ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3184413
全員に公開
山滑走
朝日・出羽三山

月山(清川行人小屋)

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:48
距離
14.5km
登り
1,410m
下り
1,401m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
1:39
合計
7:47
8:14
13
8:27
8:46
12
8:58
8:58
33
9:31
9:31
50
10:21
10:31
34
1825mシールからシートラへ
11:05
11:26
34
12:00
12:39
131
14:50
15:00
57
1867m大雪城下で休憩
15:57
15:57
4
16:01
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
久々の好天めがけて東北6県や首都圏、大阪方面からの車で、姥沢の駐車場は7時半頃で既に埋まっていました。
その他周辺情報 志津温泉も朝も帰りも各旅館は車がいっぱい。月山スキー場は大賑わいでした。朝、リフト券(1回券600円)買うのに長蛇の列で予定よりスタート遅くなりました。来シーズンは回数券買っておこうと思います。
姥沢到着。美化協力金500円(1台)徴収のため順番待ち。雲一つないいい天気です。
2021年05月15日 07:38撮影 by  SH-02M, SHARP
5/15 7:38
姥沢到着。美化協力金500円(1台)徴収のため順番待ち。雲一つないいい天気です。
IDEHAのツアーに参加した時、ガイドさんが言ってましたが、駐車場からリフト乗り場までの「一番辛い箇所」。小っちゃいお兄ちゃんも一生懸命頑張ってました。
2021年05月15日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 8:24
IDEHAのツアーに参加した時、ガイドさんが言ってましたが、駐車場からリフト乗り場までの「一番辛い箇所」。小っちゃいお兄ちゃんも一生懸命頑張ってました。
リフト券購入に長蛇の列。
2021年05月15日 08:33撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 8:33
リフト券購入に長蛇の列。
まだシールは着けず、この先から四ツ谷川側の夏道付近に一旦滑走し、シールに。
2021年05月15日 08:59撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/15 8:59
まだシールは着けず、この先から四ツ谷川側の夏道付近に一旦滑走し、シールに。
帰りに滑走する予定の大雪渓を右に見ながらハイクアップ
2021年05月15日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 9:15
帰りに滑走する予定の大雪渓を右に見ながらハイクアップ
同じコース取りで上がって来る人
2021年05月15日 09:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 9:55
同じコース取りで上がって来る人
牛首を経由して上がって来る夏道沿いと合流
2021年05月15日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 10:02
牛首を経由して上がって来る夏道沿いと合流
2021年05月15日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 10:02
1820m付近で雪が切れ、シートラで登る。追い越した二人に聞かれ、予定を話すと「信じられない!」の連発。後で考えたら前職時代、お世話になった県職員のM君夫妻かも。
2021年05月15日 10:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 10:39
1820m付近で雪が切れ、シートラで登る。追い越した二人に聞かれ、予定を話すと「信じられない!」の連発。後で考えたら前職時代、お世話になった県職員のM君夫妻かも。
鍛冶小屋跡を通過
2021年05月15日 10:47撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 10:47
鍛冶小屋跡を通過
振り向くと朝日連峰が見事
2021年05月15日 10:46撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 10:46
振り向くと朝日連峰が見事
月山頂上小屋
2021年05月15日 10:57撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 10:57
月山頂上小屋
月山神社
2021年05月15日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:03
月山神社
鳥海山
2021年05月15日 11:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:05
鳥海山
三角点のある場所
2021年05月15日 11:06撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 11:06
三角点のある場所
月山神社到着
2021年05月15日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:07
月山神社到着
葉山とこれから滑る広大な東斜面
2021年05月15日 11:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:07
葉山とこれから滑る広大な東斜面
三角点 標高1984m
2021年05月15日 11:08撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 11:08
三角点 標高1984m
月山山頂の三角点
2021年05月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:10
月山山頂の三角点
鳥海山
2021年05月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:10
鳥海山
アップで
2021年05月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 11:10
アップで
柴灯森からのびる尾根 湯殿山スキー場に滑走するルート
2021年05月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:10
柴灯森からのびる尾根 湯殿山スキー場に滑走するルート
2021年05月15日 11:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:10
では滑走!
2021年05月15日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:33
では滑走!
2021年05月15日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:35
広大過ぎて、角度を間違うと何処に降りてしまうか心配
2021年05月15日 11:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:35
広大過ぎて、角度を間違うと何処に降りてしまうか心配
清川行人小屋方面から登って来るソロの方発見
この方向で良かったとホットする
2021年05月15日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:51
清川行人小屋方面から登って来るソロの方発見
この方向で良かったとホットする
2021年05月15日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:51
2021年05月15日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 11:58
小屋が見えた
2021年05月15日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 11:58
小屋が見えた
清川行人小屋
2021年05月15日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 11:58
清川行人小屋
2021年05月15日 11:58撮影 by  SH-02M, SHARP
5/15 11:58
清川行人小屋到着
2021年05月15日 12:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:03
清川行人小屋到着
思いがけずカタクリが咲いてました。
2021年05月15日 12:04撮影 by  SH-02M, SHARP
4
5/15 12:04
思いがけずカタクリが咲いてました。
桜の木も。
2021年05月15日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 12:04
桜の木も。
2021年05月15日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:04
コロナに強い「月山の神」
2021年05月15日 12:06撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 12:06
コロナに強い「月山の神」
2021年05月15日 12:06撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/15 12:06
この先が本道寺に通じる道か?
2021年05月15日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:07
この先が本道寺に通じる道か?
2021年05月15日 12:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:07
カップラーメンと🍙でランチ
2021年05月15日 12:09撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 12:09
カップラーメンと🍙でランチ
2021年05月15日 12:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:13
桜のつぼみ
2021年05月15日 12:29撮影 by  SH-02M, SHARP
5/15 12:29
桜のつぼみ
2021年05月15日 12:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 12:36
さて、帰りましょう
2021年05月15日 12:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:39
さて、帰りましょう
滑れば、登り返し、当然ですね
2021年05月15日 12:37撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 12:37
滑れば、登り返し、当然ですね
青空に映るダケカンバ
2021年05月15日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:41
青空に映るダケカンバ
名残惜しい
2021年05月15日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:41
名残惜しい
立谷沢川上流の本沢 清川で最上川と合流
2021年05月15日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:50
立谷沢川上流の本沢 清川で最上川と合流
2021年05月15日 12:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 12:50
2021年05月15日 12:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 12:53
2021年05月15日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:09
2021年05月15日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 13:09
登っていると”フォー、フォー” ”フォー、フォー” と大きな鳴き声が聞こえた。アホウドリでも飛んでるのかと思ったら、よく見るとソロスキーヤーが大声を出しながら下に消えて行った。歓喜の雄叫びだったんですね!アホ−なんて失礼しました(笑)
2021年05月15日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 13:14
登っていると”フォー、フォー” ”フォー、フォー” と大きな鳴き声が聞こえた。アホウドリでも飛んでるのかと思ったら、よく見るとソロスキーヤーが大声を出しながら下に消えて行った。歓喜の雄叫びだったんですね!アホ−なんて失礼しました(笑)
2021年05月15日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:15
2021年05月15日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 13:24
2021年05月15日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 13:26
2021年05月15日 13:38撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 13:38
南方の離れたところに数人のスキーヤーが下りてきたのが見えました。
2021年05月15日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:45
南方の離れたところに数人のスキーヤーが下りてきたのが見えました。
一人一人、滑走して行きましたが、小屋までだったら帰りは遅くなるな〜。
2021年05月15日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:45
一人一人、滑走して行きましたが、小屋までだったら帰りは遅くなるな〜。
2021年05月15日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 13:56
2021年05月15日 13:57撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 13:57
2021年05月15日 14:08撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 14:08
2021年05月15日 14:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:16
2021年05月15日 14:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 14:46
2021年05月15日 14:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 14:47
2021年05月15日 15:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 15:02
2021年05月15日 15:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 15:11
山頂、胎内岩方面
2021年05月15日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 15:13
山頂、胎内岩方面
この辺で大きく左に舵を切って藪漕ぎポイントへ
2021年05月15日 15:11撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 15:11
この辺で大きく左に舵を切って藪漕ぎポイントへ
藪漕ぎポイントに向かってトレースあり。ホッとします。
2021年05月15日 15:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 15:13
藪漕ぎポイントに向かってトレースあり。ホッとします。
藪漕ぎポイントはもうそこ
2021年05月15日 15:11撮影 by  SH-02M, SHARP
2
5/15 15:11
藪漕ぎポイントはもうそこ
今日一番大事な写真。藪漕ぎ。確かに50m程で大したことないでしたが、初めてだと不安も大きく長く感じる。良い経験になりました。
2021年05月15日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 15:17
今日一番大事な写真。藪漕ぎ。確かに50m程で大したことないでしたが、初めてだと不安も大きく長く感じる。良い経験になりました。
藪突入場所を振り返り
2021年05月15日 15:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/15 15:17
藪突入場所を振り返り
朝、下から見上げた大雪渓に出た! 下から上がって来たというご夫婦にお会いしました。誰かいるとホッとしますね(笑)
2021年05月15日 15:22撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 15:22
朝、下から見上げた大雪渓に出た! 下から上がって来たというご夫婦にお会いしました。誰かいるとホッとしますね(笑)
2021年05月15日 15:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 15:26
藪漕ぎ後、最後の滑走。
2021年05月15日 15:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 15:28
藪漕ぎ後、最後の滑走。
この斜面が斜度もあり一番良かったかも。
2021年05月15日 15:28撮影 by  SH-02M, SHARP
3
5/15 15:28
この斜面が斜度もあり一番良かったかも。
2021年05月15日 15:30撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 15:30
2021年05月15日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 15:33
2021年05月15日 15:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 15:33
2021年05月15日 15:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 15:34
2021年05月15日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/15 15:44
上にいたお二人も滑走中
2021年05月15日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/15 15:51
上にいたお二人も滑走中
2021年05月15日 15:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/15 15:51
2021年05月15日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/15 15:53
2021年05月15日 15:58撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 15:58
無事下山
2021年05月15日 16:01撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 16:01
無事下山
今日は有難う。
2021年05月15日 16:20撮影 by  SH-02M, SHARP
1
5/15 16:20
今日は有難う。

感想

鳥海山祓川か、月山清川行人小屋か迷ったが、初めての場所に軍配が。新潟EVA父さんのブログ見て何時か行きたいと考えてたルート、念願叶いました。5/11のmiaomiaoさんのレコを参考に行ってしまいました。miaomiaoさんに感謝。

今後の予報が芳しくない中、今日は好天に恵まれ、ヤマさんやガンコヤさんも鳥海山か月山かなと、思っていましたが、姥沢の駐車場も満杯、リフト券売り場も長蛇の列。月山の人気を再認識する一日でした。

山頂からは広大な斜面が広がり、どっちが清川行人小屋の方向なのか迷いながらの滑走で、心理的なブレーキが働き「爽快」とは言えなかったが、月山の奥座敷、清川行人小屋まで行けて大満足。でも「行きはヨイヨイ帰りはコワイ」でした(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人

コメント

参考になりました
来週、今シーズンの滑り納めに、鳥海山と併せ月山を計画しているところなので、またやんさんのレコは参考になりました。
月山では昨年同様2日過ごす予定ですが、うち1日は姥沢からの往復を考えています。
月山山頂付近から姥沢に引き返すのに、あまり土や石の上を歩かなくてもいいようなお勧めのコースというのがありましたら、教えてください。
2021/5/17 8:50
Re: 参考になりました
今週末はダメのようですが月曜日以降はまあまあの天気のようですね。
山頂から鍛冶小屋跡下の1820m付近間は無雪なので(その下も例年より少なくコース取りも限定?)、お尋ねの少しでも多く滑走するには、晴天を条件に「山頂から胎内岩経由、1860m付近(私のレコの71番写真)まで滑走。写真72番の通り藪漕ぎし、大きな雪渓に出て滑走。写真81番から82番へ沢から少し登り返す。後は夏道に沿って姥沢まで滑走。」というルートもあるようです。5/15は上から来たと思われるトレースもありました。

但し、5/15に比べどの程度融雪が進むかが問題です。それによって藪漕ぎがどうなるか。また、藪漕ぎ後の大雪渓も上部の左岸側が深いカール状になっていて危険ですし、全体的に大きなクラックも見られ、当日、山頂に向かう際、目視で判断した方が良いと思います。何れにしても、ガスっていればGPSがあっても藪漕ぎのポイントが探せないなど想定されるし、時期が時期なので安全第一で。

話は違いますが。ガンコヤさんへのコメントに鳥海山の宿、大平山荘とありましたが、笙ガ岳も予定しているのですか?老婆心ながら祓川だけ目的なら、月山からのアクセスは少々長くなりますが、逆に祓川に近い猿倉温泉鳥海荘もリーズナブルでお勧めですよ。以前、朝食も4時でも対応してくれました。

来週、好天に恵まれ、月山、鳥海山、十二分に満喫できると良いですね!私は、毎年恒例の仁賀保高原のワラビ取りと鳥海南麓の上野台での竹の子取りに専念かな(笑)
最後、祓川か笙ガ岳も狙ってはいますが…。
2021/5/17 11:06
Re[2]: 参考になりました
ありがとうございます!またやんさんのルートを参考にさせてもらいます。

なお鳥海山のほうですが、祓川からだけでなく、鉾立/吹浦、湯の台からの山頂部も計画していますので、大平山荘にしました。
広島の高校登山部の卒業生で(現在は50歳ちょっと)この半年間青森で暮らしていた子がいて、その子からも鳥海山の猿倉温泉にいい宿があると教えてもらっていました。またの機会に利用しようと思います。

鳥海山のあとは、鶴岡の菜ぁに付随する「母屋」に3泊します。一昨年・昨年と利用したつるおかユースホステルのオーナーさん(昨年の6月に急逝)の大学時代の先輩になる方がやられているという縁です。

ところで、湯の台への道路の状況は現在どうなっているかご存知ですか?
月山北側の高原ラインは、現在は2合目までで、今月下旬に4合目まで開通になる予定だと山形県庄内総合支庁のほうで教えてもらいましたが。
2021/5/17 12:20
Re[3]: 参考になりました
遅くなりすみません。湯の台への道路は、先週末に行った知り合いの話しでは、荒木川の橋から300m程先まで車が入れるそうです。しかし、橋から先は道も狭いため路駐は難しいので橋のたもとのスペースに駐車した方が良いと思います。その先は除雪も進めてはいると思いますが…。秘密兵器の出動ですか?

思い出しました。去年、月山8合目まで車道を歩き靴擦れで大変だったんですよね‼まさか今年はやりませんよね(笑) 既に庄内入りしているのか分かりませんが、中々、天気が味方してくれませんね。無理せず楽しんでください。

「菜あ」は農家レストランの先駆けですが宿泊もできるとは知りませんでした。三瀬のYHの件は気の毒でしたね。
2021/5/18 13:11
Re[4]: 参考になりました
ありがとうございます。もう少しすれば、鶴間池駐車場まで行けるかもですね。

今年も月山北稜の弥陀ヶ原を考えていますが、今年はコラボ登山で車が2台になりそうなので、1台を月山高原ライン4合目にデポしておいて姥沢から縦走する計画で、電動自転車の出番はなさそうです😅
なお、広島出発は来週初めで、月山は来週末になります。

菜ぁの宿泊施設は、三瀬のYHオーナーさんも遠方からの同級生の方に薦めておられたようですね。
2021/5/18 16:33
Re[5]: 参考になりました
好天になることを祈っています
2021/5/18 17:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら