ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3138500
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

【神流作戦】赤久縄山〜オドケ山〜西御荷鉾山〜東御荷鉾山【丙62.4】

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
08:11
距離
30.2km
登り
1,997m
下り
2,000m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:52
合計
8:43
距離 30.2km 登り 2,047m 下り 2,008m
6:34
43
7:17
7:19
46
白鳥岩
8:05
8:10
7
8:17
8:19
21
赤久縄山北登山口
8:40
12
9:02
1
9:03
9:12
19
展望台
9:31
11
9:42
9:43
21
10:04
10:05
11
10:16
11
10:27
11
オドケ山分岐
10:38
10:48
14
11:02
11
オドケ山分岐
11:13
23
御荷鉾山西登山口
11:36
11:47
16
12:03
33
12:36
12:46
21
13:07
53
東御荷鉾山東登山口
14:00
15
14:15
14:16
14
14:30
47
西御荷鉾山西登山口
15:17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
塩沢峠
コース状況/
危険箇所等
総じて奥武蔵グリーンラインを数倍ハードにした感じ。
白鳥岩経由の道は、ほぼ廃道に近い状況。
累積標高差2600mって本当かな?確かに疲れたけれども、それはジョギングと合わせて3日連続で足を使ったからだと思っていた。
ヤマプラ上では「P」マークがたくさんあって駐車場所に迷ったが、塩沢峠に駐めることにした。
2021年05月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:33
ヤマプラ上では「P」マークがたくさんあって駐車場所に迷ったが、塩沢峠に駐めることにした。
塩沢峠から秩父の山々をスッキリと見渡せる。
2021年05月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:33
塩沢峠から秩父の山々をスッキリと見渡せる。
埼玉との県境の城峯山等の稜線と、その奥の尖っている山は武甲山か。
2021年05月03日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:33
埼玉との県境の城峯山等の稜線と、その奥の尖っている山は武甲山か。
まずは白鳥岩経由で赤久縄山を目指す。
2021年05月03日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:46
まずは白鳥岩経由で赤久縄山を目指す。
森の中に朝日が射し込んでいる。
2021年05月03日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 6:54
森の中に朝日が射し込んでいる。
道標は目立たないので見落とさないように。
2021年05月03日 07:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:04
道標は目立たないので見落とさないように。
白鳥岩到着。標高は1320m。
2021年05月03日 07:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:17
白鳥岩到着。標高は1320m。
反対側から見た白鳥岩
2021年05月03日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:20
反対側から見た白鳥岩
白鳥岩経由の道は随所に崩壊箇所あり踏み跡不明瞭。基本的に道は山肌を巻いて行くと見たが、緊張感を持って歩きたい。
2021年05月03日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:30
白鳥岩経由の道は随所に崩壊箇所あり踏み跡不明瞭。基本的に道は山肌を巻いて行くと見たが、緊張感を持って歩きたい。
まともな道に復帰した。
2021年05月03日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:33
まともな道に復帰した。
開けた所から富士山の頭が見えた。
2021年05月03日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:43
開けた所から富士山の頭が見えた。
林道がいつの間にか砂利道になっていた。
2021年05月03日 07:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:46
林道がいつの間にか砂利道になっていた。
赤久縄山への取り付き
2021年05月03日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:49
赤久縄山への取り付き
小笹の道が好きだ。日光にもあった。6月は日光方面にも行くか。泊りで。
2021年05月03日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:52
小笹の道が好きだ。日光にもあった。6月は日光方面にも行くか。泊りで。
バイケイソウの群落
2021年05月03日 07:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 7:58
バイケイソウの群落
開けた赤久縄山に登頂。
2021年05月03日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:04
開けた赤久縄山に登頂。
山頂から富士山ゲット!
2021年05月03日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:05
山頂から富士山ゲット!
東西の御荷鉾山。うへえ、物凄いアップダウンが既に見て取れる。
2021年05月03日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 8:06
東西の御荷鉾山。うへえ、物凄いアップダウンが既に見て取れる。
ああ、冠雪の八ヶ岳もスッキリ見えたらなあ!
2021年05月03日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:08
ああ、冠雪の八ヶ岳もスッキリ見えたらなあ!
北側の登山口の方に下る。
2021年05月03日 08:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:13
北側の登山口の方に下る。
北登山口から靄っている北方稜線というか、富岡市街か。
2021年05月03日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:18
北登山口から靄っている北方稜線というか、富岡市街か。
林道から再度山道に入る所で今回の第一山行者を発見。
2021年05月03日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:31
林道から再度山道に入る所で今回の第一山行者を発見。
尾根筋は緑の回廊だ。
2021年05月03日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 8:40
尾根筋は緑の回廊だ。
こんな所に何の施設だろうと思ったら、みかぼ森林公園管理棟だった。ここに車を駐めても良かったな。
2021年05月03日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 8:51
こんな所に何の施設だろうと思ったら、みかぼ森林公園管理棟だった。ここに車を駐めても良かったな。
山の神の丘。祠の一つも無かったが、山そのものが神と思えばよい。
2021年05月03日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 9:01
山の神の丘。祠の一つも無かったが、山そのものが神と思えばよい。
展望台には無料で使える望遠鏡が設置されている。
2021年05月03日 09:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:03
展望台には無料で使える望遠鏡が設置されている。
榛名山、子持山。奥には三国連峰もモヤモヤしてはいるが見える。空の澄み切った日に来たいところだ。あ、空の澄み切った季節は林道通行止めか。
2021年05月03日 09:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:07
榛名山、子持山。奥には三国連峰もモヤモヤしてはいるが見える。空の澄み切った日に来たいところだ。あ、空の澄み切った季節は林道通行止めか。
牛伏山等の低山か。
2021年05月03日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:08
牛伏山等の低山か。
ひときわ高く目立つ群馬県庁。
2021年05月03日 09:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:09
ひときわ高く目立つ群馬県庁。
いよいよ御荷鉾山を目指す。
2021年05月03日 09:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 9:28
いよいよ御荷鉾山を目指す。
県道46号線に合流する手前から舗装路になる。
2021年05月03日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:30
県道46号線に合流する手前から舗装路になる。
一旦戻った塩沢峠から埼玉・小鹿野の二子山?
2021年05月03日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:43
一旦戻った塩沢峠から埼玉・小鹿野の二子山?
神流マウンテン ラン&ウォークかぁ。ちょっとそそられるな。
2021年05月03日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:53
神流マウンテン ラン&ウォークかぁ。ちょっとそそられるな。
尾根上に岩が増えてきた。
2021年05月03日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 9:54
尾根上に岩が増えてきた。
高岩山
2021年05月03日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:03
高岩山
予算に余裕があった昔はよく整備されていたんだろうなあ。
2021年05月03日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:11
予算に余裕があった昔はよく整備されていたんだろうなあ。
「オドケ」って「鬼止化」って書くのか。「御突起」かと思った。
2021年05月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:23
「オドケ」って「鬼止化」って書くのか。「御突起」かと思った。
当初駐車しようと思っていたオドケ山登山口は木材置き場になっていた(ので駐車場所に困った)。
2021年05月03日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:23
当初駐車しようと思っていたオドケ山登山口は木材置き場になっていた(ので駐車場所に困った)。
物凄い突起が見えて怖気づいてしまうが、実際に歩いてみると、巻きながら緩やかに上っていく。
2021年05月03日 10:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 10:28
物凄い突起が見えて怖気づいてしまうが、実際に歩いてみると、巻きながら緩やかに上っていく。
オドケ山には祠が二つ。
2021年05月03日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:38
オドケ山には祠が二つ。
直登コースっぽい道もあったが落葉に埋もれていて難度が高そうなので、来た道を戻ることにする。
2021年05月03日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:46
直登コースっぽい道もあったが落葉に埋もれていて難度が高そうなので、来た道を戻ることにする。
今まで見た中で最も高貴なる鮮やかな薄紫。
2021年05月03日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 10:52
今まで見た中で最も高貴なる鮮やかな薄紫。
秋葉峠
2021年05月03日 11:02撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:02
秋葉峠
2021年05月03日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:04
西御荷鉾山西登山口に登ってくる車道も通行止め。登山口までのアプローチに一苦労だろう。
2021年05月03日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:13
西御荷鉾山西登山口に登ってくる車道も通行止め。登山口までのアプローチに一苦労だろう。
所々岩の露出する、西御荷鉾山への緩く長い登り
2021年05月03日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:17
所々岩の露出する、西御荷鉾山への緩く長い登り
最終段階は結構険しい。
2021年05月03日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 11:34
最終段階は結構険しい。
西御荷鉾山登頂。
2021年05月03日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:36
西御荷鉾山登頂。
秩父側稜線
2021年05月03日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:37
秩父側稜線
奥武蔵、外秩父稜線
2021年05月03日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:38
奥武蔵、外秩父稜線
浅間山
2021年05月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:40
浅間山
北方展望
2021年05月03日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:40
北方展望
奥の方に白銀の稜線も見えるのだが、靄っているせいで全く焦点が合わなかった。
2021年05月03日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:42
奥の方に白銀の稜線も見えるのだが、靄っているせいで全く焦点が合わなかった。
東西御荷鉾山の中間は道がよく整備されている。
2021年05月03日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 11:57
東西御荷鉾山の中間は道がよく整備されている。
投石峠
2021年05月03日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:03
投石峠
東御荷鉾山の西登山口は結構急な入り方をする。
2021年05月03日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:05
東御荷鉾山の西登山口は結構急な入り方をする。
西御荷鉾山よりもやや険しい感じがする。
2021年05月03日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:11
西御荷鉾山よりもやや険しい感じがする。
一旦道がなだらかになった。
2021年05月03日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:15
一旦道がなだらかになった。
再度のやや急な登りを経て稜線上に出ればあとは楽。
2021年05月03日 12:31撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:31
再度のやや急な登りを経て稜線上に出ればあとは楽。
東御荷鉾山。石碑があると思ったら、これは裏側で反対の表側に不動様が彫られている。
2021年05月03日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:35
東御荷鉾山。石碑があると思ったら、これは裏側で反対の表側に不動様が彫られている。
東御荷鉾山から秩父の稜線
2021年05月03日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:36
東御荷鉾山から秩父の稜線
これで登るべき山は登った。
2021年05月03日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:47
これで登るべき山は登った。
お、マクドナルド四十五丁目店…があるわけではない。
2021年05月03日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 12:51
お、マクドナルド四十五丁目店…があるわけではない。
無事下山する。
2021年05月03日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 13:07
無事下山する。
清々しい初夏の緑
2021年05月03日 13:08撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 13:08
清々しい初夏の緑
帰りのことを考えて、道路上の落石を片付けながら戻る。最も大きいのでは直径15〜20僂らいの岩が落ちていた。
2021年05月03日 13:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 13:09
帰りのことを考えて、道路上の落石を片付けながら戻る。最も大きいのでは直径15〜20僂らいの岩が落ちていた。
西御荷鉾山中央登山口には広い駐車場がある。
2021年05月03日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 14:15
西御荷鉾山中央登山口には広い駐車場がある。
林道に至る道は通行止めのものが多いが、林道そのものも落石が多発している。
2021年05月03日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 14:39
林道に至る道は通行止めのものが多いが、林道そのものも落石が多発している。
塩沢峠に戻って山行完了。
2021年05月03日 15:16撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
5/3 15:16
塩沢峠に戻って山行完了。
名残の塩沢峠。遠くからでも武甲山が見えるのがすごい。また武甲山に行こうかなと思わしめる。ここからだと大持山と並んで見えるんだな。
2021年05月03日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
5/3 15:20
名残の塩沢峠。遠くからでも武甲山が見えるのがすごい。また武甲山に行こうかなと思わしめる。ここからだと大持山と並んで見えるんだな。

感想

大型連休中は、なんだかんだ言ってみんなどこかに遊びに行くんだろう、と半ばダメもとでレンタカーを探ってみたら、まだ家から借りに行ける範囲内で空きが若干あったので、これぞ好機と大型連休中でも全く混まないであろう西上州を目指すこととした。

西上州というのは私にとって近くて遠い山域だ。
とにかくアプローチが不便。神流湖周辺の山々を歩くにしても電車からバスに乗って、そのバスも乗り換えないといけない。
それだけアクセスが悪ければ、静かな山行も楽しめるというものだが、肝心の私自身が足を遠のけてしまっていた。
2,3年前に西上州を重点山域にしようとした時があったが、その後、相次ぐ台風、暴風雨に仕事の多忙が重なって結局散発的な山行しかできていない。
今回は、からっ風が強すぎて唇が荒れてしまったものの、奥武蔵グリーンラインをハイレベルにしたような感じの稜線は、総じて静かで爽快な山行を実施することができた。
また、交通不便とは言ってもそれは飽くまでも公共交通機関の話で、車であれば東京から3時間足らずで来られ、縦横自在に移動できるということも確認できたので、今後、西上州方面を改めて重点地域とし、珍奇な山、風変わりな山を一つ一つシッカリト歩いてみることとしたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:482人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら