鳥倉ゲート前にある第1駐車場に停められました。
前回はシーズン中だったので第1駐車場には停められず、第2駐車場もほぼ満車で最後の1台に滑り込んだ感じでしたが、この日は余裕でした。
前回と同じく自転車を使いますが、車体はJeepくん→ハマーくんに代替わりしています。
2
11/24 3:38
鳥倉ゲート前にある第1駐車場に停められました。
前回はシーズン中だったので第1駐車場には停められず、第2駐車場もほぼ満車で最後の1台に滑り込んだ感じでしたが、この日は余裕でした。
前回と同じく自転車を使いますが、車体はJeepくん→ハマーくんに代替わりしています。
では出発します。
ほんとは0時くらいから登って、上でご来光を見たかったですが寝坊してこの時間に。
(結果的にはそれで良かったのですが)
1
11/24 3:41
では出発します。
ほんとは0時くらいから登って、上でご来光を見たかったですが寝坊してこの時間に。
(結果的にはそれで良かったのですが)
ちょっとだけ雪が降っているんですよね〜。
(右下の縦線は降っている雪です)
今日は一日晴れじゃなかったの?(笑)
1
11/24 3:50
ちょっとだけ雪が降っているんですよね〜。
(右下の縦線は降っている雪です)
今日は一日晴れじゃなかったの?(笑)
鳥倉ゲートから20分弱で鳥倉登山口に到着。
先代のJeepくんには電動アシストが付いていなかったので、往路ではあまり乗って走ることできなかったのですが、ハマーくんは電動アシスト付きなので、ほとんどの区間を乗って走ることができました。
1
11/24 4:00
鳥倉ゲートから20分弱で鳥倉登山口に到着。
先代のJeepくんには電動アシストが付いていなかったので、往路ではあまり乗って走ることできなかったのですが、ハマーくんは電動アシスト付きなので、ほとんどの区間を乗って走ることができました。
ハマーくんはここにデポ。
いつものように鍵を二つ掛けて防犯対策もしっかりと。
今回は、忘れずちゃんと鍵も持ってきています(笑)。
1
11/24 4:04
ハマーくんはここにデポ。
いつものように鍵を二つ掛けて防犯対策もしっかりと。
今回は、忘れずちゃんと鍵も持ってきています(笑)。
薄っすらと雪が。
昨夜から少し降ったということでしょうかね。
1
11/24 4:05
薄っすらと雪が。
昨夜から少し降ったということでしょうかね。
ここから登るのも今回で3度目です。
1
11/24 4:05
ここから登るのも今回で3度目です。
登り始めてすぐ、辺りに白いものが現れました。
これって、シモバシラの氷華やん!
2
11/24 4:13
登り始めてすぐ、辺りに白いものが現れました。
これって、シモバシラの氷華やん!
まさか見られるとは思わなかったので、めっちゃ嬉しかったです。
2
11/24 4:13
まさか見られるとは思わなかったので、めっちゃ嬉しかったです。
こんな感じでたくさんありました。
1
11/24 4:14
こんな感じでたくさんありました。
水飴みたいで綺麗ですね!
1
11/24 4:15
水飴みたいで綺麗ですね!
まさに自然の芸術。
2
11/24 4:15
まさに自然の芸術。
結構大きいのがありました。
1
11/24 4:17
結構大きいのがありました。
これはなかなか荒ぶっておりますな。
1
11/24 4:19
これはなかなか荒ぶっておりますな。
三伏峠小屋まで、このように「n/10」の道標が設置してあります。
1
11/24 4:28
三伏峠小屋まで、このように「n/10」の道標が設置してあります。
豊口山のコルに到着。
ここからはしばらく傾斜が緩みます。
1
11/24 5:18
豊口山のコルに到着。
ここからはしばらく傾斜が緩みます。
豊口山のコルのすぐ先で、後ろから男性が追いついてきました。
男性はヤマッパーの柴犬愛好家さん(なんというか、特徴的なユーザ名ですw)でした。
話すと仲良くなり、成り行きで一緒に登ることになりました。
2
11/24 5:28
豊口山のコルのすぐ先で、後ろから男性が追いついてきました。
男性はヤマッパーの柴犬愛好家さん(なんというか、特徴的なユーザ名ですw)でした。
話すと仲良くなり、成り行きで一緒に登ることになりました。
柴犬愛好家さんは、今日は塩見まで行くそうです。
自分よりふた回りくらい若く(たぶん20代)、ペースを合わせてくれていたと思います。
ここは初めてとのことなので、ガイドの真似事をしました。
1
11/24 5:30
柴犬愛好家さんは、今日は塩見まで行くそうです。
自分よりふた回りくらい若く(たぶん20代)、ペースを合わせてくれていたと思います。
ここは初めてとのことなので、ガイドの真似事をしました。
雪や凍結箇所が現れ始めました。
しまったな〜、チェンスパ持ってきてないよ。
1
11/24 5:57
雪や凍結箇所が現れ始めました。
しまったな〜、チェンスパ持ってきてないよ。
上空には分厚い雲が・・・。
どう見ても晴れそうにないんですけどw
1
11/24 6:06
上空には分厚い雲が・・・。
どう見ても晴れそうにないんですけどw
さーて、今日は小屋まで何歩かな?
1
11/24 6:26
さーて、今日は小屋まで何歩かな?
柴犬愛好家さんと一緒に、無言で歩数数え中(笑)。
自分は今回215歩でした。
歩幅を小さくし過ぎたかな?
1
11/24 6:27
柴犬愛好家さんと一緒に、無言で歩数数え中(笑)。
自分は今回215歩でした。
歩幅を小さくし過ぎたかな?
せっかくなので、柴犬愛好家さんを誘って一緒に撮りました。
※顔出し掲載の許可はもらっています。
6
11/24 6:32
せっかくなので、柴犬愛好家さんを誘って一緒に撮りました。
※顔出し掲載の許可はもらっています。
<ドローン空撮>
小屋の前から上空に飛ばしてみました。
2
11/24 6:38
<ドローン空撮>
小屋の前から上空に飛ばしてみました。
<ドローン空撮>
中ア。
右に宝剣岳と千畳敷カールが見えていますね。
1
11/24 6:38
<ドローン空撮>
中ア。
右に宝剣岳と千畳敷カールが見えていますね。
<ドローン空撮>
遠くに北アが見えました。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、常念岳。
右手前は二児山。
1
11/24 6:39
<ドローン空撮>
遠くに北アが見えました。
左から乗鞍岳、焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、槍穂、常念岳。
右手前は二児山。
<ドローン空撮>
ガスガスな本谷山。
1
11/24 6:39
<ドローン空撮>
ガスガスな本谷山。
<ドローン空撮>
これから向かう烏帽子岳。
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
これから向かう烏帽子岳。
<ドローン空撮>
う〜ん、稜線に分厚い雲がかかってますね・・・。
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
う〜ん、稜線に分厚い雲がかかってますね・・・。
<ドローン空撮>
雲が無ければもっと絶景なのになー。
1
11/24 6:40
<ドローン空撮>
雲が無ければもっと絶景なのになー。
<ドローン空撮>
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
1
11/24 6:41
<ドローン空撮>
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
<ドローン空撮>
南側の大日影山と小日影山が大きいです。
右奥に池口岳が見えています。
1
11/24 6:41
<ドローン空撮>
南側の大日影山と小日影山が大きいです。
右奥に池口岳が見えています。
<ドローン空撮>
最大高度まで上昇すれば、雲を突き抜けてご来光が見られるかもと思いましたが、ダメでしたw
1
11/24 6:42
<ドローン空撮>
最大高度まで上昇すれば、雲を突き抜けてご来光が見られるかもと思いましたが、ダメでしたw
三伏峠小屋。
今年の営業は9月29日で終了(※)しています。
※12月24日〜2025年1月5日のみ、冬期営業するようです。
1
11/24 6:47
三伏峠小屋。
今年の営業は9月29日で終了(※)しています。
※12月24日〜2025年1月5日のみ、冬期営業するようです。
三伏峠小屋のテン場にはテントが2張。
昨夜は冷え込んだろうな〜。
1
11/24 6:48
三伏峠小屋のテン場にはテントが2張。
昨夜は冷え込んだろうな〜。
この辺りから霧氷が見られました。
今シーズン初ですね。
1
11/24 6:48
この辺りから霧氷が見られました。
今シーズン初ですね。
柴犬愛好家さんと分岐まで一緒に向かいます。
1
11/24 6:48
柴犬愛好家さんと分岐まで一緒に向かいます。
この分岐でお別れ。
柴犬愛好家さんは左の本谷山・塩見岳方面へ。
自分は右の小河内岳・荒川岳方面へ。
1
11/24 6:50
この分岐でお別れ。
柴犬愛好家さんは左の本谷山・塩見岳方面へ。
自分は右の小河内岳・荒川岳方面へ。
しばらくは緩やかな下りです。
1
11/24 6:51
しばらくは緩やかな下りです。
おおーっ、見事な霧氷!
2
11/24 6:53
おおーっ、見事な霧氷!
青空だったら最高だったのですが・・・。
1
11/24 6:54
青空だったら最高だったのですが・・・。
イイですね!
1
11/24 6:54
イイですね!
ここは夏季なら、お花畑になっています。
2
11/24 6:55
ここは夏季なら、お花畑になっています。
南側にある崩壊地の上に出ました。
左手前に大日影山(左)と小日影山(右)、
左奥に奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
1
11/24 6:57
南側にある崩壊地の上に出ました。
左手前に大日影山(左)と小日影山(右)、
左奥に奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)。
烏帽子岳へ向かいます。
雲の向こうに太陽は見えているのですが・・・。
1
11/24 6:58
烏帽子岳へ向かいます。
雲の向こうに太陽は見えているのですが・・・。
なんか雲の位置が下がってきてない?
1
11/24 6:58
なんか雲の位置が下がってきてない?
晴れていなくても、霧氷は美しいですね。
1
11/24 7:00
晴れていなくても、霧氷は美しいですね。
う〜ん、烏帽子岳山頂はガスっているようです。
1
11/24 7:06
う〜ん、烏帽子岳山頂はガスっているようです。
何とか恵那山も見えました。
1
11/24 7:14
何とか恵那山も見えました。
恵那山をアップで。
上から雲が下りてきそうw
1
11/24 7:14
恵那山をアップで。
上から雲が下りてきそうw
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)をアップで。
前茶臼山東斜面の崩壊が凄いですね。
1
11/24 7:15
奥茶臼山(左)と前茶臼山(右)をアップで。
前茶臼山東斜面の崩壊が凄いですね。
ハイマツも薄く雪化粧。
1
11/24 7:15
ハイマツも薄く雪化粧。
稜線と雲の隙間に見えた中ア。
雲が吊り天井みたいです。
1
11/24 7:16
稜線と雲の隙間に見えた中ア。
雲が吊り天井みたいです。
ハイマツの霧氷。
1
11/24 7:18
ハイマツの霧氷。
三伏峠(左)と三伏山(右)を振り返って。
どうせなら、もうちょっと真っ白になってくれたらよかったのにw
1
11/24 7:19
三伏峠(左)と三伏山(右)を振り返って。
どうせなら、もうちょっと真っ白になってくれたらよかったのにw
あらら、雲が中アの稜線に到達しちゃいました。
・・・なんか軽く恐怖を覚えますね。
1
11/24 7:19
あらら、雲が中アの稜線に到達しちゃいました。
・・・なんか軽く恐怖を覚えますね。
霧氷の向こうに本谷山が見えました。
1
11/24 7:21
霧氷の向こうに本谷山が見えました。
本谷山をアップで。
柴犬愛好家さんは、今どの辺かな?
1
11/24 7:22
本谷山をアップで。
柴犬愛好家さんは、今どの辺かな?
今季初めて見たエビの尻尾。
1
11/24 7:30
今季初めて見たエビの尻尾。
う〜む、立派なものができてるじゃないですか。
1
11/24 7:31
う〜む、立派なものができてるじゃないですか。
上空にはチラチラ青空が見えているんですけどねー。
1
11/24 7:31
上空にはチラチラ青空が見えているんですけどねー。
雲の高度がちょっと上がったような?
急いで撮りました。
乗鞍岳。
1
11/24 7:32
雲の高度がちょっと上がったような?
急いで撮りました。
乗鞍岳。
左から焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、南岳、大喰岳、槍、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
1
11/24 7:33
左から焼岳、笠ヶ岳、霞沢岳、西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳、北穂高岳、南岳、大喰岳、槍、蝶ヶ岳、常念岳、大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
西穂高岳〜槍をアップで。
1
11/24 7:35
西穂高岳〜槍をアップで。
南西側奥をアップで。
左から大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
1
11/24 7:35
南西側奥をアップで。
左から大天井岳、常念岳、立山、燕岳、剱岳。
中央から笠ヶ岳、霞沢岳、鉢盛山、抜戸岳。
左手前は経ヶ岳。
1
11/24 7:36
中央から笠ヶ岳、霞沢岳、鉢盛山、抜戸岳。
左手前は経ヶ岳。
さて、さっさと烏帽子へ向かいますか。
結構風が吹いていて寒いです。
1
11/24 7:47
さて、さっさと烏帽子へ向かいますか。
結構風が吹いていて寒いです。
ガスっている前小河内岳。
1
11/24 7:48
ガスっている前小河内岳。
晴れるイメージが沸かないな〜(笑)。
1
11/24 7:48
晴れるイメージが沸かないな〜(笑)。
こっちの斜面の霧氷は見事!
2
11/24 7:48
こっちの斜面の霧氷は見事!
こんなときこそライチョウさん、出てきてくれんかな?
1
11/24 7:49
こんなときこそライチョウさん、出てきてくれんかな?
この辺でもう、今日は烏帽子までにしようかな〜と思い始めてましたw
1
11/24 7:50
この辺でもう、今日は烏帽子までにしようかな〜と思い始めてましたw
霧氷がほんと素晴らしいな〜。
1
11/24 7:51
霧氷がほんと素晴らしいな〜。
三伏峠小屋の新館が見えました。
1
11/24 7:51
三伏峠小屋の新館が見えました。
烏帽子岳の山頂が見えました。
1
11/24 7:57
烏帽子岳の山頂が見えました。
<ドローン空撮>
烏帽子岳に二度目の登頂です。
が、360度ガスガス。
そりゃないぜw
小河内岳まで行こうか迷う・・・。
3
11/24 8:04
<ドローン空撮>
烏帽子岳に二度目の登頂です。
が、360度ガスガス。
そりゃないぜw
小河内岳まで行こうか迷う・・・。
<ドローン空撮>
天気は悪いけど、霧氷は素晴らしい!
1
11/24 8:07
<ドローン空撮>
天気は悪いけど、霧氷は素晴らしい!
<ドローン空撮>
烏帽子岳は北〜東側の斜面と、その反対側の斜面では傾斜がまるで違います。
傾斜が緩い北〜東側の斜面から烏帽子岳山頂を見るとこんな感じ。
1
11/24 8:07
<ドローン空撮>
烏帽子岳は北〜東側の斜面と、その反対側の斜面では傾斜がまるで違います。
傾斜が緩い北〜東側の斜面から烏帽子岳山頂を見るとこんな感じ。
やっぱ自分は冬が好きだな〜。
1
11/24 8:20
やっぱ自分は冬が好きだな〜。
<ドローン空撮>
登山道にて、霧氷と一緒に。
1
11/24 8:26
<ドローン空撮>
登山道にて、霧氷と一緒に。
<ドローン空撮>
烏帽子岳の北側斜面。
1
11/24 8:28
<ドローン空撮>
烏帽子岳の北側斜面。
霧氷!
1
11/24 8:36
霧氷!
南西側に見えた熊伏山。
1
11/24 8:40
南西側に見えた熊伏山。
ハイマツに雪が薄く積もって、白いラインが引かれたようになっていました。
1
11/24 8:50
ハイマツに雪が薄く積もって、白いラインが引かれたようになっていました。
三伏峠小屋の新館まで戻ってきました。
二階の屋根の所に注目。
1
11/24 9:00
三伏峠小屋の新館まで戻ってきました。
二階の屋根の所に注目。
屋根に積もった雪が凍って板状になり、びろ〜んと垂れ下がっていました。
1
11/24 9:01
屋根に積もった雪が凍って板状になり、びろ〜んと垂れ下がっていました。
凄い!
よく途中で折れないなぁ。
4
11/24 9:01
凄い!
よく途中で折れないなぁ。
登山道から見えた本谷山。
1
11/24 9:18
登山道から見えた本谷山。
本谷山の山頂部をアップで。
1
11/24 9:21
本谷山の山頂部をアップで。
おお〜っ、めっちゃ長い霜柱!
1
11/24 9:27
おお〜っ、めっちゃ長い霜柱!
中アにかかっていた雲が上にあがってくれました。
左から越百山、仙涯嶺、南駒、赤椰岳、空木岳。
1
11/24 9:31
中アにかかっていた雲が上にあがってくれました。
左から越百山、仙涯嶺、南駒、赤椰岳、空木岳。
左から熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳、濁沢大峰、島田娘の頭、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳、将棊頭山。
右手前は陣馬形山の山頂部です。
1
11/24 9:31
左から熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳、濁沢大峰、島田娘の頭、宝剣岳、木曽駒、伊那前岳、将棊頭山。
右手前は陣馬形山の山頂部です。
中アの全景と経ヶ岳。
1
11/24 9:36
中アの全景と経ヶ岳。
中アを眺めていたのは、こんな場所です。
2
11/24 9:41
中アを眺めていたのは、こんな場所です。
摺古木山(左)と安平路山(右)。
1
11/24 9:48
摺古木山(左)と安平路山(右)。
南駒(左)と赤椰岳(右)の間にある大崩壊地、百間ナギ(ひゃっけんなぎ)。
今も崩壊中だそうです。
1
11/24 9:49
南駒(左)と赤椰岳(右)の間にある大崩壊地、百間ナギ(ひゃっけんなぎ)。
今も崩壊中だそうです。
眼下に見えた集落。
暮らすには車が必須だろうなー。
1
11/24 9:49
眼下に見えた集落。
暮らすには車が必須だろうなー。
空木岳。
今シーズンの残雪期、またチャレンジしようかな?
1
11/24 9:50
空木岳。
今シーズンの残雪期、またチャレンジしようかな?
熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳。
空木岳〜檜尾岳の稜線はまだ歩いていないんですよね。
1
11/24 9:51
熊沢岳、檜尾岳、三ノ沢岳。
空木岳〜檜尾岳の稜線はまだ歩いていないんですよね。
千畳敷カールと宝剣岳、木曽駒。
ロープウェイの千畳敷駅と、乗越浄土の向こうに天狗荘も見えていますね。
2
11/24 9:52
千畳敷カールと宝剣岳、木曽駒。
ロープウェイの千畳敷駅と、乗越浄土の向こうに天狗荘も見えていますね。
<ドローン空撮>
二児山まで続く稜線と山々(入山、樺山、小黒山)が見えています。
1
11/24 10:00
<ドローン空撮>
二児山まで続く稜線と山々(入山、樺山、小黒山)が見えています。
<ドローン空撮>
あの辺の斜面、ダケカンバの黄葉が見事です。
1
11/24 10:01
<ドローン空撮>
あの辺の斜面、ダケカンバの黄葉が見事です。
<ドローン空撮>
2
11/24 10:02
<ドローン空撮>
<ドローン空撮>
1
11/24 10:02
<ドローン空撮>
<ドローン空撮>
1
11/24 10:03
<ドローン空撮>
往路ではスルーした「ほとけの清水」。
1
11/24 10:16
往路ではスルーした「ほとけの清水」。
かなり細いですが、出てました。
もう少し寒くなった凍結しちゃうかな?
1
11/24 10:16
かなり細いですが、出てました。
もう少し寒くなった凍結しちゃうかな?
豊口山。
山頂からの展望は無さそう。
1
11/24 10:35
豊口山。
山頂からの展望は無さそう。
乗鞍岳が綺麗に見えました。
1
11/24 10:38
乗鞍岳が綺麗に見えました。
槍穂と常念岳も。
・・・なんかどんどん晴れてきてない?(笑)
1
11/24 10:40
槍穂と常念岳も。
・・・なんかどんどん晴れてきてない?(笑)
槍穂がクッキリ。
1
11/24 10:40
槍穂がクッキリ。
奥の二児山と手前に黒川牧場。
1
11/24 10:42
奥の二児山と手前に黒川牧場。
枯れ葉が足に優しいです。
1
11/24 11:06
枯れ葉が足に優しいです。
登山口まで戻ってきました。
前を歩くお姉さま方は、昨日小河内岳避難小屋に泊まったそうで、昨日は最高の天気だったとのこと。
・・・羨ましい!
1
11/24 11:20
登山口まで戻ってきました。
前を歩くお姉さま方は、昨日小河内岳避難小屋に泊まったそうで、昨日は最高の天気だったとのこと。
・・・羨ましい!
お姉さま方は歩きで駐車場へ戻るようです。
1
11/24 11:21
お姉さま方は歩きで駐車場へ戻るようです。
登山あるある発動w
なんでやねん!
1
11/24 11:26
登山あるある発動w
なんでやねん!
それじゃハマーくん、駐車場まで頼むよ!
1
11/24 11:27
それじゃハマーくん、駐車場まで頼むよ!
鳥倉山の麓にある駐車場が見えました。
ところで、鳥倉山って標高が2,023.6mで、四捨五入すれば西暦の山なんですよね。
登れたりするのかな?
1
11/24 11:30
鳥倉山の麓にある駐車場が見えました。
ところで、鳥倉山って標高が2,023.6mで、四捨五入すれば西暦の山なんですよね。
登れたりするのかな?
駐車場をアップで。
自分の車も見えます。
1
11/24 11:30
駐車場をアップで。
自分の車も見えます。
ただいま〜。
後でわかったのですが、隣りの白い車の持ち主は、なんと今日一緒に歩いた柴犬愛好家さんだったのです。
凄い偶然。
1
11/24 11:38
ただいま〜。
後でわかったのですが、隣りの白い車の持ち主は、なんと今日一緒に歩いた柴犬愛好家さんだったのです。
凄い偶然。
<ドローン空撮>
駐車場から未練がましく飛ばしてみました(笑)。
1
11/24 12:04
<ドローン空撮>
駐車場から未練がましく飛ばしてみました(笑)。
<ドローン空撮>
この辺の黄葉はほんと素晴らしい!
1
11/24 12:06
<ドローン空撮>
この辺の黄葉はほんと素晴らしい!
<ドローン空撮>
豊口山はこっちから見ると勇壮な感じです。
1
11/24 12:06
<ドローン空撮>
豊口山はこっちから見ると勇壮な感じです。
<ドローン空撮>
左から烏帽子岳、前小河内岳、小河内岳。
あんなに晴れちゃってまあ・・・。
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
左から烏帽子岳、前小河内岳、小河内岳。
あんなに晴れちゃってまあ・・・。
<ドローン空撮>
塩見もこんなに晴れ!
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
塩見もこんなに晴れ!
<ドローン空撮>
仙丈ヶ岳。
手前は樺山。
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
仙丈ヶ岳。
手前は樺山。
<ドローン空撮>
手前は左から笹山、黒河山、入山。
左奥に二児山、右奥に地蔵岳。
1
11/24 12:07
<ドローン空撮>
手前は左から笹山、黒河山、入山。
左奥に二児山、右奥に地蔵岳。
<ドローン空撮>
北ア方面の雲も晴れてました。
右は雲海になっていますね。
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
北ア方面の雲も晴れてました。
右は雲海になっていますね。
<ドローン空撮>
中アも同じく。
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
中アも同じく。
<ドローン空撮>
恵那山。
1
11/24 12:08
<ドローン空撮>
恵那山。
<ドローン空撮>
大沢岳。
左奥に聖岳には雲がかかっていました。
1
11/24 12:09
<ドローン空撮>
大沢岳。
左奥に聖岳には雲がかかっていました。
<ドローン空撮>
いやはや、見事な黄葉ですね!
木の影もイイ感じです。
1
11/24 12:11
<ドローン空撮>
いやはや、見事な黄葉ですね!
木の影もイイ感じです。
<ドローン空撮>
この辺りはダケカンバが多いみたいですね。
2
11/24 12:11
<ドローン空撮>
この辺りはダケカンバが多いみたいですね。
第1駐車場にあるトイレ。
1
11/24 12:14
第1駐車場にあるトイレ。
<ドローン空撮>
この天気の中、あの頂に立ちたかったなー。
1
11/24 12:29
<ドローン空撮>
この天気の中、あの頂に立ちたかったなー。
<ドローン空撮>
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
1
11/24 12:30
<ドローン空撮>
小赤石岳(左)と赤石岳(右)。
<ドローン空撮>
大日影山、小日影山の向こうに荒川三山が見えました。
ほんとは今日、小河内岳山頂からできるだけ荒川三山に接近して撮りたかったんですよね。
1
11/24 12:30
<ドローン空撮>
大日影山、小日影山の向こうに荒川三山が見えました。
ほんとは今日、小河内岳山頂からできるだけ荒川三山に接近して撮りたかったんですよね。
<ドローン空撮>
左から本谷山、塩見岳、三伏峠、烏帽子岳、小河内岳。
2
11/24 12:32
<ドローン空撮>
左から本谷山、塩見岳、三伏峠、烏帽子岳、小河内岳。
<ドローン空撮>
こんなになってるなんて、上から見なければ気が付かなかったな〜。
1
11/24 12:33
<ドローン空撮>
こんなになってるなんて、上から見なければ気が付かなかったな〜。
鳥倉林道の途中で見たイチョウの木。
1
11/24 12:56
鳥倉林道の途中で見たイチョウの木。
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
1
11/24 13:27
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
2
11/24 13:28
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
2
11/24 13:28
県道22号涌谷トンネル手前で見た紅葉
<ドローン空撮>
小渋ダムを過ぎたところに凄い滝がありました。
「井戸入沢の滝」というそうです。
1
11/24 13:56
<ドローン空撮>
小渋ダムを過ぎたところに凄い滝がありました。
「井戸入沢の滝」というそうです。
<ドローン空撮>
落差は50mあるそうです。
見事な滝です。
1
11/24 14:02
<ドローン空撮>
落差は50mあるそうです。
見事な滝です。
<ドローン空撮>
ちょっとだけ虹が出ていました。
1
11/24 14:03
<ドローン空撮>
ちょっとだけ虹が出ていました。
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の下部分。
1
11/24 14:05
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の下部分。
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の最上部。
1
11/24 14:11
<ドローン空撮>
井戸入沢の滝の最上部。
<ドローン空撮>
肉眼だと虹がはっきりと見えたんですけどねー。
1
11/24 14:11
<ドローン空撮>
肉眼だと虹がはっきりと見えたんですけどねー。
県道59号を走っていると、見事なイチョウ並木が目に入りました。
「中川村渡場のイチョウ並木」というスポットだそうです。
3
11/24 14:42
県道59号を走っていると、見事なイチョウ並木が目に入りました。
「中川村渡場のイチョウ並木」というスポットだそうです。
地面は黄金の絨毯!
1
11/24 14:43
地面は黄金の絨毯!
抜けるような青空にイチョウの黄色がよく映えます!
1
11/24 14:44
抜けるような青空にイチョウの黄色がよく映えます!
こんなの見たら、素通りなんてできませんよね!
3
11/24 14:45
こんなの見たら、素通りなんてできませんよね!
ほんと素晴らしい!
今が最高の状態なんじゃないでしょうか。
2
11/24 14:47
ほんと素晴らしい!
今が最高の状態なんじゃないでしょうか。
西日が入るように撮ってみました。
6
11/24 14:57
西日が入るように撮ってみました。
イチョウの下に入って上を見上げます。
3
11/24 14:58
イチョウの下に入って上を見上げます。
「越百の水」を汲みに来ました。
今回もポリタンク3つを満タンにしました。
1
11/24 15:31
「越百の水」を汲みに来ました。
今回もポリタンク3つを満タンにしました。
道の駅 花の里いいじまで休憩中です。
なんか煙いな〜。
1
11/24 16:41
道の駅 花の里いいじまで休憩中です。
なんか煙いな〜。
隣りの畑で野焼きをやっていたようです。
1
11/24 16:43
隣りの畑で野焼きをやっていたようです。
「信州まつかわ温泉 清流苑」で疲れを取ってから帰りました。
1
11/24 17:15
「信州まつかわ温泉 清流苑」で疲れを取ってから帰りました。
今回も朝帰りw
1
11/25 6:30
今回も朝帰りw
松川温泉、私も入りました
ご飯もそこで食べました
まあまあ美味しかった、と思います(実はうろ覚え)
実は山ではなく、木の上に張られたロープを歩く、という施設が直ぐ近くにもあって、そこで汗ドロドロになったから温泉に行きました
いつもコメントありがとうございます。
>木の上に張られたロープを歩く、という施設
「フォレストアドベンチャー松川」ですね。
・・・あれ、なんだか以前にもこの会話をしたような?
あ、してたかも⁈
既にボケてます😅
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する