ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3142651
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山 西之川から往復〜GWまさかの雪化粧

2021年05月03日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
13.3km
登り
1,804m
下り
1,793m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:56
休憩
0:46
合計
6:42
3:55
96
5:31
5:31
8
5:39
5:40
8
5:48
5:48
38
6:26
6:28
18
6:46
6:47
15
7:02
7:02
12
7:14
7:23
5
7:32
7:34
9
7:43
7:55
7
8:02
8:02
3
8:11
8:13
4
8:17
8:17
9
8:26
8:26
10
8:36
8:45
28
9:13
9:13
8
9:21
9:21
7
9:28
9:34
62
10:36
10:36
1
10:37
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西之川の無人有料駐車場で車中泊。缶の料金入れに500円を入れる。台数は5台程度だが、下山してみると周囲に路上駐車多数あり。川原でBBQをやる人たちか。
トイレは橋を渡った公民館のような施設に和式ボットンあり。きれいでそれ程匂いはないが照明はなかった。
ロープウェイの駐車場までは少し距離がある。
コース状況/
危険箇所等
・成就社まではとても歩きやすい整備された道。序盤にいくつか分岐があるが、ひたすら成就の方向へ行く。
・成就から雪が現れ徐々に積雪が増えていった。
・試しの鎖は一番乗りに近かったためか、一部雪で埋もれておりあきらめる。
・木の階段は凍結しており極めて滑りやすい状況。
・夜明峠付近から積雪が増え、鉄階段などがむしろ歩きやすくなる。
・二の鎖、三の鎖は迂回。
・下りは登りとは全く違う印象。滑落したら崖へ転落の危険個所あり。
・アイゼン必須の状況だったが、ほとんどの人が非装備。
・天狗岳はアイゼンなしは不可。アイゼンなしで向かう人多数で唖然。
駐車場目の前の階段を上がっていく。
2021年05月03日 03:54撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 3:54
駐車場目の前の階段を上がっていく。
非常に整備された歩きやすい道。
2021年05月03日 04:23撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 4:23
非常に整備された歩きやすい道。
林道に出た。
2021年05月03日 05:24撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 5:24
林道に出た。
成就社。
2021年05月03日 05:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 5:32
成就社。
2021年05月03日 05:32撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 5:32
ちょっと待てほしい。
2021年05月03日 05:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 5:47
ちょっと待てほしい。
前社森の試しの鎖。今日はまだ誰も登ていないようだ。試してみたが鎖が一部埋もれており、岩も雪で滑りやすくすぐにあきらめた。う回路を行く。
2021年05月03日 06:22撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 6:22
前社森の試しの鎖。今日はまだ誰も登ていないようだ。試してみたが鎖が一部埋もれており、岩も雪で滑りやすくすぐにあきらめた。う回路を行く。
廃屋小屋。試しの鎖を登りきったところ。
2021年05月03日 06:28撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 6:28
廃屋小屋。試しの鎖を登りきったところ。
木の階段が一番やっかいだ。凍結で左右方向に非常に滑りやすくなっている。下りを考えるとこのまま登っていいものだろうか迷いが生じる始める。
2021年05月03日 06:34撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 6:34
木の階段が一番やっかいだ。凍結で左右方向に非常に滑りやすくなっている。下りを考えるとこのまま登っていいものだろうか迷いが生じる始める。
そして夜明峠で手前で絶景が現れる。これはアイゼンなしでは登頂は無理だと確信した。
2021年05月03日 06:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 6:41
そして夜明峠で手前で絶景が現れる。これはアイゼンなしでは登頂は無理だと確信した。
夜明峠。下りはこちらを使おうと考えていたが、難路とありトレースなし。地図を見ると傾斜があり、どのような道が不明なので避けたほうがよさそうだ。来た道を帰るしかない。
2021年05月03日 06:47撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 6:47
夜明峠。下りはこちらを使おうと考えていたが、難路とありトレースなし。地図を見ると傾斜があり、どのような道が不明なので避けたほうがよさそうだ。来た道を帰るしかない。
一の鎖。ここも迂回。
皮肉にも積雪量が増えてきたことで歩きやすくなってきた。凍結がなくなり普通の雪道といった感じである。
2021年05月03日 06:58撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 6:58
一の鎖。ここも迂回。
皮肉にも積雪量が増えてきたことで歩きやすくなってきた。凍結がなくなり普通の雪道といった感じである。
テント装備+トレランシューズの下山者とすれ違う。昨日の吹雪で山頂付近で一日停滞していたという。アイゼン、チェースパイ、ストック等なし。下りは怖く何とか下りられる程度ということだった。別のもう一人は雪が柔らかく全然大丈夫だという。主観はそれぞれだ。もう少し行ってみるしかない。
2021年05月03日 07:05撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 7:05
テント装備+トレランシューズの下山者とすれ違う。昨日の吹雪で山頂付近で一日停滞していたという。アイゼン、チェースパイ、ストック等なし。下りは怖く何とか下りられる程度ということだった。別のもう一人は雪が柔らかく全然大丈夫だという。主観はそれぞれだ。もう少し行ってみるしかない。
高画質でお届け。以前石鎚山に登ったのは25年以上前なので記憶がほとんどないが、
2021年05月03日 07:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:07
高画質でお届け。以前石鎚山に登ったのは25年以上前なので記憶がほとんどないが、
ニノ鎖元小屋、避難小屋、トイレに到着。ガイド登山だろうか、数名の登山者がザックを下ろしていた。成就社で一泊し今朝登ってきたのだろう。土小屋から来た人達も合流。盛り上がってきた。
2021年05月03日 07:21撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 7:21
ニノ鎖元小屋、避難小屋、トイレに到着。ガイド登山だろうか、数名の登山者がザックを下ろしていた。成就社で一泊し今朝登ってきたのだろう。土小屋から来た人達も合流。盛り上がってきた。
天狗岳の岩峰と樹氷が迫ってくる。仮に山頂までいけなかったとしてもこれが拝められただけで来た価値がある。でもここまで来たら是非ともという思いが強まってくる。
2021年05月03日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:30
天狗岳の岩峰と樹氷が迫ってくる。仮に山頂までいけなかったとしてもこれが拝められただけで来た価値がある。でもここまで来たら是非ともという思いが強まってくる。
鉄の階段は手すりもしっかりしており、雪も踏みしめることができて木の階段に比べてはるかに安心感がある。これなら下山も心配なさそう。
2021年05月03日 07:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:37
鉄の階段は手すりもしっかりしており、雪も踏みしめることができて木の階段に比べてはるかに安心感がある。これなら下山も心配なさそう。
GWとはいえ2000m近い山なら四国であってもこういうこともあるだろうと。昨日の豪雨の時点でこの状況を想定できなかったのは反省点である。
2021年05月03日 07:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:38
GWとはいえ2000m近い山なら四国であってもこういうこともあるだろうと。昨日の豪雨の時点でこの状況を想定できなかったのは反省点である。
2021年05月03日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:40
2021年05月03日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:40
到着。登りは意外にも問題なかった。風もなく気温は意外と低くない。昼にはかなり溶けてしまうかもしれない。
2021年05月03日 07:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:40
到着。登りは意外にも問題なかった。風もなく気温は意外と低くない。昼にはかなり溶けてしまうかもしれない。
天狗岳(高画質でお届け、全く水平が取れていないが)。とにかく景色がすばらしい。来てよかった。何人かが天狗岳に向かっていくが、まさかのアイゼンなしである。
2021年05月03日 07:46撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 7:46
天狗岳(高画質でお届け、全く水平が取れていないが)。とにかく景色がすばらしい。来てよかった。何人かが天狗岳に向かっていくが、まさかのアイゼンなしである。
連なる石鎚の峰々と瀬戸内海。天狗岳はさすがにあきらめ下山する。ここで高校生か大学生ぐらいのグループが山荘から出てきた。荷物はほとんど何も持っていないがそのまま下山開始。どういうことだろう。昨日登って吹雪で下山できなくなり山荘で一泊したということか。
2021年05月03日 07:57撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 7:57
連なる石鎚の峰々と瀬戸内海。天狗岳はさすがにあきらめ下山する。ここで高校生か大学生ぐらいのグループが山荘から出てきた。荷物はほとんど何も持っていないがそのまま下山開始。どういうことだろう。昨日登って吹雪で下山できなくなり山荘で一泊したということか。
ロープウェイが動き出し、多くの登山者が登ってくる。ほとんどの人はアイゼン、チェーンスパイクなど非装備。山頂までの様子を尋ねられるが答え方が難しい。あくまでも自己責任だ。
2021年05月03日 08:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 8:40
ロープウェイが動き出し、多くの登山者が登ってくる。ほとんどの人はアイゼン、チェーンスパイクなど非装備。山頂までの様子を尋ねられるが答え方が難しい。あくまでも自己責任だ。
成就社まで無事降りてきた。ここまで、小さな子供連れの家族、カップルなどかなりの人たちと出会ったが、みんな大丈夫だろうか。無事降りてきてくれることを願う。慎重に下りてきたが、やはり凍結した木の階段が一番危なかった。
2021年05月03日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:28
成就社まで無事降りてきた。ここまで、小さな子供連れの家族、カップルなどかなりの人たちと出会ったが、みんな大丈夫だろうか。無事降りてきてくれることを願う。慎重に下りてきたが、やはり凍結した木の階段が一番危なかった。
大変気持ちの良い下り。
2021年05月03日 09:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 9:59
大変気持ちの良い下り。
大変美しい花を見つけた。登りでも気が付いていたが、下りで再度見かけたらちょうどライトアップされていて幻想的になっていた。グーグル画像検索によるとユキモチソウで間違いないようだ。多年草とあり大事にすれば来年も観られる。
2021年05月03日 10:18撮影 by  Canon IXY 100F, Canon
5/3 10:18
大変美しい花を見つけた。登りでも気が付いていたが、下りで再度見かけたらちょうどライトアップされていて幻想的になっていた。グーグル画像検索によるとユキモチソウで間違いないようだ。多年草とあり大事にすれば来年も観られる。
西之川はロープウェイができるまでは参拝客などでかなりにぎわい栄えていたという。
2021年05月03日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:27
西之川はロープウェイができるまでは参拝客などでかなりにぎわい栄えていたという。
今では廃屋しかないが、成就社までの登山道は非常に良い状態が保たれているという印象。
2021年05月03日 10:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:35
今では廃屋しかないが、成就社までの登山道は非常に良い状態が保たれているという印象。
無事降りてきた。想定外の雪山で楽しみにしていた鎖場や天狗岳などの岩峰の踏破はかなわなかったが、この時期四国で思わぬ絶景を堪能出来て貴重な体験だった。また来たい。
2021年05月03日 10:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 10:37
無事降りてきた。想定外の雪山で楽しみにしていた鎖場や天狗岳などの岩峰の踏破はかなわなかったが、この時期四国で思わぬ絶景を堪能出来て貴重な体験だった。また来たい。
ロープウェイ乗り場の駐車場に移動して温泉旅館京屋石鎚山温泉へ立ち寄る。駐車場代500円で温泉に入れる。
2021年05月03日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:25
ロープウェイ乗り場の駐車場に移動して温泉旅館京屋石鎚山温泉へ立ち寄る。駐車場代500円で温泉に入れる。
駐車場は車でいっぱいだが、時間が早いためか誰一人利用者がいない。温泉なのに湯舟がジャグジーなのは謎。湯が白濁していたのは温泉成分というより細かい泡のせいだろう。
2021年05月03日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 11:00
駐車場は車でいっぱいだが、時間が早いためか誰一人利用者がいない。温泉なのに湯舟がジャグジーなのは謎。湯が白濁していたのは温泉成分というより細かい泡のせいだろう。
おまけ1
しまなみ海道へ向かう途中、西条市からみる石鎚山。山頂から平野が見えたのでこちらからもみえるはずだと思い車を止めてみると、案の定見事な石鎚山を確認。他に瓶ヶ森、笹ヶ峰、東赤石山と思われる山々も一望できた。
2021年05月03日 13:37撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 13:37
おまけ1
しまなみ海道へ向かう途中、西条市からみる石鎚山。山頂から平野が見えたのでこちらからもみえるはずだと思い車を止めてみると、案の定見事な石鎚山を確認。他に瓶ヶ森、笹ヶ峰、東赤石山と思われる山々も一望できた。
おまけ2
さらにしまなみ海道を通って大島にある亀老山展望公園からの眺め。こうしてみると海に近い山々である。直線距離40km。
2021年05月03日 14:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5/3 14:51
おまけ2
さらにしまなみ海道を通って大島にある亀老山展望公園からの眺め。こうしてみると海に近い山々である。直線距離40km。

感想

この時期石鎚山に雪があるなどと全く想定していなかった。一昨日宇和島で雹(ひょう)を含む雷雨にあったが、こちらも昨日(あるいは一昨日)かなり吹雪いたらしい。ここ数日天候が不安定なのは承知していたが、今日は快晴で登山日和ということだけで頭がいっぱいで雪山を想定できなかったことは反省すべき点だ。下山のことを考えながら慎重に登って行ったが、積雪がかえって登りやすくしてくれて、さらに道も安定感のあるものになり、結果的に山頂までたどり着くことができた。
しかし、下りは登りとは印象が変わり、やはりかなり恐る恐るという感じになった。一か所木の階段が埋まりスロープ状になっており、滑ったらそのまま崖へ転落する恐れのある箇所があった。ここはなにがなんでも滑るわけにはいかない思い、手をつきながら逆四つん這い状態で降りて行った。すれ違うロープウェイ組の登山客のどれぐらいがこの雪山状態を事前に把握していたのかわからないが、上部の積雪のある場所でもアイゼン着用者は少数だった。下りの時点では鎖場ではすでに渋滞が発生していたようだった。さらに下ですれ違った子連れのファミリーは大丈夫だったのだろうか。それにしても、険しい岩場の天狗岳でアイゼンなしで進んでいった人がいたのは驚いた。自分ならアイゼンがあってもいかなかったかもしれない。もちろん経験は人それぞれなので一概には言えないが、あの状況で何も着けずに進むという判断がどう下されたのかよくわからない。無事に帰ってこその登山。自分自身も登山における安全意識を改めて高める必要があるなと感じた山行であった。次登るときは縦走がよさそうだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:213人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石槌の古道と山体を八の字で廻る!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
石鎚古道で弥山迄!
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら