ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315420
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

八幡平、パノラマ、アスピーテ、樹海ラインすべて通って

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
59.8km
登り
1,567m
下り
1,559m

コースタイム

8:00焼走り-10:00御在所-10:55茶臼岳登山口-11:15黒谷地入口-12:05八幡平頂上-12:15見返り峠レストハウス(30分休憩)-14:50松川温泉-16:55焼走り
天候 曇り、ときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
焼走りへはバスがありません。大更駅からタクシー利用です。
八幡平頂上へは盛岡、田沢湖からバスがあります。
茶臼岳、黒谷地登山口へは盛岡から八幡平頂上行きのバスで途中下車です。
松川温泉へは盛岡からバスがあります。
コース状況/
危険箇所等
黒谷地から八幡平頂上まで部分的に、意外と雪が残っています。見返り峠のレストハウスに残雪状況が貼ってありますので、確認に寄った方がよいでしょう。
焼走りを出発して、パノラマラインからアスピーテラインに入ります。パノラマラインは路肩が広く安全でしたが、アスピーテラインは路肩がなく、すぐ隣を車が通過するので、怖かったです。もちろん運転者もこんなところ走っている奴がいるなんて怖かったでしょう。
写真は途中の御在所です。以前はスキー場、ホテルがありましたが、いずれも無くなってしまいました。ユースホステルが残っていますが、休業しているようです。
2013年06月30日 10:00撮影 by  740SC, SAMSUNG
1
6/30 10:00
焼走りを出発して、パノラマラインからアスピーテラインに入ります。パノラマラインは路肩が広く安全でしたが、アスピーテラインは路肩がなく、すぐ隣を車が通過するので、怖かったです。もちろん運転者もこんなところ走っている奴がいるなんて怖かったでしょう。
写真は途中の御在所です。以前はスキー場、ホテルがありましたが、いずれも無くなってしまいました。ユースホステルが残っていますが、休業しているようです。
茶臼岳登山口手前で、右の尖った山が畚岳、左のなだらかな山が諸檜岳。
2013年06月30日 10:40撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 10:40
茶臼岳登山口手前で、右の尖った山が畚岳、左のなだらかな山が諸檜岳。
茶臼岳登山口です。駐車スペースは8台位で、すでにいっぱいでした。もう少し見返り峠に行くともっと広い駐車スペースありますが、ここもけっこういっぱいでした。登山者だけでなく、タケノコ取りが多く入っているせいでしょう。
茶臼岳登山口です。駐車スペースは8台位で、すでにいっぱいでした。もう少し見返り峠に行くともっと広い駐車スペースありますが、ここもけっこういっぱいでした。登山者だけでなく、タケノコ取りが多く入っているせいでしょう。
黒谷地入口。やはり駐車スペースいっぱいです。ここからしばらく行くと熊の泉という水場があります。柄杓も置いてあって、冷たかったのでかぶり水をしてしばらく休んでいました、
黒谷地から八幡平まで予想外に雪が残っていました。危険な場所は少なかったです。
黒谷地入口。やはり駐車スペースいっぱいです。ここからしばらく行くと熊の泉という水場があります。柄杓も置いてあって、冷たかったのでかぶり水をしてしばらく休んでいました、
黒谷地から八幡平まで予想外に雪が残っていました。危険な場所は少なかったです。
八幡平頂上です。今年2月に来た時は、この標柱の八幡平の文字がようやく読めるくらい積雪がありました。まだ展望台できてません。昨年10月はここまで軽トラック、重機が入って工事してました。
八幡平頂上です。今年2月に来た時は、この標柱の八幡平の文字がようやく読めるくらい積雪がありました。まだ展望台できてません。昨年10月はここまで軽トラック、重機が入って工事してました。
見返り峠の有料駐車場。レストハウスでは軽食もとれます。さっぱりと、そば位にしようかと思ったのですが、かけそばとカレーライスの差が100円。思わずカレーにしてしまいました。肉が結構入っていて、コスパはよかったのですが、案の定、走り始めてしばらく、カレーのゲップに悩みました。
2013年06月30日 12:16撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 12:16
見返り峠の有料駐車場。レストハウスでは軽食もとれます。さっぱりと、そば位にしようかと思ったのですが、かけそばとカレーライスの差が100円。思わずカレーにしてしまいました。肉が結構入っていて、コスパはよかったのですが、案の定、走り始めてしばらく、カレーのゲップに悩みました。
樹海ラインに入ります。見返り峠からすぐに目の前に畚岳がそびえます。
ここからが長く辛かった。反対車線に見返り峠までの距離数が表示してあるので、松川温泉まであとどのくらいか判るのですが、判る分辛いものがありました。樹海ラインは下り一方ではなく、登りが結構入るので、登りは歩きが入るようになりました。
2013年06月30日 12:41撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 12:41
樹海ラインに入ります。見返り峠からすぐに目の前に畚岳がそびえます。
ここからが長く辛かった。反対車線に見返り峠までの距離数が表示してあるので、松川温泉まであとどのくらいか判るのですが、判る分辛いものがありました。樹海ラインは下り一方ではなく、登りが結構入るので、登りは歩きが入るようになりました。
ようやく松川温泉に降りてきました。ここに車を置いておけばどんなに楽だったか。
ようやく松川温泉に降りてきました。ここに車を置いておけばどんなに楽だったか。
八幡平温泉郷の入り口、森の大橋から岩手山の頂上を望みます。この辺りでもう足が限界になってきました。まだパノラマラインが残っています。
2013年06月30日 15:36撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 15:36
八幡平温泉郷の入り口、森の大橋から岩手山の頂上を望みます。この辺りでもう足が限界になってきました。まだパノラマラインが残っています。
パノラマラインに入ってからの看板です。もう泣きが入って、歩きが多くなりました。あとは精神力のみです。
2013年06月30日 15:59撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 15:59
パノラマラインに入ってからの看板です。もう泣きが入って、歩きが多くなりました。あとは精神力のみです。
ようやく焼走り到着。約60km、8時間55分の行程でした。写真の焼走り温泉に直行。歩くとき、しゃがむときはロボット状態でした。後ろの岩手山がまぶしかった。
2013年06月30日 17:41撮影 by  740SC, SAMSUNG
6/30 17:41
ようやく焼走り到着。約60km、8時間55分の行程でした。写真の焼走り温泉に直行。歩くとき、しゃがむときはロボット状態でした。後ろの岩手山がまぶしかった。
撮影機器:

感想

 本当は別の山に行くつもりだったんです。天気予報では午後は回復するとのことですが、朝の天気でいまひとつ気分がのらず、方向転換して焼走りに来てしまいました。今日は山には登らず、マラソンのトレーニングにして、ここから八幡平温泉郷に降りて、アスピーテラインを登って御在所まで往復しようかな、って感じで走り始めたことが間違いだったのかもしれません。3週間前のいわて銀河100kmマラソンで、持久力のなさを感じていたので、少し長い距離を走りこまなきゃと思っていたんです。
 最初からスピードは考えなかったので、ゆっくりと行ったら御在所では疲労感はなく、天気も良くなったので、茶臼岳の登山口まで行ってみるかとそのまま続行。茶臼岳登山口まで来たら、あとは見返り峠までゆるやかな登りだよな。峠にはレストハウスがあって食事もとれるし(実は食糧持ってきてない)。
 黒谷地入口で、なにも車道走る必要がないのに気がついた。ここから源太森通って八幡平に行けばいいじゃないか。予想外に残雪があって時間かかったが、見返り峠のレストハウス到着。そこで食事しているときにふくらはぎが痙攣し始めた。バスに乗って八幡平バスセンターに下山することも考えたが、ここまで来たんだから、歩いてでも最後まで行こう。ただアスピーテラインをもどるか、樹海ラインをくだるかでしばらく地図とにらめっこ。どっちも距離的には差はない。アスピーテラインはほぼ下り一方。樹海ラインは結構登り下りがあるんですよね。でも車の交通量は樹海ラインの方が少ないからと、樹海ラインを下る。不思議と走り出したらふくらはぎの痙攣は感じなくなった。でも下りだから走れるでしょうと思うかもしれませんが、下りも結構足にきて辛いんですよ。歩きがだんだん入ってくる。これじゃ3週間前と同じじゃないか。もうあとは精神力です。もう這ってでも焼走りに行かなきゃなりません。結局這うことはありませんでしたが、結構歩きが入って9時間弱で完走。まだまだ持久力が足りません。
 
 今回はトレイルランニングというほど山の中走っていないし、でも一応頂上は踏んだし、ってことでカテゴリーはハイキングにしましたが、絶対にこんなコースお勧めしません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3247人

コメント

えぇ〜!
ankotaさん、二度目まして

今回のレポも二度見ならぬ・・・
目を丸くして三度見、四度見をしています
アスファルトの部分だけ切り取って、自転車移動というのでも自分には無理ですねきっと

といいつつ、いつかはアスピーテ〜樹海ラインを自転車で制覇する夢をもっています

これからもビックリレポ期待していますよ
けど、ご無理だけはされぬよう
2013/7/1 21:21
行き当たりばったりでした
taku-jiroさん、コメント有難うございます。

どうみても無計画だったのがバレバレですよね。
普通なら松川温泉か八幡平温泉郷を発着地点にしますよね。
オタマジャクシのシッポのようなパノラマラインは明らかに余計でした。

自転車だったら快適に走れるんじゃないですか。是非チャレンジして下さい。
私は多分二度とやらないでしょう。
2013/7/2 9:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら