:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:57
南側にある崩壊地の上に出ました。
左手前に大日影山(左)と小日影山(右)、
左奥に奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
烏帽子岳へ向かいます。
雲の向こうに太陽は見えているのですが・・・。
2024年11月24日 06:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:58
烏帽子岳へ向かいます。
雲の向こうに太陽は見えているのですが・・・。
なんか雲の位置が下がってきてない?
2024年11月24日 06:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 6:58
なんか雲の位置が下がってきてない?
晴れていなくても、霧氷は美しいですね。
2024年11月24日 07:00撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:00
晴れていなくても、霧氷は美しいですね。
う〜ん、烏帽子岳山頂はガスっているようです。
2024年11月24日 07:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:06
う〜ん、烏帽子岳山頂はガスっているようです。
何とか恵那山も見えました。
2024年11月24日 07:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:14
何とか恵那山も見えました。
恵那山をアップで。
上から雲が下りてきそうw
2024年11月24日 07:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:14
恵那山をアップで。
上から雲が下りてきそうw
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)をアップで。
前茶臼山東斜面の崩壊が凄いですね。
2024年11月24日 07:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:15
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)をアップで。
前茶臼山東斜面の崩壊が凄いですね。
ハイマツも薄く雪化粧。
2024年11月24日 07:15撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:15
ハイマツも薄く雪化粧。
稜線と雲の隙間に見えた中ア。
雲が吊り天井みたいです。
2024年11月24日 07:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:16
稜線と雲の隙間に見えた中ア。
雲が吊り天井みたいです。
ハイマツの霧氷。
2024年11月24日 07:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:18
ハイマツの霧氷。
三伏峠(左)と三伏山(右)を振り返って。
どうせなら、もうちょっと真っ白になってくれたらよかったのにw
2024年11月24日 07:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:19
三伏峠(左)と三伏山(右)を振り返って。
どうせなら、もうちょっと真っ白になってくれたらよかったのにw
あらら、雲が中アの稜線に到達しちゃいました。
・・・なんか軽く恐怖を覚えますね。
2024年11月24日 07:19撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:19
あらら、雲が中アの稜線に到達しちゃいました。
・・・なんか軽く恐怖を覚えますね。
霧氷の向こうに本谷山が見えました。
2024年11月24日 07:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:21
霧氷の向こうに本谷山が見えました。
本谷山をアップで。
柴犬愛好家さんは、今どの辺かな?
2024年11月24日 07:22撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:22
本谷山をアップで。
柴犬愛好家さんは、今どの辺かな?
今季初めて見たエビの尻尾。
2024年11月24日 07:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:30
今季初めて見たエビの尻尾。
う〜む、立派なものができてるじゃないですか。
2024年11月24日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:31
う〜む、立派なものができてるじゃないですか。
上空にはチラチラ青空が見えているんですけどねー。
2024年11月24日 07:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:31
上空にはチラチラ青空が見えているんですけどねー。
雲の高度がちょっと上がったような?
急いで撮りました。
乗鞍岳。
2024年11月24日 07:32撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:32
雲の高度がちょっと上がったような?
急いで撮りました。
乗鞍岳。
左から焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、南岳、大喰岳、槍、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
2024年11月24日 07:33撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:33
左から焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、南岳、大喰岳、槍、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
西穂高岳〜槍をアップで。
2024年11月24日 07:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:35
西穂高岳〜槍をアップで。
南西側奥をアップで。
左から大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
2024年11月24日 07:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:35
南西側奥をアップで。
左から大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
中央から笠ヶ岳、霞沢岳、鉢盛山、抜戸岳。
左手前は経ヶ岳。
2024年11月24日 07:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:36
中央から笠ヶ岳、霞沢岳、鉢盛山、抜戸岳。
左手前は経ヶ岳。
さて、さっさと烏帽子へ向かいますか。
結構風が吹いていて寒いです。
2024年11月24日 07:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:47
さて、さっさと烏帽子へ向かいますか。
結構風が吹いていて寒いです。
ガスっている前小河内岳。
2024年11月24日 07:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:48
ガスっている前小河内岳。
晴れるイメージが沸かないな〜(笑)。
2024年11月24日 07:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:48
晴れるイメージが沸かないな〜(笑)。
こっちの斜面の霧氷は見事!
2024年11月24日 07:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 7:48
こっちの斜面の霧氷は見事!
こんなときこそライチョウさん、出てきてくれんかな?
2024年11月24日 07:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:49
こんなときこそライチョウさん、出てきてくれんかな?
この辺でもう、今日は烏帽子までにしようかな〜と思い始めてましたw
2024年11月24日 07:50撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 7:50
この辺でもう、今日は烏帽子までにしようかな〜と思い始めてましたw
霧氷がほんと素晴らしいな〜。
2024年11月24日 07:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:51
霧氷がほんと素晴らしいな〜。
三伏峠小屋の新館が見えました。
2024年11月24日 07:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:51
三伏峠小屋の新館が見えました。
烏帽子岳の山頂が見えました。
2024年11月24日 07:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 7:57
烏帽子岳の山頂が見えました。
<ドローン空撮>
烏帽子岳に二度目の登頂です。
が、360度ガスガス。
そりゃないぜw
小河内岳まで行こうか迷う・・・。
2024年11月24日 08:04撮影 by  FC8282, DJI
3
11/24 8:04
<ドローン空撮>
烏帽子岳に二度目の登頂です。
が、360度ガスガス。
そりゃないぜw
小河内岳まで行こうか迷う・・・。
<ドローン空撮>
天気は悪いけど、霧氷は素晴らしい!
2024年11月24日 08:07撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 8:07
<ドローン空撮>
天気は悪いけど、霧氷は素晴らしい!
<ドローン空撮>
烏帽子岳は北〜東側の斜面と、その反対側の斜面では傾斜がまるで違います。
傾斜が緩い北〜東側の斜面から烏帽子岳山頂を見るとこんな感じ。
2024年11月24日 08:07撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 8:07
<ドローン空撮>
烏帽子岳は北〜東側の斜面と、その反対側の斜面では傾斜がまるで違います。
傾斜が緩い北〜東側の斜面から烏帽子岳山頂を見るとこんな感じ。
やっぱ自分は冬が好きだな〜。
2024年11月24日 08:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 8:20
やっぱ自分は冬が好きだな〜。
<ドローン空撮>
登山道にて、霧氷と一緒に。
2024年11月24日 08:26撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 8:26
<ドローン空撮>
登山道にて、霧氷と一緒に。
<ドローン空撮>
烏帽子岳の北側斜面。
2024年11月24日 08:28撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 8:28
<ドローン空撮>
烏帽子岳の北側斜面。
霧氷!
2024年11月24日 08:36撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 8:36
霧氷!
南西側に見えた熊伏山。
2024年11月24日 08:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 8:40
南西側に見えた熊伏山。
ハイマツに雪が薄く積もって、白いラインが引かれたようになっていました。
2024年11月24日 08:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 8:50
ハイマツに雪が薄く積もって、白いラインが引かれたようになっていました。
三伏峠小屋の新館まで戻ってきました。
二階の屋根の所に注目。
2024年11月24日 09:00撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 9:00
三伏峠小屋の新館まで戻ってきました。
二階の屋根の所に注目。
屋根に積もった雪が凍って板状になり、びろ〜んと垂れ下がっていました。
2024年11月24日 09:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:01
屋根に積もった雪が凍って板状になり、びろ〜んと垂れ下がっていました。
凄い!
よく途中で折れないなぁ。
2024年11月24日 09:01撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
4
11/24 9:01
凄い!
よく途中で折れないなぁ。
登山道から見えた本谷山。
2024年11月24日 09:18撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:18
登山道から見えた本谷山。
本谷山の山頂部をアップで。
2024年11月24日 09:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:21
本谷山の山頂部をアップで。
おお〜っ、めっちゃ長い霜柱!
2024年11月24日 09:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:27
おお〜っ、めっちゃ長い霜柱!
中アにかかっていた雲が上にあがってくれました。
左から越百山、仙涯嶺、南駒、赤椰岳、空木岳。
2024年11月24日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:31
中アにかかっていた雲が上にあがってくれました。
左から越百山、仙涯嶺、南駒、赤椰岳、空木岳。
左から熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳、濁沢大峰、島田娘の頭、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳、将棊頭山。
右手前は陣馬形山の山頂部です。
2024年11月24日 09:31撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:31
左から熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳、濁沢大峰、島田娘の頭、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳、将棊頭山。
右手前は陣馬形山の山頂部です。
中アの全景と経ヶ岳。
2024年11月24日 09:36撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 9:36
中アの全景と経ヶ岳。
中アを眺めていたのは、こんな場所です。
2024年11月24日 09:41撮影 by  FC8282, DJI
2
11/24 9:41
中アを眺めていたのは、こんな場所です。
摺古木山(左)と安平路山(右)。
2024年11月24日 09:48撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:48
摺古木山(左)と安平路山(右)。
南駒(左)と赤椰岳(右)の間にある大崩壊地、百間ナギ(ひゃっけんなぎ)。
今も崩壊中だそうです。
2024年11月24日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:49
南駒(左)と赤椰岳(右)の間にある大崩壊地、百間ナギ(ひゃっけんなぎ)。
今も崩壊中だそうです。
眼下に見えた集落。
暮らすには車が必須だろうなー。
2024年11月24日 09:49撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:49
眼下に見えた集落。
暮らすには車が必須だろうなー。
空木岳。
今シーズンの残雪期、またチャレンジしようかな?
2024年11月24日 09:50撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:50
空木岳。
今シーズンの残雪期、またチャレンジしようかな?
熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳。
空木岳〜檜尾岳の稜線はまだ歩いていないんですよね。
2024年11月24日 09:51撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 9:51
熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳。
空木岳〜檜尾岳の稜線はまだ歩いていないんですよね。
千畳敷カールと宝剣岳、木曽駒。
ロープウェイの千畳敷駅と、乗越浄土の向こうに天狗荘も見えていますね。
2024年11月24日 09:52撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 9:52
千畳敷カールと宝剣岳、木曽駒。
ロープウェイの千畳敷駅と、乗越浄土の向こうに天狗荘も見えていますね。
<ドローン空撮>
二児山まで続く稜線と山々(入山、樺山、小黒山)が見えています。
2024年11月24日 10:00撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 10:00
<ドローン空撮>
二児山まで続く稜線と山々(入山、樺山、小黒山)が見えています。
<ドローン空撮>
あの辺の斜面、ダケカンバの黄葉が見事です。
2024年11月24日 10:01撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 10:01
<ドローン空撮>
あの辺の斜面、ダケカンバの黄葉が見事です。
<ドローン空撮>
2024年11月24日 10:02撮影 by  FC8282, DJI
2
11/24 10:02
<ドローン空撮>
<ドローン空撮>
2024年11月24日 10:02撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 10:02
<ドローン空撮>
<ドローン空撮>
2024年11月24日 10:03撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 10:03
<ドローン空撮>
往路ではスルーした「ほとけの清水」。
2024年11月24日 10:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:16
往路ではスルーした「ほとけの清水」。
かなり細いですが、出てました。
もう少し寒くなった凍結しちゃうかな?
2024年11月24日 10:16撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:16
かなり細いですが、出てました。
もう少し寒くなった凍結しちゃうかな?
豊口山。
山頂からの展望は無さそう。
2024年11月24日 10:35撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:35
豊口山。
山頂からの展望は無さそう。
乗鞍岳が綺麗に見えました。
2024年11月24日 10:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:38
乗鞍岳が綺麗に見えました。
槍穂と常念岳も。
・・・なんかどんどん晴れてきてない?(笑)
2024年11月24日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:40
槍穂と常念岳も。
・・・なんかどんどん晴れてきてない?(笑)
槍穂がクッキリ。
2024年11月24日 10:40撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:40
槍穂がクッキリ。
奥の二児山と手前に黒川牧場。
2024年11月24日 10:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 10:42
奥の二児山と手前に黒川牧場。
枯れ葉が足に優しいです。
2024年11月24日 11:06撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:06
枯れ葉が足に優しいです。
登山口まで戻ってきました。
前を歩くお姉さま方は、昨日小河内岳避難小屋に泊まったそうで、昨日は最高の天気だったとのこと。
・・・羨ましい!
2024年11月24日 11:20撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:20
登山口まで戻ってきました。
前を歩くお姉さま方は、昨日小河内岳避難小屋に泊まったそうで、昨日は最高の天気だったとのこと。
・・・羨ましい!
お姉さま方は歩きで駐車場へ戻るようです。
2024年11月24日 11:21撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:21
お姉さま方は歩きで駐車場へ戻るようです。
登山あるある発動w
なんでやねん!
2024年11月24日 11:26撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:26
登山あるある発動w
なんでやねん!
それじゃハマーくん、駐車場まで頼むよ!
2024年11月24日 11:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:27
それじゃハマーくん、駐車場まで頼むよ!
鳥倉山の麓にある駐車場が見えました。
ところで、鳥倉山って標高が2,023.6mで、四捨五入すれば西暦の山なんですよね。
登れたりするのかな?
2024年11月24日 11:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:30
鳥倉山の麓にある駐車場が見えました。
ところで、鳥倉山って標高が2,023.6mで、四捨五入すれば西暦の山なんですよね。
登れたりするのかな?
駐車場をアップで。
自分の車も見えます。
2024年11月24日 11:30撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:30
駐車場をアップで。
自分の車も見えます。
ただいま〜。
後でわかったのですが、隣りの白い車の持ち主は、なんと今日一緒に歩いた柴犬愛好家さんだったのです。
凄い偶然。
2024年11月24日 11:38撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 11:38
ただいま〜。
後でわかったのですが、隣りの白い車の持ち主は、なんと今日一緒に歩いた柴犬愛好家さんだったのです。
凄い偶然。
<ドローン空撮>
駐車場から未練がましく飛ばしてみました(笑)。
2024年11月24日 12:04撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 12:04
<ドローン空撮>
駐車場から未練がましく飛ばしてみました(笑)。
<ドローン空撮>
この辺の黄葉はほんと素晴らしい!
2024年11月24日 12:06撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 12:06
<ドローン空撮>
この辺の黄葉はほんと素晴らしい!
<ドローン空撮>
豊口山はこっちから見ると勇壮な感じです。
2024年11月24日 12:06撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 12:06
<ドローン空撮>
豊口山はこっちから見ると勇壮な感じです。
<ドローン空撮>
左から烏帽子岳、前小河内岳、小河内岳。
あんなに晴れちゃってまあ・・・。
2024年11月24日 12:07撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
左から烏帽子岳、前小河内岳、小河内岳。
あんなに晴れちゃってまあ・・・。
<ドローン空撮>
塩見もこんなに晴れ!
2024年11月24日 12:07撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
塩見もこんなに晴れ!
<ドローン空撮>
仙丈ヶ岳。
手前は樺山。
2024年11月24日 12:07撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
仙丈ヶ岳。
手前は樺山。
<ドローン空撮>
手前は左から笹山、黒河山、入山。
左奥に二児山、右奥に地蔵岳。
2024年11月24日 12:07撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
手前は左から笹山、黒河山、入山。
左奥に二児山、右奥に地蔵岳。
<ドローン空撮>
北ア方面の雲も晴れてました。
右は雲海になっていますね。
2024年11月24日 12:08撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
北ア方面の雲も晴れてました。
右は雲海になっていますね。
<ドローン空撮>
中アも同じく。
2024年11月24日 12:08撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
中アも同じく。
<ドローン空撮>
恵那山。
2024年11月24日 12:08撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
恵那山。
<ドローン空撮>
大沢岳。
左奥に聖岳には雲がかかっていました。
2024年11月24日 12:09撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:09
<ドローン空撮>
大沢岳。
左奥に聖岳には雲がかかっていました。
<ドローン空撮>
いやはや、見事な黄葉ですね!
木の影もイイ感じです。
2024年11月24日 12:11撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 12:11
<ドローン空撮>
いやはや、見事な黄葉ですね!
木の影もイイ感じです。
<ドローン空撮>
この辺りはダケカンバが多いみたいですね。
2024年11月24日 12:11撮影 by  FC8282, DJI
2
11/24 12:11
<ドローン空撮>
この辺りはダケカンバが多いみたいですね。
第1駐車場にあるトイレ。
2024年11月24日 12:14撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 12:14
第1駐車場にあるトイレ。
<ドローン空撮>
この天気の中、あの頂に立ちたかったなー。
2024年11月24日 12:29撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:29
<ドローン空撮>
この天気の中、あの頂に立ちたかったなー。
<ドローン空撮>
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
2024年11月24日 12:30撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:30
<ドローン空撮>
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
<ドローン空撮>
大日影山、小日影山の向こうに荒川三山が見えました。
ほんとは今日、小河内岳山頂からできるだけ荒川三山に接近して撮りたかったんですよね。
2024年11月24日 12:30撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 12:30
<ドローン空撮>
大日影山、小日影山の向こうに荒川三山が見えました。
ほんとは今日、小河内岳山頂からできるだけ荒川三山に接近して撮りたかったんですよね。
<ドローン空撮>
左から本谷山、塩見岳、三伏峠、烏帽子岳、小河内岳。
2024年11月24日 12:32撮影 by  FC8282, DJI
2
11/24 12:32
<ドローン空撮>
左から本谷山、塩見岳、三伏峠、烏帽子岳、小河内岳。
<ドローン空撮>
こんなになってるなんて、上から見なければ気が付かなかったな〜。
2024年11月24日 12:33撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 12:33
<ドローン空撮>
こんなになってるなんて、上から見なければ気が付かなかったな〜。
鳥倉林道の途中で見たイチョウの木。
2024年11月24日 12:56撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 12:56
鳥倉林道の途中で見たイチョウの木。
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
2024年11月24日 13:27撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 13:27
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
2024年11月24日 13:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 13:28
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
2024年11月24日 13:28撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 13:28
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
<ドローン空撮>
小渋ダムを過ぎたところに凄い滝がありました。
「井戸入沢の滝」というそうです。
2024年11月24日 13:56撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 13:56
<ドローン空撮>
小渋ダムを過ぎたところに凄い滝がありました。
「井戸入沢の滝」というそうです。
<ドローン空撮>
落差は50mあるそうです。
見事な滝です。
2024年11月24日 14:02撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 14:02
<ドローン空撮>
落差は50mあるそうです。
見事な滝です。
<ドローン空撮>
ちょっとだけ虹が出ていました。
2024年11月24日 14:03撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 14:03
<ドローン空撮>
ちょっとだけ虹が出ていました。
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の下部分。
2024年11月24日 14:05撮影 by  FC8282, DJI
1
11/24 14:05
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の下部分。
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の最上部。
2024年11月24日 14:11撮影 by  FC8284, DJI
1
11/24 14:11
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の最上部。
<ドローン空撮>
肉眼だと虹がはっきりと見えたんですけどねー。
2024年11月24日 14:11撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 14:11
<ドローン空撮>
肉眼だと虹がはっきりと見えたんですけどねー。
県道59号を走っていると、見事なイチョウ並木が目に入りました。
「中川村渡場のイチョウ並木」というスポットだそうです。
2024年11月24日 14:42撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/24 14:42
県道59号を走っていると、見事なイチョウ並木が目に入りました。
「中川村渡場のイチョウ並木」というスポットだそうです。
地面は黄金の絨毯!
2024年11月24日 14:43撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 14:43
地面は黄金の絨毯!
抜けるような青空にイチョウの黄色がよく映えます!
2024年11月24日 14:44撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
1
11/24 14:44
抜けるような青空にイチョウの黄色がよく映えます!
こんなの見たら、素通りなんてできませんよね!
2024年11月24日 14:45撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/24 14:45
こんなの見たら、素通りなんてできませんよね!
ほんと素晴らしい!
今が最高の状態なんじゃないでしょうか。
2024年11月24日 14:47撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
2
11/24 14:47
ほんと素晴らしい!
今が最高の状態なんじゃないでしょうか。
西日が入るように撮ってみました。
2024年11月24日 14:57撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
6
11/24 14:57
西日が入るように撮ってみました。
イチョウの下に入って上を見上げます。
2024年11月24日 14:58撮影 by  DSC-RX10M4, SONY
3
11/24 14:58
イチョウの下に入って上を見上げます。
「越百の水」を汲みに来ました。
今回もポリタンク3つを満タンにしました。
2024年11月24日 15:31撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 15:31
「越百の水」を汲みに来ました。
今回もポリタンク3つを満タンにしました。
道の駅 花の里いいじまで休憩中です。
なんか煙いな〜。
2024年11月24日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 16:41
道の駅 花の里いいじまで休憩中です。
なんか煙いな〜。
隣りの畑で野焼きをやっていたようです。
2024年11月24日 16:43撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 16:43
隣りの畑で野焼きをやっていたようです。
「信州まつかわ温泉 清流苑」で疲れを取ってから帰りました。
2024年11月24日 17:15撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/24 17:15
「信州まつかわ温泉 清流苑」で疲れを取ってから帰りました。
今回も朝帰りw
2024年11月25日 06:30撮影 by  iPhone 15 Pro Max, Apple
1
11/25 6:30
今回も朝帰りw

感想

写真コメは書いたので、ひとまずアップします。
感想はあとで追記予定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:234人

コメント

雪の烏帽子岳お疲れ様でした
松川温泉、私も入りました
ご飯もそこで食べました
まあまあ美味しかった、と思います(実はうろ覚え)

実は山ではなく、木の上に張られたロープを歩く、という施設が直ぐ近くにもあって、そこで汗ドロドロになったから温泉に行きました
2024/11/29 22:00
鷲尾健さん、こんばんは。
いつもコメントありがとうございます。

>木の上に張られたロープを歩く、という施設
「フォレストアドベンチャー松川」ですね。
・・・あれ、なんだか以前にもこの会話をしたような?
2024/11/29 22:39
いいねいいね
1
MonsieurKudoさん

あ、してたかも⁈
既にボケてます😅
2024/11/29 22:44
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 塩見・赤石・聖 [2日]
塩見岳(鳥倉林道より)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら