ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 318412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

岩菅山(一の瀬ピストン)

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
9.3km
登り
725m
下り
708m

コースタイム

9:30一の瀬登山口-9:37小三郎小屋跡-9:55グリーンタフの岩盤(1739ピーク)-10:30中間点-11:00ノッキリ-11:35山頂(昼食)-12:30出発-12:40ノッキリ-13:00中間点-13:20グリーンタフの岩盤(1739ピーク)-13:35小三郎小屋跡-13:40一の瀬登山口
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越道渋川伊香保ICからR17→R353→R145→R292草津、白根山越えして志賀高原へ
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
ところどころ道がぬかるんでいます。
虫が激しく多いです、対策をお忘れなく。

■登山ポスト
見当たりませんでした。

■水場
地図上にはアライタ沢にマークがついてますが、実際にどこで汲むのかはわかりませんでした。
山頂の水場もよく分からず…。

■温泉
角間温泉 大湯
湯田中・渋温泉郷に属していながら少し外れた場所にある秘湯。
一の瀬登山口
2013年07月06日 09:29撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:29
一の瀬登山口
エンレイソウ
2013年07月06日 09:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:37
エンレイソウ
小三郎小屋跡の脇を歩いていきます。
2013年07月06日 09:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:37
小三郎小屋跡の脇を歩いていきます。
ツクバネソウ
2013年07月06日 09:45撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:45
ツクバネソウ
ほとんど平らな道をひたすら歩いていきます。
2013年07月06日 09:49撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:49
ほとんど平らな道をひたすら歩いていきます。
緑色の岩…グリーンタフというそうです。
ちなみにこの沢は『アライタ沢』、漢字で書くと『荒板沢』だそうな。
2013年07月06日 09:54撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:54
緑色の岩…グリーンタフというそうです。
ちなみにこの沢は『アライタ沢』、漢字で書くと『荒板沢』だそうな。
ゴゼンタチバナ
2013年07月06日 09:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:56
ゴゼンタチバナ
気持ちがいい登山道です。
2013年07月06日 09:56撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 9:56
気持ちがいい登山道です。
樹林帯ではギンリョウソウ祭り。至るところから顔を出してます。
1年分くらい見たかも(笑)
2013年07月06日 10:06撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:06
樹林帯ではギンリョウソウ祭り。至るところから顔を出してます。
1年分くらい見たかも(笑)
マイズルソウ
2013年07月06日 10:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:08
マイズルソウ
苦手なぬかるみ。。。
意外と多いです、ぐちゃぐちゃな箇所。
2013年07月06日 10:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:08
苦手なぬかるみ。。。
意外と多いです、ぐちゃぐちゃな箇所。
たまに開けると見えてくる、岩菅山。
2013年07月06日 10:40撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 10:40
たまに開けると見えてくる、岩菅山。
イワカガミ
そろそろシーズンもおしまいかも。
2013年07月06日 10:47撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:47
イワカガミ
そろそろシーズンもおしまいかも。
ユキザサ
2013年07月06日 10:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 10:57
ユキザサ
ノッキリ。分岐点のようです。
ベンチもあるんですが…今の時期は虫の襲撃が凄くてとても休めません(汗
2013年07月06日 11:02撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:02
ノッキリ。分岐点のようです。
ベンチもあるんですが…今の時期は虫の襲撃が凄くてとても休めません(汗
最後は稜線歩き。
ここからは展望抜群&お花畑で気持ちがいいです。
2013年07月06日 11:07撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:07
最後は稜線歩き。
ここからは展望抜群&お花畑で気持ちがいいです。
ウラジロヨウラク
2013年07月06日 11:08撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:08
ウラジロヨウラク
コバイケイソウ、後ろに岩菅山頂
2013年07月06日 11:09撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:09
コバイケイソウ、後ろに岩菅山頂
マツも花をつけていました。
2013年07月06日 11:10撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:10
マツも花をつけていました。
アカモノ…相変わらずカワイイ♪
2013年07月06日 11:13撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 11:13
アカモノ…相変わらずカワイイ♪
ハクサンチドリとイワカガミ
2013年07月06日 11:15撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:15
ハクサンチドリとイワカガミ
タテヤマリンドウ?
2013年07月06日 11:16撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:16
タテヤマリンドウ?
だいぶ登ってきました。
写真で見るより傾斜がきついです。。。
2013年07月06日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:19
だいぶ登ってきました。
写真で見るより傾斜がきついです。。。
振り返ると、登山道のラインが良く見えます。
2013年07月06日 11:19撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 11:19
振り返ると、登山道のラインが良く見えます。
ショウジョウバカマ…らしきもの。
2013年07月06日 11:23撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:23
ショウジョウバカマ…らしきもの。
ウラジロヨウラクとツガザクラ
2013年07月06日 11:30撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:30
ウラジロヨウラクとツガザクラ
ツマトリソウ
2013年07月06日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:37
ツマトリソウ
山頂に到着。
展望抜群です。
2013年07月06日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:36
山頂に到着。
展望抜群です。
すっきり晴れていないのが残念だけど、これだけ展望があるので良しします。
2013年07月06日 11:36撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 11:36
すっきり晴れていないのが残念だけど、これだけ展望があるので良しします。
三角点や山頂標識はこちら向き。。。ちょっと地味すぎ(汗
2013年07月06日 11:37撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:37
三角点や山頂標識はこちら向き。。。ちょっと地味すぎ(汗
ちらりと、裏岩菅山。
時間があれば行きたかったけど、今回はタイムリミットがあるので見るだけ。
2013年07月06日 11:38撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:38
ちらりと、裏岩菅山。
時間があれば行きたかったけど、今回はタイムリミットがあるので見るだけ。
山頂避難小屋
2013年07月06日 11:41撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:41
山頂避難小屋
避難小屋の中にお邪魔してみました。
2013年07月06日 11:42撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:42
避難小屋の中にお邪魔してみました。
実は虫が多くて落ち着いていられない山頂だったりします…。
2013年07月06日 11:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 11:57
実は虫が多くて落ち着いていられない山頂だったりします…。
ランチはハンバーグ丼
2013年07月06日 12:11撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 12:11
ランチはハンバーグ丼
なんだか雲が増えてきたような…。
2013年07月06日 12:28撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:28
なんだか雲が増えてきたような…。
証拠写真w
(セルフタイマーです)
2013年07月06日 12:31撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/6 12:31
証拠写真w
(セルフタイマーです)
それでは、帰りますか。
2013年07月06日 12:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:34
それでは、帰りますか。
中間地点に戻りました(早)
というか、実は山頂からここまで、小雨ぱらつく展開でカメラをしまっていたので写真なしです。
2013年07月06日 12:57撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 12:57
中間地点に戻りました(早)
というか、実は山頂からここまで、小雨ぱらつく展開でカメラをしまっていたので写真なしです。
天気も気になるのでやや急ぎ足で下山していきます。
2013年07月06日 13:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:20
天気も気になるのでやや急ぎ足で下山していきます。
行きに見逃した、湧水。
こんこんと湧き出ています。
2013年07月06日 13:34撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/6 13:34
行きに見逃した、湧水。
こんこんと湧き出ています。
本日のシメは角間(かくま)温泉。
湯田中・渋温泉郷に属しているけど、一番秘湯だと思います。
2013年07月06日 15:32撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/6 15:32
本日のシメは角間(かくま)温泉。
湯田中・渋温泉郷に属しているけど、一番秘湯だと思います。
共同浴場『大湯』。
激渋系な温泉です。もちろん、源泉掛け流し…ちょっと熱いので水でうめながら入ります。
1軒だけある商店で300円払い、鍵を借りて中に入ります。
2013年07月06日 14:20撮影 by  E-520 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/6 14:20
共同浴場『大湯』。
激渋系な温泉です。もちろん、源泉掛け流し…ちょっと熱いので水でうめながら入ります。
1軒だけある商店で300円払い、鍵を借りて中に入ります。
撮影機器:

感想

普段あまり歩かないエリアですが、、、志賀高原に出掛けてみました。

この週末で梅雨明け?と言われていましたが、天気は終始曇り。
というより、雨も降ってきて…どの辺が梅雨明けなのか、小一時間ほど問い詰めてみたい空模様の1日でした。

前半は割と平らな樹林帯歩き。
時々ややきつめの上り坂になりますが、ほとんど真っ平らな箇所が多いです。
但し、ぬかるみも多かったので足元には注意かも。

樹林帯の中はギンリョウソウがたっぷり♪
最初のうちは「あっ!発見^^」って感じで楽しんでみていましたが、あまりにたくさんあって、最後の方には感動も薄れる始末(苦笑)
ギンリョウソウ好きな方にはぜひ一度歩いてみていただきたいコースです。
虫も多いのでじっくり止まって見ていられないのが難点ですが、ネットやスプレー等の対策をしていれば楽しめそうです。

中間地点の案内板のあたりからときどき開けたりします。
その時に見える岩菅山のフォルムがこれまた秀逸。
山頂部は低木しかないこともあり、すっきりとしたラインが美しいです。

そんな山も分岐点のノッキリを過ぎて稜線に出ると岩場やザレなんかも出てくるので何となく荒々しい雰囲気に。
急登だしザレているしで歩くのも大変ですが、実はここからがお花畑。
今はコバイケイソウが花のピークですね。
大きな株なので非常に目立ちますが、山肌を覆うように白い花が咲き乱れています。

更に、ウラジロヨウラクやアカモノ、ハクサンチドリなんかもたくさん咲いていて見ていて飽きないです。
足元があまり良くないので気を付けないと落石の可能性がありますが、のんびりと花を楽しみたい区間かと思います。

そして、山頂。
広い山頂には避難小屋とトイレ(状況は未確認ですが、聞こえてきた会話からすると穴を掘っただけの「ボッ○ントイレ」っぽいです)があります。
展望も良好で、快晴なら北アルプスの山並みが目の前に広がります。
この日は曇天につき、下界の長野市街とか、群馬との県境にある白砂山方面くらいしか確認できませんでしたが、それでも開けた眺めが爽快でした。

そんな山頂でランチタイム。
虫が多いので敢えて風の通りがいい場所を選んで準備しました^^;
何となく肉を欲していたので、凍らせたハンバーグを担いで、山頂で湯煎。
ご飯の上にサラダを敷いて、ハンバーグを乗せただけの、手抜きデミハンバーグ丼です。

食後、急にガスが出てポツポツとし始めてしまいまして。
コーヒーも淹れようと思ったけど、今回もお預け。
越後駒でも時間が少なくておやつタイムができず。
次回はのんびり『山カフェ』を楽しみたい。。。かも(笑)

岩菅山の隣、裏岩菅山までの縦走路もありますが、この日は夕方までに戸狩温泉に向かわないといけないため、時間を逆算していくとちょっとドタバタ気味。
天気も下り坂だし、無理して行っても楽しめないか、、、ということで今回はなし。
寺子屋山ルートも歩いていないし、また登りに来ればいいよね?ということで^^;

結局、最短ルートのピストンということになってしまいましたが。
帰り道はサクサクと歩いて、13時半過ぎには下山。
(この後、戸狩温泉に向かうのに)湯田中・渋温泉郷で寄り道。
久し振りに鄙び感たっぷりな激渋系共同湯を楽しんで、岩菅山の山行終了です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1175人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら