ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3185517
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

奈良田から笹山ピストン❄残雪×壺脚×😣踏み抜き【山梨百名山】

2021年05月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
11:52
距離
17.2km
登り
2,505m
下り
2,515m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:49
休憩
1:03
合計
11:52
6:25
137
8:42
8:54
116
10:50
10:55
143
13:18
13:36
88
15:04
15:06
70
16:16
16:41
37
17:18
17:19
58
復路の「水場入口」で25分も休んでいる判定が謎ですが、別の場所でその位休んでいるのでそのままにしておきます
天候 曇り>中盤ガス>山頂晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奈良田湖の吊橋の袂にバイクを駐輪
コース状況/
危険箇所等
標高2300m辺りからコース上に断続的に雪。
途中からチェーンスパイクを装着。新雪は無いのでダマにはならず。
2500m辺りからほぼすべて雪
所々で膝まで踏み抜き(約50僉
頂上付近はマーカーが少なく(または雪に隠れている?)踏み跡が無い場合RFが必要なので大幅にスピードダウンした。
楽に歩きたい方は、雪が無くなってからの方が良いと思います。

それ以外の箇所は問題なし。
踏み跡明瞭、登山道上に邪魔なものは無いので歩きやすく、マーカー多数。

よく「登り一辺倒」と書かれているが、意外と平坦な場所も多かった。4,5か所?
登り返しは皆無なので、登れば登るだけ標高を稼げる。
有料版てんくらの予報。とにかく強風が多い山なので、風が弱いことが行く決め手となりました。
ちなみに無料版はこれでも「A」。
よく「Aだから行ったのに悪かった」というレコを見るので、かなり判定が甘いと思う
2
有料版てんくらの予報。とにかく強風が多い山なので、風が弱いことが行く決め手となりました。
ちなみに無料版はこれでも「A」。
よく「Aだから行ったのに悪かった」というレコを見るので、かなり判定が甘いと思う
トイレを借りた奈良田バス停。登山届の箱あり。
落石注意の駐車場を探したが発見できず。
バイクは吊橋の脇に停めた
2021年05月15日 06:01撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 6:01
トイレを借りた奈良田バス停。登山届の箱あり。
落石注意の駐車場を探したが発見できず。
バイクは吊橋の脇に停めた
準備して、コーヒーを飲んで奈良田湖の吊橋からスタート。
ここの標高は820m、山頂は2717m。1900mの標高差に挑みます。
2021年05月15日 06:27撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
4
5/15 6:27
準備して、コーヒーを飲んで奈良田湖の吊橋からスタート。
ここの標高は820m、山頂は2717m。1900mの標高差に挑みます。
渡ったら左折して、上に水路がある猿橋みたいな洞門をくぐる。
2021年05月15日 06:30撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/15 6:30
渡ったら左折して、上に水路がある猿橋みたいな洞門をくぐる。
ダムの施設前を通り、登山口。
登り返しがほぼ無いコースなので、「15分で標高100m以上登る」を守れば12時に登頂できるはず。
2021年05月15日 06:35撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
1
5/15 6:35
ダムの施設前を通り、登山口。
登り返しがほぼ無いコースなので、「15分で標高100m以上登る」を守れば12時に登頂できるはず。
レコで見た手すりのある九十九折れを登る
2021年05月15日 06:41撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/15 6:41
レコで見た手すりのある九十九折れを登る
ダム施設。手すりはここまでくる作業員の為だろう
2021年05月15日 06:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/15 6:57
ダム施設。手すりはここまでくる作業員の為だろう
ピンボケしたが笹山への道標がある。
2021年05月15日 06:57撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/15 6:57
ピンボケしたが笹山への道標がある。
初めて見た赤いキノコ。
食べたらいい夢見れそう
2021年05月15日 07:04撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/15 7:04
初めて見た赤いキノコ。
食べたらいい夢見れそう
ギンリョウソウの蕾。
この辺からデジカメの不調に気づく。
(写真は加工済み、以降も)
2021年05月15日 07:06撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
2
5/15 7:06
ギンリョウソウの蕾。
この辺からデジカメの不調に気づく。
(写真は加工済み、以降も)
下はカラマツの落ち葉が主で、硬すぎず柔らかすぎず、とても歩きやすい
2021年05月15日 07:09撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
3
5/15 7:09
下はカラマツの落ち葉が主で、硬すぎず柔らかすぎず、とても歩きやすい
ヤマボウシかな。
ダメだ明るすぎて白つぶれする。
設定を変えても同様。
2021年05月15日 08:43撮影 by  DMC-TZ60, Panasonic
5/15 8:43
ヤマボウシかな。
ダメだ明るすぎて白つぶれする。
設定を変えても同様。
レコでよく見た場所に到着。1603m。
デジカメが不調なので以降はスマホで撮ることにして、ここにデポ。
ついでに休憩。飲み物を水からアミノ酸のTERZAに切り替え、腰が文句を言いだしたので鎮痛剤を服用。
2021年05月15日 08:45撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 8:45
レコでよく見た場所に到着。1603m。
デジカメが不調なので以降はスマホで撮ることにして、ここにデポ。
ついでに休憩。飲み物を水からアミノ酸のTERZAに切り替え、腰が文句を言いだしたので鎮痛剤を服用。
先週登った不動ノ峰南尾根と斜度が同じくらい。
なるほどSさんが言っていた通り似ている。
2021年05月15日 09:16撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 9:16
先週登った不動ノ峰南尾根と斜度が同じくらい。
なるほどSさんが言っていた通り似ている。
平地に来てモニュメント的な切り株。
カメラ用の自撮り棒、持っていても意味が無いのでここにデポ。
2021年05月15日 09:51撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 9:51
平地に来てモニュメント的な切り株。
カメラ用の自撮り棒、持っていても意味が無いのでここにデポ。
ガスってきたけど涼しいのでオッケー。
ここで
2021年05月15日 10:10撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 10:10
ガスってきたけど涼しいのでオッケー。
ここで
やった、標高2000mを超えた。
あと700m。15分で100mなら、12時に登頂できる。
2
やった、標高2000mを超えた。
あと700m。15分で100mなら、12時に登頂できる。
2256Pに到着
2021年05月15日 10:49撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 10:49
2256Pに到着
「15分で標高100m以上」を守れなくなってきた。少しでもウェイトを減らして早くするため、お茶をデポ。
2021年05月15日 10:51撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 10:51
「15分で標高100m以上」を守れなくなってきた。少しでもウェイトを減らして早くするため、お茶をデポ。
シラカンバ(シラビソかも)が美しい。
2021年05月15日 10:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 10:52
シラカンバ(シラビソかも)が美しい。
櫛形山でよく見たサルオガセ
2021年05月15日 10:56撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 10:56
櫛形山でよく見たサルオガセ
綿飴バージョン
2021年05月15日 11:05撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 11:05
綿飴バージョン
コース外に残雪が出現。
左下に焚火の跡。
2021年05月15日 11:09撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 11:09
コース外に残雪が出現。
左下に焚火の跡。
登山道が狭まってきた
2021年05月15日 11:10撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 11:10
登山道が狭まってきた
登山道上にも残雪出現
2021年05月15日 11:14撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 11:14
登山道上にも残雪出現
ストックに雪用のバスケットを装着。
気休めと思っていたが沈みにくくなり意外と役立った。
2021年05月15日 11:20撮影 by  SH-M08, SHARP
4
5/15 11:20
ストックに雪用のバスケットを装着。
気休めと思っていたが沈みにくくなり意外と役立った。
マーカー(登山道)が雪上にあるので、雪上を歩かねば。。
2021年05月15日 11:28撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 11:28
マーカー(登山道)が雪上にあるので、雪上を歩かねば。。
無雪ゾーンでは平坦な場所がボーナスステージだったが、ここでは無雪ゾーンがボーナスステージ
2021年05月15日 11:29撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 11:29
無雪ゾーンでは平坦な場所がボーナスステージだったが、ここでは無雪ゾーンがボーナスステージ
マーカーは落ちていることもあるので、見落とさないように。
2021年05月15日 11:37撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 11:37
マーカーは落ちていることもあるので、見落とさないように。
靴のままでは厳しくなってきたのでチェーンスパイクを装着。
ま、どうせ下り(帰路)では必要だし。
2021年05月15日 11:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 11:52
靴のままでは厳しくなってきたのでチェーンスパイクを装着。
ま、どうせ下り(帰路)では必要だし。
あれが笹山?
2021年05月15日 12:16撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 12:16
あれが笹山?
そのようだ
斜度たけぇ。
どうやって登ろうかな~。下りは尻セードが楽そうだな~と考えた場所。踏み抜き覚悟で進んだ
2021年05月15日 12:21撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 12:21
斜度たけぇ。
どうやって登ろうかな~。下りは尻セードが楽そうだな~と考えた場所。踏み抜き覚悟で進んだ
ピンクマーカーまで着いたら次のピンクマーカーを探す、の繰り返し。
この写真では左上にある。
しゃがむと見えることが多々あった。
2021年05月15日 12:31撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 12:31
ピンクマーカーまで着いたら次のピンクマーカーを探す、の繰り返し。
この写真では左上にある。
しゃがむと見えることが多々あった。
凍ってる場所(なぜか盛り上がっている)を歩けば踏み抜きが無いことを学んだ
2021年05月15日 12:52撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 12:52
凍ってる場所(なぜか盛り上がっている)を歩けば踏み抜きが無いことを学んだ
踏み跡が無い時に次のマーカーを発見したときの安心感。
2021年05月15日 12:57撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 12:57
踏み跡が無い時に次のマーカーを発見したときの安心感。
踏み跡も次のマーカーも見つからず、RFした場所
2021年05月15日 13:00撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 13:00
踏み跡も次のマーカーも見つからず、RFした場所
先人(おそらく4/20に登ったhanpo29さん達)の苦労が偲ばれる踏み抜き跡。
この辺りからピンクマーカーが減り雪でコースがわかりくかったので、踏み跡にはとても助けられた。
2021年05月15日 13:03撮影 by  SH-M08, SHARP
4
5/15 13:03
先人(おそらく4/20に登ったhanpo29さん達)の苦労が偲ばれる踏み抜き跡。
この辺りからピンクマーカーが減り雪でコースがわかりくかったので、踏み跡にはとても助けられた。
しかし踏み跡が無い場合もある。
2021年05月15日 13:05撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 13:05
しかし踏み跡が無い場合もある。
マーカーから先に踏み跡も次のマーカーも無い。どうしよう。
覚悟を決め、山頂方向に進む
2021年05月15日 13:09撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 13:09
マーカーから先に踏み跡も次のマーカーも無い。どうしよう。
覚悟を決め、山頂方向に進む
山頂は近いはず。木と木の切れ間を目指す。
(進んだら指していた方向は木があったので左側から巻いた)
2021年05月15日 13:11撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 13:11
山頂は近いはず。木と木の切れ間を目指す。
(進んだら指していた方向は木があったので左側から巻いた)
「やった山頂だ!」
「えっ山頂に雪ないの?」
同時に思った
2021年05月15日 13:13撮影 by  SH-M08, SHARP
7
5/15 13:13
「やった山頂だ!」
「えっ山頂に雪ないの?」
同時に思った
やっと来れたよ~ナデナデ
2021年05月15日 13:14撮影 by  SH-M08, SHARP
8
5/15 13:14
やっと来れたよ~ナデナデ
北峰方向にちょっと進んでみるが、雪がある、登頂が計画していた最遅の時間となったので行かないことにした。
2021年05月15日 13:19撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 13:19
北峰方向にちょっと進んでみるが、雪がある、登頂が計画していた最遅の時間となったので行かないことにした。
ついさっきまでの雪原とは大違い、日差しカンカンで暑い。
さすがのサーモスでも11時間前に沸かしたお湯ではカップ麺が生煮え。でも食べた。
2021年05月15日 13:20撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 13:20
ついさっきまでの雪原とは大違い、日差しカンカンで暑い。
さすがのサーモスでも11時間前に沸かしたお湯ではカップ麺が生煮え。でも食べた。
せっかくなので自撮り
2021年05月15日 13:28撮影 by  SH-M08, SHARP
8
5/15 13:28
せっかくなので自撮り
晴れている(しかし雲の動きが速い)ので、食後に南アルプスを眺めに行く
2021年05月15日 13:31撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 13:31
晴れている(しかし雲の動きが速い)ので、食後に南アルプスを眺めに行く
どこだろう?
2021年05月15日 13:31撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 13:31
どこだろう?
牛模様の悪沢岳
2021年05月15日 13:32撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 13:32
牛模様の悪沢岳
下りも長いので、21分の滞在で南峰を後にする。さいなら〜
右上に見えるのが北峰かな。
2021年05月15日 13:34撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 13:34
下りも長いので、21分の滞在で南峰を後にする。さいなら〜
右上に見えるのが北峰かな。
かかと側に重心を掛けて下る。正しい方法かわからないけど。
2021年05月15日 13:59撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 13:59
かかと側に重心を掛けて下る。正しい方法かわからないけど。
雪が無くなった所でチェーンスパイクを外す。
後はイヤホンで音楽を聴きながら気楽に下ります
2021年05月15日 14:49撮影 by  SH-M08, SHARP
5/15 14:49
雪が無くなった所でチェーンスパイクを外す。
後はイヤホンで音楽を聴きながら気楽に下ります
2256Pでお茶回収、ついでに飲む。
2021年05月15日 15:05撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 15:05
2256Pでお茶回収、ついでに飲む。
自撮り棒、回収
2021年05月15日 15:37撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 15:37
自撮り棒、回収
何という木かな、蕾が付いてた
2021年05月15日 16:14撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 16:14
何という木かな、蕾が付いてた
デジカメで白つぶれしたヤマボウシ?をスマホで。
2021年05月15日 16:19撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 16:19
デジカメで白つぶれしたヤマボウシ?をスマホで。
あっ、デジカメをデポした水場分岐を通り過ぎてる!
即ザックをデポし、貴重品だけ持って下ってきた尾根を登り返す
3
あっ、デジカメをデポした水場分岐を通り過ぎてる!
即ザックをデポし、貴重品だけ持って下ってきた尾根を登り返す
道標もデジカメも下側だったので気付かなかった。上側に置くべきだった。無事回収
2021年05月15日 16:41撮影 by  SH-M08, SHARP
4
5/15 16:41
道標もデジカメも下側だったので気付かなかった。上側に置くべきだった。無事回収
戻ってきて、ついでにコーヒー休憩。
30分のロスだけど、気にしない。
2021年05月15日 16:50撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 16:50
戻ってきて、ついでにコーヒー休憩。
30分のロスだけど、気にしない。
新緑が美しい。
この時期の緑が大好き
2021年05月15日 17:04撮影 by  SH-M08, SHARP
6
5/15 17:04
新緑が美しい。
この時期の緑が大好き
スマホのカメラアプリが「料理」と自動判定したキノコ。ちょっと(笑)
2021年05月15日 17:06撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 17:06
スマホのカメラアプリが「料理」と自動判定したキノコ。ちょっと(笑)
クランク型に折れ曲がった杉の大木
2021年05月15日 17:42撮影 by  SH-M08, SHARP
1
5/15 17:42
クランク型に折れ曲がった杉の大木
ダム施設を過ぎたところ。さすがに疲れた。
手すりに手を掛けながら歩いたら少し楽だったので、そのまま下った
2021年05月15日 18:01撮影 by  SH-M08, SHARP
5
5/15 18:01
ダム施設を過ぎたところ。さすがに疲れた。
手すりに手を掛けながら歩いたら少し楽だったので、そのまま下った
奈良田湖。ここはゆるキャン△で志摩リンが来たのを思い出した。
2021年05月15日 18:10撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 18:10
奈良田湖。ここはゆるキャン△で志摩リンが来たのを思い出した。
吊橋を渡り、無事終了。
最初から最後まで、誰とも会わなかった。
せっかくなので聖地巡礼しよう
2021年05月15日 18:17撮影 by  SH-M08, SHARP
2
5/15 18:17
吊橋を渡り、無事終了。
最初から最後まで、誰とも会わなかった。
せっかくなので聖地巡礼しよう
なでしこの姉、桜と偶然会ったリンがお茶した古民家カフェ
2021年05月15日 18:36撮影 by  SH-M08, SHARP
3
5/15 18:36
なでしこの姉、桜と偶然会ったリンがお茶した古民家カフェ
原作37話、アニメは2期8話
ドラマは未だなし。
おしまい。
2021年05月16日 10:02撮影
2
5/16 10:02
原作37話、アニメは2期8話
ドラマは未だなし。
おしまい。

感想

■検討
去年から考えていた笹山。
登山口の奈良田が自宅から遠く、かつ標高差1900mなので日帰りピストンは難しい。
↓のように大門沢小屋で一泊しての周回を考えたが、去年は中華ウイルスで小屋が休業。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2041872.html
今年は開業するが7/1。まだ先だし暑い時期は苦手。

今年も無理かなぁ…と思っていたが、最近、標高差2000m超え/1900mの日帰りを(ヘロヘロだが)こなしたので、自分でも日帰りで登頂できると判断。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3162451.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3104843.html

しかしGWは天気予報が正しければ積雪があった模様なのでパス。
その辺の検討は下記の「感想/記録」で。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3145052.html

GWから一週間が経過し、その間チェックしていた笹山の予報は5℃とかだったので、融雪が進んだかなーと予想。
しかし強風が多い山だ。風速28mの予報とか初めて見た。

5/15の笹山の予報は終日曇り、見晴らし予想は×、12時の風速5m。
山頂以外は樹林帯らしい。暑さと強い日差しが苦手なので、曇りなら却って好都合。
直近のレコが4/20なので現状の積雪がどの位なのかわからず気になるが、まぁ減っているでしょう!
行くことにしました。

↓4/20のレコ。参考になりました。
山梨百名山の四天王 笹山へ〜奈良田から👣1900mの標高差はやっぱりキツカッタ😣〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3091704.html

■登山口まで
前日は21時に就寝するつもりだが、フルタイムで働くと準備がバタバタになるので午後半休して準備、腰痛や左股関節の痛みが気になるので整骨院で押してもらった。これは効いた。次回からもやろう。
前回の山行で夜中に目覚めてしまいあまり眠れなかったので、amazonで購入した睡眠改善薬を就寝直前に服用。

無事眠れ、2:40起床、3:30出発。
ETC休日割引は5/31まで無くても、深夜早朝割引はある!
中央道の甲府南ICで降り、一般道で奈良田湖へ。
途中眠くなり危なかった。睡眠改善薬がまだ効いてた?
6時前に到着。ここまで150km。身延町以降は交通量ゼロ。

■往路
奈良田湖に予定より早く着いたので、計画より20分早く出発できた。
最近心掛けている「15分で標高100m以上登る」を実行できれば、休憩を含めても12時に着く。
マイペースでチマチマ登り、最初は達成できていたが、だんだん「15分で80m」や「15分で50m」に。。

標高2300m位から雪が出てきた。残雪は10cm位と考えていたがガッツリ残っていた。
更に斜度が上がり、難易度が増す。
何度か踏み抜く。踏み抜きって嫌。せっかく登ったのに下がってしまう。
踏み抜きを避けるため木の枝、根、切り株、石、凍った雪、先人の踏み跡をできるだけ選ぶが、無ければまっさらな雪上を踏むしかない。

踏み跡が無いとコースもわからないので(ヤマレコMAPで大まかにはわかるが)、マーカーに着く→次のマーカーを探す を繰り返し、時間が経過していく。
頭の中に撤退がちらつきだす。
この辺は真剣勝負だった。
結果的に、無雪地帯で体力を温存していて良かった。

南峰に登頂したが、北峰に行く時間的余裕は無いし、また新たに雪上を進むのは勘弁なので下山を開始した。

下山は自分の踏み跡を辿ればいいので楽だったが、それでも踏み跡が発見できなくなり「アレ?」となる場面が数回あった。
(無雪の場所に繋がっているというオチでした)

無雪になりチェーンスパイクを外してホッ。
後はイヤホンで音楽を聴きながら気楽に下山したが、長かった。
手すり付きの九十九折れではヘロヘロになった。

■帰路
ゆるキャン△の聖地巡礼をちょっとだけしてから帰路へ。
ETC休日割引が5月末まで無い※ので、下道で。
※バイクの値引きは中々やらないのに、こういうことだけは素早くやるね!😠
身延>志摩リンコースで本栖湖>山中湖>道志で22時過ぎに帰宅。

笹山、自分には無理だと思っていましたが、
綿密に計画を立て、体調を十分整えて行けば無理な山ではありませんでした。
久々に梨百をカウントアップできました。

Z岳「笹山がやられたようだな…」
N岳「奴は四天王の中でも最弱…」←次はここを検討かな。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:849人

コメント

残雪期での笹山、お疲れ様でした🎵
donsokuさん、こんにちは♪

ご無沙汰しております
去年から十分な計画を練って😊
単独ロング山行、やりましたね
腰痛って実は私も今年から感じるようになってきて(>_<)
何か重たい感じ
この山は風がポイントなんですね
デジカメ回収もできて良かったですね
ペットボトルもデポ!
もう今年は山梨百!王手でしょうか
難関のお山登頂、おめでとうございます🙌
レコ参考にさせて頂きます😎
2021/5/16 17:52
Re: 残雪期での笹山、お疲れ様でした🎵
windmurmurさん、コメントありがとうございます。
いつも楽しいレコを拝見してますが、直接やり取りするのはお久しぶりです!🥰

奈良田湖まで行くとき、七面山の登山口に向かう道を途中まで通ったので、murmurさんやtomhigさんと登った時を思い出しました。

腰痛は…毎回鎮痛剤飲んでますね😣
坐骨神経痛だったか、椎間板ヘルニアだったかな。
腰にブロック注射してた時期もあったけど治らず。。

風は強いです。ちなみに明日5/17の笹山の予報は風速20~28mです。
でも山頂以外はほぼ樹林帯なので、風が強くても山頂以外はきつくないのではと思います。

梨百残り、実は白根三山、小太郎山、笊、鋸、富士山と高山と難易度が高い所ばかり残っているので王手はまだまだ先ですね。
笊が最大の難関と考えています。

笹山は標高差が大きいけど技術的な難易度は低いので、俊足のmurmurさんなら問題ないと思いますよ。
雪は無くなってからの方が楽かと。
2021/5/16 21:13
おつかれさまでした
donsokuさん
笹山おつかれさまでした。その前のレコのhanpo29です。コメントありがとうございました!

辛かったですね、笹山。分かります分かります😅下りの事を考えると山頂でゆっくり出来ない気持ち。
初心者にはオススメ出来ない笹山ですが、笹山を歩いた方には何故か親近感を覚えます😊

レコ、更新されて安心しました。楽しく拝見しました。ありがとうございました🙇
2021/5/16 21:41
はじめまして。
今週末に予定していますので参考にさせていただきます。
2021/5/20 17:34
Re: はじめまして。
osugさん、はい、参考にしていただいて光栄です
下山完了まで気を抜かず、お気をつけて行ってらっしゃいませ。
2021/5/20 18:51
Re[2]: はじめまして。
ありがとうございます。
土曜日の明け方まで雨の予報なので雨の量にもよりますが…ありがとうございます。頑張って来ます!
2021/5/20 19:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら