ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 315485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 砂防新道→観光新道

2013年06月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:16
距離
16.1km
登り
1,623m
下り
1,608m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:45
休憩
0:31
合計
7:16
3:49
7
スタート地点
3:56
3:58
32
4:30
4:30
25
4:55
4:56
18
5:14
5:19
13
5:32
5:34
30
6:04
6:04
21
6:25
6:25
28
6:53
7:07
22
7:29
7:33
17
7:50
7:50
69
8:59
9:01
15
9:16
9:16
102
10:58
10:59
6
11:05
ゴール地点
03:49 駐車場所
03:56 別当出合
04:23 中飯場
05:16 甚之助非難小屋
05:32 南竜道分岐
06:03 黒ボコ岩、観光新道・砂防新道分岐
06:25 室堂ビジターセンター
06:51-07:07 御前ヶ峰山頂
07:29-07:33 剣ヶ峰山頂
08:25-08:57 室堂ビジターセンター
09:16 黒ボコ岩、観光新道・砂防新道分岐
10:23 別当坂分岐
10:58 別当出合
11:05 駐車場所
天候 晴れのち曇り
霞のため視程はそれほど良くありませんでした。
また9時前ぐらいからガスがかかってきました。
過去天気図(気象庁) 2013年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
別当出合手前まで車で乗り入れました。午前二時ごろ到着。
下山時には辺りは車が溢れ返っていましたが
この時間なら駐車も苦労しません。
ちなみに一般車両の進入が規制されるのは7/13からです。
コース状況/
危険箇所等
登りは砂防新道、下りが観光新道を通りました。
1800メートルを越えたあたりから雪が残っていましたが、
両ルート共に特にアイゼンの必須な状況はありませんでした。

山上は雪渓が残っている部分も多いですが御前峰へのルートの残雪は少ないです。
ただお池の周りには雪渓は多いです。

今回は剣ヶ峰のピークに立ち寄っていますがこのピークへの登山路はありません。
御前ヶ峰から見下ろして適当に決めたルートで登頂しています。

別当出合を朝4時に通過。
砂防新道へ進みます。
画面下の黒いのはフラッシュがレンズのフードに
邪魔されています。。。
2013年06月30日 03:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 3:59
別当出合を朝4時に通過。
砂防新道へ進みます。
画面下の黒いのはフラッシュがレンズのフードに
邪魔されています。。。
花。
2013年06月30日 04:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 4:37
花。
こちらは白い花。
なんて名前でしょうか...?
2013年06月30日 04:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 4:53
こちらは白い花。
なんて名前でしょうか...?
雪が残っています。
滑落の不安はありませんが、
滑る分体力を浪費します。
2013年06月30日 05:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 5:09
雪が残っています。
滑落の不安はありませんが、
滑る分体力を浪費します。
甚之助非難小屋です。
テント泊されていた方がいた模様。
2013年06月30日 05:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 5:16
甚之助非難小屋です。
テント泊されていた方がいた模様。
甚之助非難小屋から別山方面です。
2013年06月30日 05:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/30 5:23
甚之助非難小屋から別山方面です。
(どこでも)良く見るお花。
2013年06月30日 05:54撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 5:54
(どこでも)良く見るお花。
まだ本格的なお花畑のピークではないと思いますが、花は多いです。
2013年06月30日 05:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 5:56
まだ本格的なお花畑のピークではないと思いますが、花は多いです。
延命水。飲んだほうが良かったかな・・・?
2013年06月30日 05:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 5:58
延命水。飲んだほうが良かったかな・・・?
朝日の眩しい阿弥陀ヶ原。
2013年06月30日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
6/30 6:05
朝日の眩しい阿弥陀ヶ原。
阿弥陀ヶ原から見る白山の最高峰、御前峰です。
2013年06月30日 06:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 6:05
阿弥陀ヶ原から見る白山の最高峰、御前峰です。
阿弥陀ヶ原はまだまだ雪に覆われています
2013年06月30日 06:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 6:11
阿弥陀ヶ原はまだまだ雪に覆われています
振り返ると、雪の残る阿弥陀ヶ原の向こうに別山。
2013年06月30日 06:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
6/30 6:20
振り返ると、雪の残る阿弥陀ヶ原の向こうに別山。
ようやく室堂ビジターセンター到着。
2013年06月30日 06:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 6:23
ようやく室堂ビジターセンター到着。
今回は休憩無し。
一気に最高地点を目指します。
2013年06月30日 06:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/30 6:24
今回は休憩無し。
一気に最高地点を目指します。
山頂まであと僅か。しかしすでに標高は2500メートルを超え、登るペースは落ちてきます。
2013年06月30日 06:39撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 6:39
山頂まであと僅か。しかしすでに標高は2500メートルを超え、登るペースは落ちてきます。
ようやく御前峰ピーク。
やや霞がかかっていますがいい景色です。
2013年06月30日 06:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
6/30 6:59
ようやく御前峰ピーク。
やや霞がかかっていますがいい景色です。
御前峰山頂から望む剣ヶ峰。
逆光ですが。
どう登りましょうかね。。。
2013年06月30日 06:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 6:52
御前峰山頂から望む剣ヶ峰。
逆光ですが。
どう登りましょうかね。。。
こちらは別山をアップで。
次回はあちらにも行ってみたいです。
2013年06月30日 06:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/30 6:57
こちらは別山をアップで。
次回はあちらにも行ってみたいです。
ビジターセンターと別山方面。
超広角レンズを使っています。
2013年06月30日 07:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
6/30 7:02
ビジターセンターと別山方面。
超広角レンズを使っています。
左が大汝峰、右が剣ヶ峰のピークです。
2013年06月30日 07:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 7:08
左が大汝峰、右が剣ヶ峰のピークです。
御前峰を降りたところの油ヶ池です。
2013年06月30日 07:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 7:17
御前峰を降りたところの油ヶ池です。
剣ヶ峰ピークに到着。道中は割愛します。
2013年06月30日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/30 7:30
剣ヶ峰ピークに到着。道中は割愛します。
剣ヶ峰山頂から見る御前峰ピークです。
2013年06月30日 07:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/30 7:30
剣ヶ峰山頂から見る御前峰ピークです。
こちらから見る油ヶ池は完全に水鏡。
2013年06月30日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 7:43
こちらから見る油ヶ池は完全に水鏡。
翠ヶ池です。青い。
2013年06月30日 07:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
6/30 7:49
翠ヶ池です。青い。
剣ヶ峰をバックに翠ヶ池です。
2013年06月30日 07:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 7:53
剣ヶ峰をバックに翠ヶ池です。
この辺りは人気もまばらでした。
2013年06月30日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 8:08
この辺りは人気もまばらでした。
ビジターセンターが見える所まで帰ってきました。
2013年06月30日 08:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 8:13
ビジターセンターが見える所まで帰ってきました。
このあたりで正規ルートを見失います。
トレースは一気に下り室堂へ。
私も真っ直ぐに雪渓を下ります。
2013年06月30日 08:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 8:16
このあたりで正規ルートを見失います。
トレースは一気に下り室堂へ。
私も真っ直ぐに雪渓を下ります。
9時前頃からガスが出始めました。
ガスに覆われ始める御前峰ピークです。
2013年06月30日 09:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 9:15
9時前頃からガスが出始めました。
ガスに覆われ始める御前峰ピークです。
黒ボコ岩付近の分岐にて。
まだ10時になっていません。
砂防新道から登ってくる登山者もまだまだいます。
2013年06月30日 09:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
6/30 9:17
黒ボコ岩付近の分岐にて。
まだ10時になっていません。
砂防新道から登ってくる登山者もまだまだいます。
お花。名前は知らない。
2013年06月30日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 9:29
お花。名前は知らない。
お花。名前は知らない。
観光新道ではそこらじゅうに蕾がありました。
2013年06月30日 09:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 9:30
お花。名前は知らない。
観光新道ではそこらじゅうに蕾がありました。
道中で花の名前を教えて頂いた気がしますが
忘れました。。。
ひたすら観光新道のお花畑を下ります。
2013年06月30日 09:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
6/30 9:36
道中で花の名前を教えて頂いた気がしますが
忘れました。。。
ひたすら観光新道のお花畑を下ります。
長い観光新道を進みます。
下りは長い。
距離は砂防新道の登りと変わらないはずですが、
気分的には随分と差があります。
2013年06月30日 10:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 10:06
長い観光新道を進みます。
下りは長い。
距離は砂防新道の登りと変わらないはずですが、
気分的には随分と差があります。
観光新道から北方です。
白山釈迦岳でしょうか。
2013年06月30日 10:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 10:10
観光新道から北方です。
白山釈迦岳でしょうか。
別当出合にようやく帰還。
長い下りで足がクタクタでした。
2013年06月30日 10:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6/30 10:58
別当出合にようやく帰還。
長い下りで足がクタクタでした。
撮影機器:

感想

2時前に駐車場に到着、仮眠をとった後4時前に出発しました。
最初はヘッドライトの明かりを頼りに砂防新道を進みますが、
直に辺りは明るくなります。
1800メートルを越えたあたりから残雪がでてきますが
アイゼンを付ける必要はありませんでした。
朝日が眩しい阿弥陀ヶ原を突っ切り
ビジターセンターをスルーして一気にピークまで進みます。
御前峰のピークを踏むまで登り始めてから3時間強でした。

御前峰から見る剣ヶ峰は登山路こそありませんが
登れないようには見えませんでしたので登ってしまいました。
GPSログのこのルートで特に問題はありませんでしたが
参考にするのは自己責任でお願いします。

また大汝ヶ峰も登ろうかと考えましたが
明日の仕事に差し支えるので長居をするつもりはありませんでした。
こちらのピークは去年に登っていますので今回は諦めて
お池巡りだけして帰ることにしました。

下りは観光新道を選びました。
こちらのルートも特に危険なところも無く、
しばらく眺めの良いお花畑を進みます。
ただ、その後は激下りの連続で足に堪えました。

・GPSの結果
 総歩行距離: 16.6km(誤差大)
 総標高上昇: 1649m
 合計時間:  7h16m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2118人

コメント

サンカヨウ
はじめまして

白山はいいですね。

白い花の名前はたぶん
「サンカヨウ」だと思います。
明け方近くには水分を含んで透明になるので
「何じゃこりゃ・・・ナンカヨウ・・・」
なんちゃって(すみません)
2013/7/6 8:55
Re:サンカヨウ
花の名前ありがとうございます。

冬場は地元の鈴鹿から
ずっと遠巻きに見ていますが白山は好きな山です。
次は別なルートを探索してみたいですね。
平瀬道とか別山を経由してみるとか...。
2013/7/7 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら