裾花川に掛かる相生橋からログスタートっ!
4
5/3 21:11
裾花川に掛かる相生橋からログスタートっ!
温泉施設「うるおい館」ヤマレコユーザの利用も多いよ。
2
5/3 21:27
温泉施設「うるおい館」ヤマレコユーザの利用も多いよ。
鬼無里・白馬に繋がる国道406号線に出る。頼朝山へは写真右側、紅白ポールの坂を登る。
2
5/3 21:40
鬼無里・白馬に繋がる国道406号線に出る。頼朝山へは写真右側、紅白ポールの坂を登る。
頼朝山登山口(駐車場)に電灯点いとる。ここで熊鈴付けたりポール出したり色々準備。
1
5/3 21:44
頼朝山登山口(駐車場)に電灯点いとる。ここで熊鈴付けたりポール出したり色々準備。
最初の山「頼朝山」に張り付きますー!午後9時51分。
2
5/3 21:51
最初の山「頼朝山」に張り付きますー!午後9時51分。
標高低いけど長野市の夜景がきれいなトコ…だけど虫は多いw
3
5/3 21:58
標高低いけど長野市の夜景がきれいなトコ…だけど虫は多いw
25分ほどで一座目「頼朝山」に到着。真っ暗~!昔は「寺山」と言われていました。
2
5/3 22:15
25分ほどで一座目「頼朝山」に到着。真っ暗~!昔は「寺山」と言われていました。
早くカメラ買い直さなきゃ…涙 頼朝山からの夜景。
2
5/3 22:16
早くカメラ買い直さなきゃ…涙 頼朝山からの夜景。
いろんな声が聞こえる中、二座目の葛山に向かう~。この斜面、明治-大正時代は横棚山と言われていました。
2
5/3 22:32
いろんな声が聞こえる中、二座目の葛山に向かう~。この斜面、明治-大正時代は横棚山と言われていました。
熊など多いので熊鈴に加え、ラジオを流しながら葛山山頂に到着ぅ!
2
5/3 22:45
熊など多いので熊鈴に加え、ラジオを流しながら葛山山頂に到着ぅ!
葛山山頂標、、広い芝生公園。管理努力が凄いトコ!ピクニック広場です>昼間はね。
2
5/3 22:46
葛山山頂標、、広い芝生公園。管理努力が凄いトコ!ピクニック広場です>昼間はね。
谷底から身投げした姫君や子供達の悲鳴が聞こえるという「姫谷」越しの長野市。葛山からの長野市眺望は北側の登山道からが良いですよ♪ 流石に不気味ですけどね、ここら辺
4
5/3 22:46
谷底から身投げした姫君や子供達の悲鳴が聞こえるという「姫谷」越しの長野市。葛山からの長野市眺望は北側の登山道からが良いですよ♪ 流石に不気味ですけどね、ここら辺
葛山北側の登山口に到着!ここから飯縄山登山口までロード区間!
1
5/3 23:04
葛山北側の登山口に到着!ここから飯縄山登山口までロード区間!
有名な「神代桜」、、、昼間だったらね(更に2週間前なら)
1
5/3 23:34
有名な「神代桜」、、、昼間だったらね(更に2週間前なら)
葛山北登山口から1時間40分ほどで大座法師池。対岸の光は営業始まったキャンプ場のモノ。はぁ~真っ暗なロード区間、退屈だった!
2
5/4 0:42
葛山北登山口から1時間40分ほどで大座法師池。対岸の光は営業始まったキャンプ場のモノ。はぁ~真っ暗なロード区間、退屈だった!
別荘地をトボトボ歩いていると冷えてきたのでソフトシェルを羽織る。
1
5/4 1:14
別荘地をトボトボ歩いていると冷えてきたのでソフトシェルを羽織る。
大座法師池から1時間弱でやっと一の鳥居登山口。車って偉大だね!(途中でもぐもぐタイム入れたので多めに時間が掛かった)
3
5/4 1:37
大座法師池から1時間弱でやっと一の鳥居登山口。車って偉大だね!(途中でもぐもぐタイム入れたので多めに時間が掛かった)
誰かの忘れ物
1
5/4 1:45
誰かの忘れ物
三日月なんだけど満月みたいに撮れた(オート撮影)この辺りから猛烈なシャリバテになる(笑)
3
5/4 3:09
三日月なんだけど満月みたいに撮れた(オート撮影)この辺りから猛烈なシャリバテになる(笑)
霜柱も成長中だが、腹の虫もグーグー鳴いて足が上がらなくなったぁ(涙)
2
5/4 3:25
霜柱も成長中だが、腹の虫もグーグー鳴いて足が上がらなくなったぁ(涙)
数歩歩いて立ち止まって、ため息ついていた…もう体に力が入らねぇ、、の西登山道出合。
2
5/4 3:41
数歩歩いて立ち止まって、ため息ついていた…もう体に力が入らねぇ、、の西登山道出合。
地面が霜柱祭りでザックを下ろしたくなかったんだよね→栄養補給無し登山の理由
4
5/4 4:03
地面が霜柱祭りでザックを下ろしたくなかったんだよね→栄養補給無し登山の理由
飯縄山南峰で大粒ラムネ+水がぶ飲みし、少し元気出してから北峰に向かうー。
3
5/4 4:05
飯縄山南峰で大粒ラムネ+水がぶ飲みし、少し元気出してから北峰に向かうー。
嬉しいか、、悲しいか、、、木道も一部露出。きっちり凍ってます(涙)滑りそうー。
2
5/4 4:07
嬉しいか、、悲しいか、、、木道も一部露出。きっちり凍ってます(涙)滑りそうー。
快晴の飯縄山に到着!2時間38分掛かってる…お腹がグーグー言ってるよぉ。
7
5/4 4:15
快晴の飯縄山に到着!2時間38分掛かってる…お腹がグーグー言ってるよぉ。
上越県境が赤くなり始めた、、、夜明けはまだまだ先だね。
6
5/4 4:17
上越県境が赤くなり始めた、、、夜明けはまだまだ先だね。
自分の足と日の出のレース、、うん、霊仙寺山に進めよう、ご飯はソコで食べよう!
3
5/4 4:20
自分の足と日の出のレース、、うん、霊仙寺山に進めよう、ご飯はソコで食べよう!
飯縄山頂直下の雪はまだ厚く凍っているのでチェーンスパイク装着!
3
5/4 4:26
飯縄山頂直下の雪はまだ厚く凍っているのでチェーンスパイク装着!
画面左の雪のないトコを進むがそれでも雪は避けられない。ここは急なトコだから慎重に~!
2
5/4 4:29
画面左の雪のないトコを進むがそれでも雪は避けられない。ここは急なトコだから慎重に~!
夜明けが近い!霊仙寺山山頂は間に合わないなぁ、、、
5
5/4 4:40
夜明けが近い!霊仙寺山山頂は間に合わないなぁ、、、
霊仙寺山への稜線は巨石(噴石、溶岩)や倒木が多く残雪期は踏み抜きに注意、注意!
3
5/4 4:42
霊仙寺山への稜線は巨石(噴石、溶岩)や倒木が多く残雪期は踏み抜きに注意、注意!
おっとぉ、、陽が出ちゃった(汗)真っ赤だね!
4
5/4 4:50
おっとぉ、、陽が出ちゃった(汗)真っ赤だね!
ちょっと位置をズラし、もう一枚!
5
5/4 4:52
ちょっと位置をズラし、もう一枚!
飯縄-霊仙寺山稜線のコルに到着 夏靴なので足が冷えてきちゃった… ここでチェーンスパ外す。
3
5/4 5:08
飯縄-霊仙寺山稜線のコルに到着 夏靴なので足が冷えてきちゃった… ここでチェーンスパ外す。
灌木に遮られ高妻の眺めがイマイチ!
2
5/4 5:07
灌木に遮られ高妻の眺めがイマイチ!
おそらく飯縄岳友会さん達による笹払いがされて歩きやすいが斜度がある。しかも黒土がこの辺りから溶け滑りやすくなってきた!
3
5/4 5:16
おそらく飯縄岳友会さん達による笹払いがされて歩きやすいが斜度がある。しかも黒土がこの辺りから溶け滑りやすくなってきた!
最後の急登を終え振り返ると雪が残る飯縄北斜面と北アルプスがきれいに見える。
5
5/4 5:19
最後の急登を終え振り返ると雪が残る飯縄北斜面と北アルプスがきれいに見える。
坂を登り終えると霊仙寺山登山道に出合う。
3
5/4 5:22
坂を登り終えると霊仙寺山登山道に出合う。
ここからの方がキレイかな~♪
5
5/4 5:24
ここからの方がキレイかな~♪
はい!霊仙寺山に到着ぅ~!疲れた、疲れたぁ!
7
5/4 5:28
はい!霊仙寺山に到着ぅ~!疲れた、疲れたぁ!
険しい顔しているけど怒っている訳じゃない。老眼で画面が見えないんだよ(涙)
9
5/4 5:30
険しい顔しているけど怒っている訳じゃない。老眼で画面が見えないんだよ(涙)
斑尾山と野尻湖、、ピント外れている
3
5/4 5:30
斑尾山と野尻湖、、ピント外れている
長野市方面、、写真には写ってないけど八ヶ岳左横に薄っすら富士山のシルエットが浮かんでいた
4
5/4 5:30
長野市方面、、写真には写ってないけど八ヶ岳左横に薄っすら富士山のシルエットが浮かんでいた
頚城山塊、、どっかにバタヤンさんがいると思う。→地蔵山でした♪
5
5/4 5:31
頚城山塊、、どっかにバタヤンさんがいると思う。→地蔵山でした♪
上越方面と妙高のなだらかな裾野がキレイ。夜明け前はうっすら海も見えたんだけど、、、ガスちゃった!
3
5/4 5:32
上越方面と妙高のなだらかな裾野がキレイ。夜明け前はうっすら海も見えたんだけど、、、ガスちゃった!
さぁご飯!赤いバンドは100均(セリア)で売っていた抑えバンド。これ具合がエエです、100円!
3
5/4 5:40
さぁご飯!赤いバンドは100均(セリア)で売っていた抑えバンド。これ具合がエエです、100円!
ケトルにすれば良かったな、、寒いので手も温める。
3
5/4 5:50
ケトルにすれば良かったな、、寒いので手も温める。
今朝は手を抜き、アルファ米の松茸ご飯とオニオンスープ。
5
5/4 6:07
今朝は手を抜き、アルファ米の松茸ご飯とオニオンスープ。
しっかり松茸の味、香りがするよ~!嬉しくって完食っ!
5
5/4 6:08
しっかり松茸の味、香りがするよ~!嬉しくって完食っ!
飯縄山頂にどなたかいらっしゃいますね。左の白い物は飯縄の山頂標。
1
5/4 5:51
飯縄山頂にどなたかいらっしゃいますね。左の白い物は飯縄の山頂標。
帰りはあの辺りまで下っていきますー!
3
5/4 6:51
帰りはあの辺りまで下っていきますー!
蝶槍から蓮華までの眺望 キレイ!
6
5/4 6:53
蝶槍から蓮華までの眺望 キレイ!
爺ヶ岳から武田菱が見える五竜岳 ご飯食べながら眺望満喫!1時間30分もダラダラしちまった
6
5/4 6:53
爺ヶ岳から武田菱が見える五竜岳 ご飯食べながら眺望満喫!1時間30分もダラダラしちまった
下りは霜が溶け汚れるだろうからゲイター装着っ!
3
5/4 6:54
下りは霜が溶け汚れるだろうからゲイター装着っ!
さぁ下ろう!
3
5/4 6:56
さぁ下ろう!
これが解けると厄介なことに、、、
2
5/4 6:57
これが解けると厄介なことに、、、
良い風景!
4
5/4 6:59
良い風景!
霊仙寺時代のモノでしょうか?このような奇石が多い。
2
5/4 7:06
霊仙寺時代のモノでしょうか?このような奇石が多い。
泥濘んだ黒土と笹っ葉が滑るんだ、、もう生まれたてのバンビのようにヨレヨレ下る。見た目じゃない、安全重視w 帰り電車だから汚れるワケにはいかんのよ。
4
5/4 7:08
泥濘んだ黒土と笹っ葉が滑るんだ、、もう生まれたてのバンビのようにヨレヨレ下る。見た目じゃない、安全重視w 帰り電車だから汚れるワケにはいかんのよ。
この冬、フカフカ雪で超えるの大変だった三角岩
2
5/4 7:28
この冬、フカフカ雪で超えるの大変だった三角岩
根曲竹はまだ出ていませぬ。開山祭(あれば)の頃が良いでしょう(6月第一日曜日)
2
5/4 7:40
根曲竹はまだ出ていませぬ。開山祭(あれば)の頃が良いでしょう(6月第一日曜日)
いいづなリゾートスキー場のゲレンデが見え始まる
2
5/4 7:43
いいづなリゾートスキー場のゲレンデが見え始まる
ここも登るの嫌なトコ、、急だし滑るしエスケープしたいw
2
5/4 7:51
ここも登るの嫌なトコ、、急だし滑るしエスケープしたいw
ゲレンデ中間部への分岐点 むれ水芭蕉園に行きたい方はココを右折しゲレンデを行くのが超近道。さぁここから斜度は緩やかになる♪
2
5/4 7:58
ゲレンデ中間部への分岐点 むれ水芭蕉園に行きたい方はココを右折しゲレンデを行くのが超近道。さぁここから斜度は緩やかになる♪
「山」とだけ彫られた奴w
4
5/4 8:00
「山」とだけ彫られた奴w
ヘブンスロード♪(ケドこっから登山口まではまだまだ遠い)
2
5/4 8:07
ヘブンスロード♪(ケドこっから登山口まではまだまだ遠い)
歩きやすい場所でしょ、スノーシューだともっと楽しいよ。
2
5/4 8:10
歩きやすい場所でしょ、スノーシューだともっと楽しいよ。
霊仙寺(りょうぜんじ)跡に出る。冬はこっちを通らず下ってきた道を真っすぐ下れます。(夏は薮)
2
5/4 8:34
霊仙寺(りょうぜんじ)跡に出る。冬はこっちを通らず下ってきた道を真っすぐ下れます。(夏は薮)
巨石ゴロゴロ
2
5/4 8:38
巨石ゴロゴロ
大杉の稲株横の平べったい岩下から綺麗な水が出ている
4
5/4 8:39
大杉の稲株横の平べったい岩下から綺麗な水が出ている
一応、お参り(笑)。夏は涼しそうだがヤブ蚊も多い。
2
5/4 8:42
一応、お参り(笑)。夏は涼しそうだがヤブ蚊も多い。
霊仙寺山は支流ごとに水質がとても違って驚く。飲用可?
3
5/4 8:43
霊仙寺山は支流ごとに水質がとても違って驚く。飲用可?
たぶん屏風沢沿いの作業林道かな?そこに合流する。
1
5/4 8:48
たぶん屏風沢沿いの作業林道かな?そこに合流する。
林道合流から数分で登山口駐車場に到着
2
5/4 8:51
林道合流から数分で登山口駐車場に到着
詰めれば20台ぐらい停められるのかな? 私は徒歩移動なので牟礼駅まで歩を進める。次の目標地点は霊仙寺湖。
2
5/4 8:51
詰めれば20台ぐらい停められるのかな? 私は徒歩移動なので牟礼駅まで歩を進める。次の目標地点は霊仙寺湖。
今日は有難うございました>飯縄山・霊仙寺山
6
5/4 8:57
今日は有難うございました>飯縄山・霊仙寺山
リゾートラインに出る。ここが霊仙寺山登山口。
1
5/4 9:01
リゾートラインに出る。ここが霊仙寺山登山口。
霊仙寺(りょうせんじ)の説明パネル
3
5/4 9:00
霊仙寺(りょうせんじ)の説明パネル
古くは「りょうせんじ」と言われていた。長野市方面から登山口を示す看板はこれだけ。見落としやすいから注意。
3
5/4 9:02
古くは「りょうせんじ」と言われていた。長野市方面から登山口を示す看板はこれだけ。見落としやすいから注意。
今は「れいせんじ」と言われてます。
あ、ここは飯綱町じゃなく信濃町のエリアなんだ(驚)
2
5/4 9:03
今は「れいせんじ」と言われてます。
あ、ここは飯綱町じゃなく信濃町のエリアなんだ(驚)
ではバイバイ!
1
5/4 9:06
ではバイバイ!
10分歩いて霊仙寺湖に着きました。ここは霊仙寺山から流れる赤水(鉄分を含んだ農業非適水,シブ水とも)の沈殿用人工湖
5
5/4 9:17
10分歩いて霊仙寺湖に着きました。ここは霊仙寺山から流れる赤水(鉄分を含んだ農業非適水,シブ水とも)の沈殿用人工湖
グランピングエリア、、賑わっていた
4
5/4 9:19
グランピングエリア、、賑わっていた
霊仙寺湖越しの飯縄山-霊仙寺山
5
5/4 9:22
霊仙寺湖越しの飯縄山-霊仙寺山
堤防を4分の1ほど散歩。黒姫山、妙高も綺麗に見える。この堤防でノンビリしたい。
5
5/4 9:22
堤防を4分の1ほど散歩。黒姫山、妙高も綺麗に見える。この堤防でノンビリしたい。
スマホのワイドモードでも撮る。オートキャンプ場もとっても賑わっていました>13Bさん、sakusakuさん
6
5/4 9:24
スマホのワイドモードでも撮る。オートキャンプ場もとっても賑わっていました>13Bさん、sakusakuさん
お!草ヒロ!(“草むらのヒーロー”の略)
3
5/4 9:41
お!草ヒロ!(“草むらのヒーロー”の略)
窓も全開だから車内もヤバい!
3
5/4 9:41
窓も全開だから車内もヤバい!
奥にもなんかいる!私有地だから踏み込めないのが残念。
2
5/4 9:42
奥にもなんかいる!私有地だから踏み込めないのが残念。
道に戻ったら反対側にもクラウン 70年代初期の子かなぁ?おやすみなさい~!
3
5/4 9:42
道に戻ったら反対側にもクラウン 70年代初期の子かなぁ?おやすみなさい~!
県道に出る。かなり交通量があり速度も出ているので早々にわき道にそれた。(怖いね)
1
5/4 9:51
県道に出る。かなり交通量があり速度も出ているので早々にわき道にそれた。(怖いね)
街道沿いの菜の花が満開!菜の花を植えているお宅が多い気がするけど見てると何となく嬉しくなる♪
5
5/4 10:02
街道沿いの菜の花が満開!菜の花を植えているお宅が多い気がするけど見てると何となく嬉しくなる♪
リンゴの花
4
5/4 10:06
リンゴの花
正面に見える矢筒山を越え、牟礼駅に向かう予定~
3
5/4 10:07
正面に見える矢筒山を越え、牟礼駅に向かう予定~
田起こし作業が進む柳里地区からの飯縄山-霊仙寺山 春ですね♪
5
5/4 10:29
田起こし作業が進む柳里地区からの飯縄山-霊仙寺山 春ですね♪
最後に登る予定に入れていた矢筒山556mだけど、打ち合わせの時間が迫っていたので今回はパス。
2
5/4 10:47
最後に登る予定に入れていた矢筒山556mだけど、打ち合わせの時間が迫っていたので今回はパス。
たぶん故意に切り抜かれたフェンスの穴 個人の欲求でこんな事して心痛まないのかな?
2
5/4 10:50
たぶん故意に切り抜かれたフェンスの穴 個人の欲求でこんな事して心痛まないのかな?
牟礼駅に続く街道に出る。駅まであともう少しー!
1
5/4 10:58
牟礼駅に続く街道に出る。駅まであともう少しー!
水が綺麗な鳥居川 魚釣りしている親子もいた。魚釣りって最後にやったのは22歳の頃だなぁ、、新島で、生活のために(笑)
3
5/4 11:02
水が綺麗な鳥居川 魚釣りしている親子もいた。魚釣りって最後にやったのは22歳の頃だなぁ、、新島で、生活のために(笑)
無事、牟礼駅に到着!ロード2時間10分。ここで1時間ほど真面目な仕事の打ち合わせしてから電車で長野駅に戻りました。おしまい。
4
5/4 11:12
無事、牟礼駅に到着!ロード2時間10分。ここで1時間ほど真面目な仕事の打ち合わせしてから電車で長野駅に戻りました。おしまい。