ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317884
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

猛暑から逃げる様に、雲取山へテント泊

2013年07月06日(土) ~ 2013年07月07日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
23.2km
登り
1,866m
下り
1,866m

コースタイム

■1日目
6:34 小袖登山口
7:56-8:12 堂所
8:52 七ツ石分岐
9:03-9:22 七ツ石小屋
9:36 石尾根縦走路合流
9:49 七ツ石山
10:01 ブナ坂
10:35 奥多摩小屋にてテント設営

15:20 テント場
16:09-16:28 雲取山
16:50 テント場


■2日目
3:35 テント場出発
4:12-5:01 雲取山頂
5:34-6:28 テント場(朝食&テント撤収)
6:50 ブナ坂
7:15 七ツ石石小屋下
7:49 堂所
8:41 小袖登山口
天候 7/6 曇り
7/7 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道411を鴨沢へ
国道から少し上がった小袖駐車スペース(40台くらい駐車可)
駐車時は朝5:30で20台くらい
翌日の下山時は9:00前で満車状態でした。
コース状況/
危険箇所等
コース上に危険箇所は一切ありません。
だいぶ暑くなってきて水分補給が頻繁になります。
水に不安を感じる場合は、七ツ石小屋、奥多摩小屋に水場あります。

テント場で隣に居合わせた方の情報だと、昨日小袖乗越の駐車スペース付近で
熊が出たとの事でした。

下山後はもえぎの湯にて入浴
登山口
2013年07月06日 06:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 6:34
登山口
七ツ石小屋
毎度ながら冷たくておいしい水をもらいます
2013年07月06日 09:03撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:03
七ツ石小屋
毎度ながら冷たくておいしい水をもらいます
七ツ石山から尾根を眺める
2013年07月06日 09:50撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 9:50
七ツ石山から尾根を眺める
やっと平坦な尾根歩き
2013年07月06日 10:01撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:01
やっと平坦な尾根歩き
ダンシングツリーとの競演
2013年07月06日 10:11撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 10:11
ダンシングツリーとの競演
奥多摩小屋 テント代400円を支払う
2013年07月06日 10:35撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:35
奥多摩小屋 テント代400円を支払う
設営完了 ニーモタニ2P
登山道をはさんで同じのがあった。
2013年07月06日 12:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/6 12:33
設営完了 ニーモタニ2P
登山道をはさんで同じのがあった。
小雲取あたりからテント場を見下ろす
2013年07月06日 15:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 15:37
小雲取あたりからテント場を見下ろす
山頂の避難小屋
2013年07月06日 16:05撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:05
山頂の避難小屋
雲取山頂 夕方なので人少なめ
2013年07月07日 14:28撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 14:28
雲取山頂 夕方なので人少なめ
こんだけガスってても存在感デカっ  さすが世界遺産
2013年07月06日 16:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 16:37
こんだけガスってても存在感デカっ  さすが世界遺産
夕飯&くつろぎタイム 
2013年07月06日 11:24撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:24
夕飯&くつろぎタイム 
夕食後フラフラ散歩してたら空がキモかった
2013年07月06日 18:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 18:32
夕食後フラフラ散歩してたら空がキモかった
3時起きで支度  絶対日の出を見るのだ
2013年07月06日 19:48撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 19:48
3時起きで支度  絶対日の出を見るのだ
山頂到着
東の空がうっすら明るくなってきた
2013年07月07日 04:14撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 4:14
山頂到着
東の空がうっすら明るくなってきた
タイミングを待っていたかのように、避難小屋に泊まっていた方々も起きだす
2013年07月07日 04:20撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:20
タイミングを待っていたかのように、避難小屋に泊まっていた方々も起きだす
開幕です
2013年07月07日 04:30撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/7 4:30
開幕です
4分の1くらい
2013年07月07日 04:31撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:31
4分の1くらい
半分
2013年07月07日 04:32撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:32
半分
ゼンブ出たーーー
2013年07月07日 04:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 4:34
ゼンブ出たーーー
ちょっと興奮
2013年07月07日 04:33撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 4:33
ちょっと興奮
うっすらと赤く照らされるジーフー
先週に続き、今週も人がたくさんなんでしょう
2013年07月07日 04:37撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:37
うっすらと赤く照らされるジーフー
先週に続き、今週も人がたくさんなんでしょう
ズームイン
山頂は濃そうな雲が・・・
向こうからは果たして見えているのか?
2013年07月07日 04:44撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/7 4:44
ズームイン
山頂は濃そうな雲が・・・
向こうからは果たして見えているのか?
キレイなご来光にカンパイ!
2013年07月07日 04:53撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/7 4:53
キレイなご来光にカンパイ!
股の間から失礼
2013年07月07日 04:58撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/7 4:58
股の間から失礼
陽のあたる山頂
2013年07月07日 05:06撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 5:06
陽のあたる山頂
テント撤収開始
2013年07月07日 05:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 5:34
テント撤収開始
撤収完了 さびしい
2013年07月07日 06:22撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 6:22
撤収完了 さびしい
帰りもズッシリと重たいザック
2013年07月07日 06:39撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/7 6:39
帰りもズッシリと重たいザック
もえぎの湯 ちょうど開店時間に到着
2013年07月07日 09:34撮影 by  TG-625 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/7 9:34
もえぎの湯 ちょうど開店時間に到着

感想

週末はだいぶムシ暑くなる様なので、山の上に避難しようと思い、テントを担いで単身雲取山へ。色々とグッズを詰め込んだら70リットルのザックが、9割充填くらいになってしまった。パッキング技術もっと磨かなきゃ。
ズッシリ重いザックで、登り始めて早々に汗が滝の様に流れる。

七ツ石小屋に着いたころには、ハイドレーションの中身も残り少なくなっており補充させてもらう。小屋前の展望は、分厚い雲に覆われてイマイチでした。

七ツ石山を通過して、石尾根縦走路を進んでいく。
一雨来そうな気配を感じつつも、重たいザックでなかなかスピードが上がらない。
ヘリポートを通過して、汗ダクになりながら奥多摩小屋に到着。

幕営料400円を払い、適当なスペースにテントを設置。
汗が乾くのを待ちながら、のんびりランチをしながら過ごす。

担いだ350mlのビールをアっという間に飲んでしまい、物足りなさを感じていたら
隣に居た方に、雲取山荘まで足を運べば手に入るとの情報を得る。
巻き道使って往復2時間くらいか? 
頑張って行こうと思っていたのに、ちょっぴり昼寝ぶっこいてウダウダしてたら夕方になってしまい、ワインと焼酎ちょっとずつ持って来たからいいや、と諦める。

だが、夕飯にはちょっと早いので、散歩がてら山頂まで行くことに。
(あとから、どうせ山頂行ったなら雲取山荘まで行けば・・・と悔やむ)

夕方の山頂は人も少なく、とても静かな雰囲気でした。

テン場に戻って夕飯、酒、ウロウロ  そして就寝zzz

翌朝、3時にセットしたiphoneの目覚ましで起きる。
支度してヘッドライト装着で山頂を目指す。
登山道の脇ではガサガサと数体の動物が動き、眼が2個ずつ光る。
ちょっとビビるがおそらく鹿だろう。

途中、東の空を見ると赤くなり始めていた。
山頂に到着してほどなく、日の出ショーが始まった。

たっぷりご来光を拝んでからテン場へ戻り、撤収開始。
帰りもさほど重量の変わらない重いザックを担いで、うだる様な酷暑の下界へと戻る。
下山後は奥多摩のもえぎの湯に立ち寄って汗を流す。

帰ってテレビを点けるとどうやら梅雨明け宣言したらしい。
そして早速アチコチで猛暑日。コリャまた来週も避難だな。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2276人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら