ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315058
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日向大谷ピストン)山頂だけ晴れ。

2013年06月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
ktour30 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:17
距離
10.2km
登り
2,018m
下り
2,018m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0620日向大谷両神山登山口
標準30m 実際40m
0700会所
 標準1h30m 実際2h
0900-0925清滝小屋 大休止
 標準1h 実際1h10m
1035両神神社
 標準45m 実際40m
1115-1215両神山山頂 大休止昼食
 標準35m 実際45m
1300両神神社
 標準45m 実際40m
1340-1415清滝小屋 大休止
 標準1h 実際1h20m
1535-1550会所 眠さとお疲れで大休止(計画外)
 標準25m 実際30m
1620日向大谷両神山登山口
天候 山の東斜面側は雲に覆われ、登っている間は曇り、清滝小屋あたりから濃い霧の中。
山頂はまさかの晴れ!
下山すると再びすぐに霧に覆われたが、15時くらいから晴れてくる。

風は弱く。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
梅雨で天候不安定だからか、登山口05:30到着で一番上の無料駐車場残り4台空きありだった。
第2Pも思ったより小さく道幅も狭いので一杯になったら止めるのはかなり大変そうだ。

トイレは道路終点の両神山荘有料駐車場に水洗式紙あり(清掃協力金100円)と無料第1Pの50mほど下に汲み取り式紙なし。
コース状況/
危険箇所等
始めしばらくは沢沿いの登山道を渡渉を繰り返して高度を上げていくが、沢より高いところに付いている登山道が一部幅が狭かったり崩れかかっているところがあったりするので注意。
渡渉ポイントは増水してない限りは問題なし、渡る前に前を見渡してコースを見付ければOK。
神社より後半鎖場が数カ所出現するが根や岩などホールドや足場はしっかりしているのでそれほど難しくはない。
当日は霧で岩や根が濡れていて滑って難儀したが。

登山ポストは両神山荘脇の登山口にあり。

温泉は車で20分ほどの道の駅になっている両神温泉薬師の湯600円。残念ながら露天風呂はなし。そばなどの食事コーナーあり。
無料第1Pからコンクリ舗装の道を上って両神山荘脇の登山口へショートカット。
by  F-12C, FUJITSU
無料第1Pからコンクリ舗装の道を上って両神山荘脇の登山口へショートカット。
登山口。人数をカウントするカウンターと登山届け用紙ポストあり。
by  F-12C, FUJITSU
登山口。人数をカウントするカウンターと登山届け用紙ポストあり。
沢沿いを進み、会所を過ぎて最初の渡渉ポイント。木橋が架けられている。
by  F-12C, FUJITSU
沢沿いを進み、会所を過ぎて最初の渡渉ポイント。木橋が架けられている。
像が点在する。
広葉樹の林を進む。天気は曇り。
by  F-12C, FUJITSU
広葉樹の林を進む。天気は曇り。
水場、弘法の井戸。この先の清滝小屋でも水の補給か可能。ヨメによるとこちらの方がおいしいとか。
by  F-12C, FUJITSU
水場、弘法の井戸。この先の清滝小屋でも水の補給か可能。ヨメによるとこちらの方がおいしいとか。
水場を過ぎると間もなく清滝小屋。屋根付きの屋外休憩所やトイレ、水場と休憩にも助かる設備。
by  F-12C, FUJITSU
水場を過ぎると間もなく清滝小屋。屋根付きの屋外休憩所やトイレ、水場と休憩にも助かる設備。
小屋の先で七滝コースと合流。
by  F-12C, FUJITSU
小屋の先で七滝コースと合流。
小屋の上あたりから霧の中に突入。
by  F-12C, FUJITSU
小屋の上あたりから霧の中に突入。
尾根に上がり尾根道を進む。
by  F-12C, FUJITSU
尾根に上がり尾根道を進む。
いよいよ鎖場が出現。
by  F-12C, FUJITSU
いよいよ鎖場が出現。
両神神社。テーブルあり。
by  F-12C, FUJITSU
両神神社。テーブルあり。
霧は濃くなる。
視界不良時に道標は心強い。
by  F-12C, FUJITSU
視界不良時に道標は心強い。
ちょっと手強い鎖場。
by  F-12C, FUJITSU
ちょっと手強い鎖場。
この木の橋が見えたら山頂目前。
by  F-12C, FUJITSU
この木の橋が見えたら山頂目前。
最後は鎖場で登ると山頂。
by  F-12C, FUJITSU
最後は鎖場で登ると山頂。
ゆで時間4分のサラスパ200g1袋で2人分。あえるタイプのパスタの素を加える。
規定の4分ではまだ固い。沸騰温度が低いからか。
by  F-12C, FUJITSU
ゆで時間4分のサラスパ200g1袋で2人分。あえるタイプのパスタの素を加える。
規定の4分ではまだ固い。沸騰温度が低いからか。
山頂は日が差す。
by  F-12C, FUJITSU
山頂は日が差す。
晴れてきた。八丁尾根コース方面の稜線。
by  F-12C, FUJITSU
晴れてきた。八丁尾根コース方面の稜線。
降り始めると再び霧の中へ。今日は東斜面に雲が湧いているようだ。
by  F-12C, FUJITSU
降り始めると再び霧の中へ。今日は東斜面に雲が湧いているようだ。
七滝コース分岐。
by  F-12C, FUJITSU
七滝コース分岐。
清滝小屋にて休憩。
by  F-12C, FUJITSU
清滝小屋にて休憩。
立派な水場。
ジグザグに下る。
by  F-12C, FUJITSU
ジグザグに下る。
沢沿いのコースを進む。
by  F-12C, FUJITSU
沢沿いのコースを進む。
会所で七滝コースと合流。
by  F-12C, FUJITSU
会所で七滝コースと合流。
登山の無事を感謝して。
by  F-12C, FUJITSU
登山の無事を感謝して。
駐車場が見えてきた。
by  F-12C, FUJITSU
駐車場が見えてきた。
登山口到着。行動時間は10時間の長丁場。
by  F-12C, FUJITSU
登山口到着。行動時間は10時間の長丁場。
無料第1P。
撮影機器:

感想

関越道から西に見える山々は雲に隠れている。今日も天気もつかなーと気を揉みながら登山口へ。どんより曇り山の上の方は雲の中。途中で降られる覚悟で出発。
天気がいまいちなせいか駐車場は5時半で余裕。

前回は雲取山でテント泊に初トライしてみたが、今回は日帰りで単純標高差1000m級の(我々にとっては)ハードな山行に挑戦してみる事にした。
結果的には朝6時過ぎスタートの行動時間ジャスト10時間でこれが日帰りでは限界かなーという所だ。これ以上の長いルートでは泊まりでないと厳しい。
3時起床で往復運転という任務もあり寝不足感は否めず下山後半からかなり疲れた。あるいは前夜に出発して現地車中泊した方が睡眠確保としては良いかもしれない。
標高差1200m級の日光男体山の挑戦は前日の睡眠など十分コンディションを整える必要がありそうだ。

登っている間はずっと雲の中だったが山頂だけ奇跡的に晴れていた。上から見ると山の東斜面だけ雲が湧いているようだ。晴れても雲は多く遠くまでは見渡せなかったが八丁尾根方面の稜線が見えた。
八丁峠コースから来た人も何人かいて鎖場の様子を話していた。

雨は降らず、展望のない樹林帯の上り下りしている間は霧と曇りで涼しく、眺めを見る山頂だけ晴れという気温的には最高だった。霧で岩が濡れていて滑るのは困ったが。

清滝小屋からの後半は寝不足もたたって結構お疲れモード。こういう注意力散漫の時に何でも無いところで滑ったりこけたりしてケガや事故のもとになるんだろうなと思った。休憩をとり暖かい飲み物や食糧補給である回復してから歩き始める。
清滝小屋宿泊組か、夕方に登ってくるPTも何組か見られた。

登山口から車で20分ほどの両神温泉薬師の湯で汗を流してちょっと仮眠。道が空いた頃に関越で帰路へ。

登山口までのアプローチ
0310自宅96590
0331三郷南IC 200円
0353大泉JC
0427花園IC 750円
0445BP終点 皆野寄居BP 300円
0535日向大谷両神山登山口96741

1658日向大谷両神山登山口
1718-1956両神温泉薬師の湯 600円
2019BP起点 皆野寄居BP 300円
2039花園IC
2115大泉JC 950円 300円
2137三郷南IC
2157-2203常盤平給油
2215自宅96894

走行394km


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人

コメント

次は両神山!
奥秩父は雲取山から始まり先月は甲武信ヶ岳。甲武信ヶ岳から望む両神山は神秘的であり次の奥秩父は百名山の両神山と決める。
2013/7/6 11:15
Re: 次は両神山
私は逆に甲武信ヶ岳にまだ行ったことがありません。いつかは行ってみよう。
歩きがゆっくりなので日帰りだとちょっと厳しいかなーと思っています。
2013/7/8 15:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら