八幡平 御在所から陵雲荘


- GPS
- 28:15
- 距離
- 17.7km
- 登り
- 932m
- 下り
- 932m
コースタイム
- 山行
- 5:32
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 6:30
天候 | 1日目 曇り時々吹雪 2日目 曇りのち快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 西根インターそば むら重 |
写真
感想
厳冬期の岩手側からの八幡平はずっと行きたいと思っていたのが、なかなか機会がなく今回が初めてでした。念願の源太森のモンスター達にやっと会えました。
しかも2日目は遅めの出発のおかげで、ちょうどよく晴れたなか広大な樹氷群を眺めることができ、感動しました。
1日目の視界不良&強風の中でも的確なルーファイをしてくださったリーダーやKさん、薪をデポしておいたTさん、美味しい食事を用意してくれた雪華さん、重い食材を運んだりラッセル頑張ってくれたY君、ytkさん、皆さまのおかげでした。
(考えてみたら、私は何にもしてなかった~。次回頑張ります・・・)
所属山岳会の皆様と八幡平へ。
御在所を出発し、30分程でCATに抜かれました。CATツアーの方々は茶臼岳まで行かれるようで、茶臼山荘までトレースが続いていて助かりました。ありがとうございます。
茶臼山荘から先はノートレース。ガス&時々吹雪の悪天候で視界が悪く、ルーファイは難しく感じました。高速道路のような夏道に出るまで樹林帯を進みますが、吹き溜まりで壁になっているところ多数で、なかなかまっすぐ進めなく難儀しました。
黒谷地湿原から源太森までは約150メートルの登り返し。雪も深く膝上ラッセルが続きました。山頂直下の北側斜面トラバースは雪質が硬く、高度感も有るので少し緊張。
八幡沼周辺もガスが濃くコンパス頼りで進みます。陵雲荘が見えた時はホッとしました。
小屋到着後、terauttiさんが夏の間に担ぎ上げてくれた薪を取り出してストーブに点火。おかげさまで暖かく過ごせました。
食当の雪華さんは夕食準備、yさんと私は水作りとそれぞれ作業を済ませて16時過ぎに乾杯!
雪華さんの用意してくれたメニューは酢鳥、サラダ、鍋、締めにラーメン。どれも美味しく頂きました。
翌日は6時起床、8時出発。
吹雪は収まったものの、相変わらずガスで視界は悪い。コンパスとGPSを何度も確認しながらなるべく夏道を拾いながら進む。
30分程歩くと、日が指してきました。
このまま晴れてくれ!と思っていたら急激に天候が回復。念願の八幡平ブルーとモンスター群を見ることができました。
昨日はパスした源太森頂上も、今日は全員でピークハント。
黒谷地湿原から茶臼山荘への登り返しも足取り軽い(笑)。
茶臼山荘で休憩後、茶臼岳山頂へ。遠く鳥海山から八甲田まで360°の大展望を堪能し、いよいよシールオフ。何度か転倒しましたが、快晴の下オープンバーンを滑るのは爽快の一言に尽きます。
あっという間に御在所パーキングに無事下山。
充実した2日間、ご一緒した皆様ありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する