ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320671
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

天城山・万三郎岳 夕暮れ間近のステキな森でした 

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:48
距離
8.6km
登り
691m
下り
703m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

天城高原ゴルフ駐車場(ハイカー用)15:07→万ニ郎岳15:46/15:48→万三郎岳16:34/16:43→駐車場17:55
※シャクナゲコースを時計回り周回です。
【所要時間】 2時間43分 (0415/65)
【 総歩数 】 15,542歩
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<行き7/12>
 職場→R355⇒北関東道/笠間西IC⇒上信越道⇒長野道⇒中央道/駒ヶ根IC→空木岳登山口 390km 6.1h
<移動7/13> ※買い物含み
 空木岳登山口→こまくさの湯⇒中央道/駒ヶ根IC⇒飯田山本IC→R153→恵那山登山口 91km 2.0h
<移動7/14>
 恵那山登山口→R153→R257→新東名/浜松いなさIC⇒新清水JCT⇒東名/沼津IC→R136→天城高原ゴルフ場
          308km 5.7h
<帰り7/14>
 天城高原G場→伊豆スカイライン→箱根新道⇒小田原厚木道/箱根口IC⇒東名⇒首都高⇒常磐道/那珂IC→R118→自宅
          298km 5.5h

     走行距離計 1,087km  運転時間計 19.3h
コース状況/
危険箇所等
<コース状況>
 ・よく整備されて歩きやすいコースです。

 ※日帰り温泉「万点の湯」は、H24年12月で閉鎖とのこと。

・天城路ハイキングコースマップ
  http://www.amagigoe.jp/090824/hiking.pdf
11:34
新東名の浜松SA付近です
恵那山を下山後、本日二座目の百名山の天城山へ向かっています
移動距離は約300km
2013年07月14日 11:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 11:34
11:34
新東名の浜松SA付近です
恵那山を下山後、本日二座目の百名山の天城山へ向かっています
移動距離は約300km
12:50
東名を走行中
前方に富士山が見えてきました
これはどの辺だろう?
忘れた・・
高速は順調だったのですが、沼津市内が渋滞していて、予想以上に時間がかかり焦りました
2013年07月14日 12:50撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 12:50
12:50
東名を走行中
前方に富士山が見えてきました
これはどの辺だろう?
忘れた・・
高速は順調だったのですが、沼津市内が渋滞していて、予想以上に時間がかかり焦りました
14:51
天城高原ゴルフ場到着
タイムリミットの15:00前に何とか着きました

当然の如く、皆さんは下山して帰宅準備をしています
私はこれから準備
軽登山靴に、サブザック、そしてストックは無し
2013年07月14日 15:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:05
14:51
天城高原ゴルフ場到着
タイムリミットの15:00前に何とか着きました

当然の如く、皆さんは下山して帰宅準備をしています
私はこれから準備
軽登山靴に、サブザック、そしてストックは無し
15:07
身軽な格好で出発でーす!
2013年07月14日 15:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 15:07
15:07
身軽な格好で出発でーす!
下山してくる人もパラパラ程度です

年配の方から、
「今から登るんですか?」
と言われましたが、そう思いますよね
「そうです!」
と言って、駆けあがっちゃいました(^^)
2013年07月14日 15:12撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 15:12
下山してくる人もパラパラ程度です

年配の方から、
「今から登るんですか?」
と言われましたが、そう思いますよね
「そうです!」
と言って、駆けあがっちゃいました(^^)
なかなか雰囲気のある森ですね
2013年07月14日 15:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:15
なかなか雰囲気のある森ですね
花を撮りましたが、焦っているのか、何回撮ってもピントがよく合いません
2013年07月14日 15:21撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/14 15:21
花を撮りましたが、焦っているのか、何回撮ってもピントがよく合いません
案内標識は小刻みにバッチリあります
万二郎岳へ 1.3km
万三郎岳へ 3.4km
思っていたよりも遠い
2013年07月14日 15:22撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:22
案内標識は小刻みにバッチリあります
万二郎岳へ 1.3km
万三郎岳へ 3.4km
思っていたよりも遠い
さっきよりは、少しピントも合ったかな?
残念ながら、花の時期は過ぎていました
2013年07月14日 15:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 15:23
さっきよりは、少しピントも合ったかな?
残念ながら、花の時期は過ぎていました
雲の間に青空
2013年07月14日 15:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:29
雲の間に青空
百日紅の木?
2013年07月14日 15:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:31
百日紅の木?
万二郎岳到着
ここで見たハイカーさんが最後で、後は誰にも会いませんでした
2013年07月14日 15:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 15:46
万二郎岳到着
ここで見たハイカーさんが最後で、後は誰にも会いませんでした
見渡せる所に出ましたが、今回恒例のノービュー
今回はもう慣れましたヨ
2013年07月14日 15:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:51
見渡せる所に出ましたが、今回恒例のノービュー
今回はもう慣れましたヨ
のんびりと歩きたいところですが・・
今日は、早い森の夕暮れも迫っておりますので、足早に通りました
2013年07月15日 17:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:40
のんびりと歩きたいところですが・・
今日は、早い森の夕暮れも迫っておりますので、足早に通りました
ここもガスでノービュー
2013年07月14日 15:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:58
ここもガスでノービュー
馬の背
2013年07月14日 15:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 15:58
馬の背
天城高原ゴルフコースと遠笠山でしょうか
枝の隙間からいい眺めを垣間見ることができました
2013年07月14日 15:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 15:59
天城高原ゴルフコースと遠笠山でしょうか
枝の隙間からいい眺めを垣間見ることができました
アセビのトンネル入り口
2013年07月14日 16:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 16:02
アセビのトンネル入り口
アセビとは・・
馬酔木とも書くようで、常緑の低木で、3〜5月に白い花が咲く、とのこと
2013年07月14日 16:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 16:02
アセビとは・・
馬酔木とも書くようで、常緑の低木で、3〜5月に白い花が咲く、とのこと
アセビのトンネル
なかなかの雰囲気、花の時期はいいでしょうね
そして、誰もいないのもいいですネ

今日は、独占なりました(^^)
2013年07月14日 16:03撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
7/14 16:03
アセビのトンネル
なかなかの雰囲気、花の時期はいいでしょうね
そして、誰もいないのもいいですネ

今日は、独占なりました(^^)
左奥が、万三郎岳
結構登るように感じます
2013年07月14日 16:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 16:08
左奥が、万三郎岳
結構登るように感じます
石楠立(はなだて)
万三郎岳まで、
  あと0.9km
この辺までは、先もまだ長く夕暮れが迫ってきますので、急ぎ足で進んできたのですが、この先でその足取りもゆるみました
2013年07月14日 16:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 16:10
石楠立(はなだて)
万三郎岳まで、
  あと0.9km
この辺までは、先もまだ長く夕暮れが迫ってきますので、急ぎ足で進んできたのですが、この先でその足取りもゆるみました
それは、見事な大木がずっとハイキング道脇に続いていたからです

枝ぶりも立派なブナの大木
2013年07月15日 17:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/15 17:43
それは、見事な大木がずっとハイキング道脇に続いていたからです

枝ぶりも立派なブナの大木
素晴らしい!!
2013年07月15日 17:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
7/15 17:43
素晴らしい!!
これは、カエデの大木
2013年07月15日 17:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:43
これは、カエデの大木
ほとんどがブナの大木、
2013年07月14日 16:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 16:19
ほとんどがブナの大木、
見事でした

2013年07月14日 16:20撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:20
見事でした

そして、次はシャクナゲ
2013年07月14日 16:24撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:24
そして、次はシャクナゲ
花が咲いているものもありました・・・
2013年07月15日 17:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/15 17:46
花が咲いているものもありました・・・
・・なんて、冗談です
残念ながら、今は咲いておりません

この看板の写真を写しただけです(^^)
2013年07月14日 16:25撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 16:25
・・なんて、冗談です
残念ながら、今は咲いておりません

この看板の写真を写しただけです(^^)
ブナの大木の道はまだ続きます
2013年07月14日 16:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:26
ブナの大木の道はまだ続きます
ブナの大木の道・・
2013年07月14日 16:28撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:28
ブナの大木の道・・
あまりに立派な大木でしたので、立ち止まって頬ずりしてしまいました
2013年07月14日 16:29撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 16:29
あまりに立派な大木でしたので、立ち止まって頬ずりしてしまいました
急いで、焦っていた気持ちが落ち着くと、花の写真のピントも不思議と合ってきます
2013年07月14日 16:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 16:33
急いで、焦っていた気持ちが落ち着くと、花の写真のピントも不思議と合ってきます
花ともしっかり向き合って撮れます
2013年07月14日 16:33撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 16:33
花ともしっかり向き合って撮れます
そして、
万三郎岳到着

心が癒され、いいタイミングで到達しました
2013年07月14日 16:34撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/14 16:34
そして、
万三郎岳到着

心が癒され、いいタイミングで到達しました
記念撮影は、初めてお見せする後ろ姿で失礼します

何しろ、シャツが汗だくで前は見せられません
こんな軽装で、半分走り回っていました
2013年07月14日 16:38撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
7/14 16:38
記念撮影は、初めてお見せする後ろ姿で失礼します

何しろ、シャツが汗だくで前は見せられません
こんな軽装で、半分走り回っていました
コース案内図

黄色いところがシャクナゲコースの周回ですが、9km近くあり、5時間コースであることを、ここで初めて知りました
2013年07月14日 16:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:39
コース案内図

黄色いところがシャクナゲコースの周回ですが、9km近くあり、5時間コースであることを、ここで初めて知りました
山頂標識
2013年07月14日 16:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
7/14 16:43
山頂標識
山頂を後にします
2013年07月14日 16:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 16:46
山頂を後にします
途中にあった天城山の主とも言えそうな、幹の直径が1mはありそうなブナの大木
斜めの地面に力強く立っていました
2013年07月15日 17:49撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/15 17:49
途中にあった天城山の主とも言えそうな、幹の直径が1mはありそうなブナの大木
斜めの地面に力強く立っていました
誰もいない道を、急ぎ足で戻ります

満たされた気持ちでいっぱいです
人間がいなくなると、山は自然の気配を強く感じます
2013年07月14日 17:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 17:15
誰もいない道を、急ぎ足で戻ります

満たされた気持ちでいっぱいです
人間がいなくなると、山は自然の気配を強く感じます
夕日の当たった茶色い幹
2013年07月14日 17:37撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 17:37
夕日の当たった茶色い幹
駐車場まであと1.0km
2013年07月14日 17:40撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 17:40
駐車場まであと1.0km
もう散り際のミツバツツジの色が映えていました
2013年07月14日 17:43撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/14 17:43
もう散り際のミツバツツジの色が映えていました
間もなく、終了です
2013年07月14日 17:45撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/14 17:45
間もなく、終了です
17:55
登山口に戻ってきました

心癒される素敵な森でした
今度はカミサンを連れて来よう!!
2013年07月14日 17:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
7/14 17:55
17:55
登山口に戻ってきました

心癒される素敵な森でした
今度はカミサンを連れて来よう!!
陽は西に傾き、夕日が最後の車を照らしていました
2013年07月14日 17:55撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/14 17:55
陽は西に傾き、夕日が最後の車を照らしていました

感想

1日目に空木岳、2日目の早朝に恵那山を登った後、300km移動して天城山と、二日間で百名山3座の強行日程の駆け足登山でした。

空木岳、恵那山は、雨こそ降らなかったものの、ガスで展望は無く、ただ走り抜けただけのような山行でした。
この天城山もただ走り抜けるように登れば、百名山を登ったという結果が残ると考えておりました。
しかしながら、夕暮れも近づき、誰もいない山中を無心になって歩いていると、急いでいる気持もどこかへ消えてしまっていました。
自然に融け込み、木と対話して、心は癒されておりました。
当初は百名山3座は逆のコースも考えていたのですが、夕方になったことで、最後に素晴らしい自然と対話することができました。

カミサンにも、見せてあげたい。
次は連れて来よう!
そんな気持ちで、帰路につきました。

しかしながら、帰路の300kmは長く苦しい運転になったことは言うまでもありません。
0時直前に家に到着し、長い一日が終わりました。

これで、百名山66座達成となりました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1085人

コメント

まさに強行軍ですね!
こんばんは、URUさん。

最後は何処だろうと想像してましたが、天城でしたか
3座ハントお疲れ様でした。

車の移動も大変でしたね
URUさんとても元気ですね。
私は冷房にヤラレ少しバテぎみです

八ッの自分はいったい何だったのでしょう(笑)
完全に”火”が消えてます。
何処かでスイッチ入れなきゃです。
2013/7/18 20:19
kuniやん こんばんは(^^)
そんなに遠出はできませんので、今回まとめて行きました

どうしても、天城山が残ってしまいそうだったので、
何とかして、どこかと合わせていこうと考えておりました
今回は、ついでに行った天城山が一番印象的だったのは、予想外でした

kuniやんは、瞬間湯沸かしみたいにパッと火が付くでしょ
若いとそうなんですよ
もう、50も後半になると、燃えカスだけになっちゃうので、
チョロチョロ長く燃やしていきますよ、私は

山行も強行軍、そして、忙しい中、4日間で3つのレコ作成も強行軍で、
疲れ果てました
2013/7/18 22:00
何やらスゴイことをやってますなぁ、、、
恵那山と天城山をくっつけますか
発想すら浮かばないなぁ

こんにちは、URU57さん!
レコ大杉で、読むのが追いつきませんが、スゴイことやってますネ。

身軽になってフットワークが軽くなったのでしょうか
二日で三山はハイペースです

お疲れ様でした
2013/7/19 15:18
ゲスト
登山スタイル
URUさんの今回の移動距離は何ですか!?
全日程の三分の一ほどが移動とは…(恐れ入りました

私はしょっちゅう家族や職場の方々から、自虐的登山スタイルと言われる事があります。

いつも余裕の無い登山をしていると思われがちな私ですがURUさんもおっしゃっていたように、時には激しく、時にはのんびりと、を組み合わせて登山を楽しむと言う事ですね。(但し、その緩急比率が問題ですね)

自分の肉体年齢と相談しながら今後も登山を楽しんで
行きたいと思いながら、URUさんにこんな激しい山行きをされると私の負けず嫌いの心に火がついてしまいます

大きなお世話ですが、くれぐれもお互い家族に迷惑をかけないように楽しみましょう!!
ではまた楽しいレコを待っております。
2013/7/19 16:05
あまり考えませんでした(^^)
こんにちは hottenさん

よく考えて計画を立てると、おそらく時間的に無理になってしまうので、
あまり考えず、単純に恵那山だったら、そんなに時間がかからず登れる、
くらいの感じで、勢いで行っちゃいました
まあ、この二つをくっつける人はいないでしょうね
そんなこともあって、ロングドライブ後の行き先は、
なかなか恥ずかしくて言いだせませんでした

身軽になると歩く負担は全然違います
hottenさんの体型は分かりませんが、もし太めでしたら
減量をお勧めします
2013/7/19 19:00
atomさん こんにちは
色々ご心配いただきありがとうございます
もう、諦められておりますので、ご心配は無用です

私は、基本的には山登りは健康増進のトレーニングの目的の意味合いが強いですので、
一人のときは、一所懸命登ってしまいますね。

まあ、いつもそんな感じですから、他の人の山行を見て、
競うなんてことはあまり意識していません。
山では、自分の行きたいところに、自分のやりたい方法で登るだけですね

ただ、fさんとの百名山バトルは、80座までは負けるわけにはいきませんが
2013/7/19 19:08
ゲスト
驚きです(;゜0゜)
URUさん、おはようございます
恵那山から、天城山?にも驚きましたが、
シャクナゲが咲いてる?えー!なぜ〜?
シャクナゲの種類が違うのでしょうか?
奥様と一緒に登るお山としてはとてもオススメの天城山ですよね

百名山66座 fallさんがURUさんに離されてがっかりされているようですよ!

運転上手のURUさんも今回はお疲れの事と思います
また、パワーを充電して次のお山の山行も楽しみにしていま〜す
2013/7/20 7:34
mipomipoさん おはようございます(^^)
ホントにそそっかしいんですネ
今はシャクナゲの花は咲いてないですよって、
案内板の花の写真を撮っただけですよ
おもしろいな〜〜

ここは、5〜6月の花の時期がいいですね
そして、朝早くか、午後の遅めの時間にのんびりと

今週は仕事も忙しく休む暇も無かったので、今日は家でのんびりしています

fallさんは、大丈夫
きっと、大縦走で、大きな所をやっつけてきますヨ
2013/7/20 9:28
百名山66座達成
URUさん、こんにちは。

相変らず超ハードドライブしていますね
2日間とはいえ1,000km超はなかなかできないですよ
年末はみんなでバス借りてURU運転手で西日本の遠い にコラボ遠征行きましょう

11,12日も休めていたら一気の5座ハントでしたね
あと1か2座で 並ばれてしまう
何とかURUさんに並ばれる前に関東甲信越+福島ハント達成したいと思っていたんですが、
最後のskysunが強敵で、他に行きたい山がいっぱいあるので今年も無理そうです

PS:fさんには頑張って4座縦走するように励ましの 送っておきましたョ
2013/7/20 14:23
まだ、66座です!
こんにちは、出戻りのHNが似合うMaieさん

皆さんの注目は、ドライブの方ですか?
2年前の岩手山&八幡平では、日帰りで1000km弱でしたが、
今回は、2日間でしたので、1日目にのんびりできました
運転手だと、日当がでますか
だと、いいですが

Maieさんにも迫りましたか
fさんには、3座差つけておけば大丈夫と思ったのですが、
夏の大縦走で4座というのもありましたね
でも、それを達成して一気に追い抜かれたのであれば、拍手を送りますヨ
2013/7/20 16:44
頑張ってますね
URU57さん、ご無沙汰です。
連休中に三座達成ですか、相変わらずすごいスピードで登られておりますね。
山は良いとして帰途の疲労がたまったロングドライブはお気をつけてください。

私の三連休は烏帽子から野口五郎そして水晶まで行く予定でしたが強風と雨で野口五郎で下山、そして昨日次の山へのトレーニング中に昨年に引き続いての肉離れ。
来週の登山は禁止トホホ
そんな近況です。
2013/7/21 20:28
hikobeさん こんばんは
御無沙汰ですネ

減量したら、今まで以上に歩けるようになったみたいで、
今のところ、心配していたスタミナ切れも無く、
調子よく歩いています

ただ、歳はとってちょっとしたことでも、怪我の確率は高いので、
急いでも、一歩一歩注意して歩いているのは変わりありません。

まあ、お互い歳ですので、注意しましょう
2013/7/22 22:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 未入力 [日帰り]
万三郎
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
天城山 周回(万三郎岳&万二郎岳)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら