記録ID: 3157747
全員に公開
ハイキング
甲信越
日本で海岸線から一番遠い地点&榊山&軽井沢野鳥の森
2021年05月03日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 392m
- 下り
- 389m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:06
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 2:20
16:50
ゴール地点
GW3日目。されど農作業に追われる。
天気が良いので午後には少しは山らしいところを
歩こうと、こんな場所を選んでみた。
雨川砂防ダム近くには以前宿泊温泉施設があったのだが
今は取り壊して更地に、それを知ってか
キャンパーが結構来ている。
天気が良いので午後には少しは山らしいところを
歩こうと、こんな場所を選んでみた。
雨川砂防ダム近くには以前宿泊温泉施設があったのだが
今は取り壊して更地に、それを知ってか
キャンパーが結構来ている。
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
一昨年の台風19号の影響で登山道は壊滅的 沢の中をひたすら歩く感じの場所あり。 水量が多いと危険かな スニーカーでは登らないでくださいの注意書きあり 途中、6名とすれ違いましたが、 スニーカーの人は難儀しておりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
行動食
飲料
計画書
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
さて、日本で一番海から遠い地点&榊山へ
距離的には大したこともなく、片道2卍。
ただし残り600m辺りから沢が壊滅状態でした。
それでも慎重に歩けば何ということもないかな?
日本で一番遠い地点から榊山山頂はなだらかな斜面。
こちらのほうは歩きやすくあっという間です。
でも全く眺望はありません。
まぁ、それはわかっていても、やはり三角点山頂を踏むと
登山をした感じはしますね。
とはいえ、このコースはめったに人と会わない場所。
今まで何度か来ても一人かな?
それなのに今回は2グループ6名に会いました。
これもGWの賑わいか、コロナ禍でできるだけ
人に会わない場所を探しているのか?
わたしとしては嬉しい誤算でした。
ミツバツツジもどうにか残ってくれていて
春を満喫できた感じですかね
4日 再度軽井沢野鳥の森へ
先日満足に撮れなかったキビタキとミソサザイを
写しに行ってきた。
ヤブサメ、サンショウクイを無難に撮影できたが
オオルリ撮影には1時間以上待ちに入った。
それでもどうにか撮影。
帰りにはいつものカワセミ撮影場所へ
托卵が始まった様子でオスのみひたすら
餌をとって巣に運んでいる感じだ。
早く雛たちがそろって顔を見せてくれることが楽しみだ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:532人
カワセミが漁をするシーンはなかなかお目にかかれませんから眼福を頂戴致しました😄
個人的にオオルリ好きで白駒荘でオオルリのフェルト細工(リュックに下げられるキーホルダータイプ)を買ったのですが登山道を歩いている最中に飛び立ったらしくあっという間にいなくなりました😭
海岸線からいちばん遠い地点で移動本屋さんが開店している記事も見ました
登山道がとても荒れているようですから今は難しいでしょうね😃
こんばんは、washiokenさま
そうなんですよ、カワセミにはまると
それこそのめり込んで、よりよい機材が欲しくなります。
現在は200-500mmでぐっと我慢です。
隣に800个鬚弔韻討い訖佑いて…。
オオルリのキーホルダー残念ですね。
幸せの青い鳥は、じっとしていないのかな?
aonuma1000さん、こんにちは。
コメントを入れるのが、遅くなってしまいましたが、
今回の写真、どれもきれいで可愛くて、すごいなぁと思いました。
見つけないと撮れないし、見つけても、早く撮らないと居なくなってしまうのに、こんなに色々な鳥を沢山。メキメキ上達されてますね。
どれもいい写真ですが、私のお気に入りは、ミソサザイとヤブサメです。どちらも、可愛すぎ!
これからも、いい写真を撮って載せてください。
楽しみにしています。
umimin様 ありがとうございます。
奮発して、200-500のズームレンズを購入したので、
鳥さんが近づいてくれた感じです。
まだまだですが、コロナ禍で遠くのお山に行けない分
近場で野鳥撮影楽しみますね。
それにしても、ミソサザイとヤブサメ押しですか
野鳥観察の玄人ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する