ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320943
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

木の根との戦い、武尊山

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
reopapa その他2人
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
1,179m
下り
1,181m

コースタイム

武尊神社登山口 6:56
剣が峰分岐   7:35
手小屋沢避難小屋8:25
第一鎖場    9:14
武尊山山頂   9:55 
       10:35
剣が峰山頂分岐11:35
剣が峰山頂  11:45  
       11:50
武尊沢水場  13:00
剣ヶ峰分岐  13:35
武尊神社登山口14:10

登山口ー武尊山 3:00
武尊山ー剣ヶ峰 1:10
剣ヶ峰ー登山口 2:20
トータル歩行時間6:30
天候 曇り、若干雨
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
世田谷    4:00
武尊山登山口 6:30

水上IC 17:00 
世田谷 20:30 関越 花園渋滞35km  
コース状況/
危険箇所等
●登山口ー剣ヶ峰分岐(きつさレベル0)
 武尊神社を過ぎ置いてあるだけのゲートを超え、沢に沿った、ゆるい登りの林道歩きです。
●剣ヶ峰分岐ー手小屋沢避難小屋(きつさレベル4)
 ブナの原生林の中を気持よく登っていくと徐々に急登に変わり、武尊山登山道特有?の木の根っこに悩まされながら登ります。50分ほどで沖武尊から西への尾根上にやっとこ出て一息つきます。
●手小屋沢避難小屋ー第一鎖場(最初に出てくる鎖場)(きつさレベル2)
 コメツガなどの針葉樹に変わった尾根上の樹林帯をゆるく登って、さっきのきつさと比べかなり楽なので快適です。ここにはギンリョウソウがあちこちに咲いています。
●第一鎖場ー武尊山山頂(きつさレベル4)
 有名な鎖場です、何箇所か出てきますが、それぞれさして長くないし、しっかりしているので、鎖やロープを必ずしも使わなくても通過できます。それより滑る木の根がとにかく厄介ですね。山頂に近づくにつれシャクナゲも増えまだ咲いているものや、つぼみのものもあります、今しばらく楽しめそうです。
●武尊山山頂 
 そこそこ広いので30人くらいは休憩出来ます。
●武尊山山頂ー剣ヶ峰山(きつさレベル3)
 武尊山から中ノ岳方面との分岐を右にとり背丈の低い草木の中を急下降してく、斜面にはわずかに残雪がところどころ残り、標高の割りに残雪があるということでやはり冬の積雪の多さがうかがえる、スキー場が四方の山麓にあるのもう なずけます。ここの陽あたりのよい南斜面にはコバイケイソウも多く咲いています。ここの斜面にもシャクナゲが多く見られます。咲いているものもきれいですが、つぼみがピンクのモザイク模様で意外にも見とれる美しさがあります。下りの一部にはざれているうえに板状の石が乗っているのでエスカレータにのるように大変すべりますので注意が必要です、受験生はここには行って行けないですね
武尊から見る剣ヶ峰はすごく尖っている上遠くからもそこに道が見えあんなところ登れるのと思ってしまいますが、いざ近くに行くと全く問題ないのが不思議。ここで雲行きが怪しくなったのでそそくさ降りることに。
●剣ヶ峰ー水場(きつさレベル4)
 とにもかくにも今回天気もあまり良くなかったことで展望がきかず、結果武尊山
で最も印象に残ったのはこの下り、木の根っことの格闘です。登山道がほぼ木の根っこという個所が多々現れ、またバリエーションも豊富、ここは考えを改め、ザ、アトラクション、 君もトライしてみよう!下り登山道(木の根のアスレチック)そう思えば苦しさ、わずらわしさも半減するかも?ちなみに雨もここで 降りし、難易度がさらにアップし、2度ほどすべり泥だらけです。
●水場ー剣ヶ峰分岐(きつさレベル2)
 沢の音が近づき武尊沢に出ると長かったアスレチックのゴールです。
沢の冷たい水で顔を洗い、リフレッシュ、水もおいしく飲めます。ペットボトルに補充して、残りわずかになった帰路を進みます。ここからはいつの間にかブナの林に変わった樹林帯をゆるく降りて行きます。この後は武尊沢沿いを歩くのですが
メインの沢に出ることはないので水場はここだけです。
●剣ヶ峰分岐ー駐車場
 下りで疲れた足で林道歩き、結局裏見の滝は音だけ観賞、

●山バッチ、
 車で少し下ったキャンプ場の売店で売っています。(1種類500円)
●温泉
 車で20分ほどの宝川温泉旺仙閣で日帰り入浴
 1500円(キャンプ場売店に割引券ありで1500円が1200円に)
一度行ってみたかった宝川温泉、日本一の露天風呂があるとのことで少し高いが向かうことに、かなり深い谷の奥というロケーションから秘湯を想像すると、実際は日帰り温泉客もかなり多く、日帰り用受付、センターがあり、商売上手でなんかちょっとがっかり、温泉自体は川沿いに橋を挟んで3か所、写真で見る通りで雰囲気はいいのだが。またすべて混浴で女性は専用の露天もあるのだが、結構カップルとかで入っている方々が多かったです。露天では石鹸はNGのため、内湯で洗うのだが、日帰り客用の内湯は最悪!洗い場が2か所しかなく、シャワーの出もちょろちょろ、結果内湯の中で洗い場待ちの行列が6,7人出来ました。でも日本人てこういうときもきっちり暗黙のルールでシャワー待ちの列が出来るところはすごいですね。
朝6時半過ぎ、広い駐車場も7割方埋まってます。きれいなトイレあり。
2013年07月14日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 6:56
朝6時半過ぎ、広い駐車場も7割方埋まってます。きれいなトイレあり。
2013年07月14日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 6:56
後で回る剣ヶ峰
剣ヶ峰分岐まで林道歩き
2013年07月14日 07:10撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 7:10
後で回る剣ヶ峰
剣ヶ峰分岐まで林道歩き
剣ヶ峰山分岐
2013年07月14日 07:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 7:35
剣ヶ峰山分岐
ギンリョウソウに似てますが違う、ランの仲間?
2013年07月14日 07:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 7:37
ギンリョウソウに似てますが違う、ランの仲間?
うまそうなきのこ。今日のお昼にきのこらーめん?きのこ牛丼?
2013年07月14日 08:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 8:16
うまそうなきのこ。今日のお昼にきのこらーめん?きのこ牛丼?
急登を終え尾根に出ると一息つけます。
2013年07月14日 08:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 8:26
急登を終え尾根に出ると一息つけます。
鞍部から針葉樹林帯を登る。
2013年07月14日 08:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 8:32
鞍部から針葉樹林帯を登る。
ギンリョウソウが群生、
2013年07月14日 08:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 8:43
ギンリョウソウが群生、
あちこちに見られます。
2013年07月14日 08:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 8:51
あちこちに見られます。
2013年07月14日 08:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 8:54
鎖場お目見え
2013年07月14日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 9:14
鎖場お目見え
鎖、ロープは補助程度です。
2013年07月14日 09:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 9:14
鎖、ロープは補助程度です。
2013年07月14日 09:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:15
登山補助に使うなら
あなたならどれ?
1、鎖
2、ロープ
3、木のね
2013年07月14日 09:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:16
登山補助に使うなら
あなたならどれ?
1、鎖
2、ロープ
3、木のね
2013年07月14日 09:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:22
ミスターハチマキはロープを選択!
2013年07月14日 09:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 9:31
ミスターハチマキはロープを選択!
ここは溝状の岩場です、足場だけしっかり確認。
2013年07月14日 09:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:32
ここは溝状の岩場です、足場だけしっかり確認。
2013年07月14日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:34
2013年07月14日 09:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:34
まだシャクナゲ咲いてます。
2013年07月14日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:43
まだシャクナゲ咲いてます。
ツガザクラ?
2013年07月14日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:47
ツガザクラ?
2013年07月14日 09:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:47
大展望の山頂です。
2013年07月14日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 9:57
大展望の山頂です。
素晴らしい眺め?
2013年07月14日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:32
素晴らしい眺め?
2013年07月14日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:34
1等三角点
2013年07月14日 10:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:34
1等三角点
中ノ岳方面との分岐
2013年07月14日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:38
中ノ岳方面との分岐
笹原にコバイケイソウ
2013年07月14日 10:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:38
笹原にコバイケイソウ
2013年07月14日 10:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:43
右の花より、左のつぼみが印象的、
2013年07月14日 10:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:48
右の花より、左のつぼみが印象的、
ガスが晴れて武尊山がお目見え、
2013年07月14日 10:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:50
ガスが晴れて武尊山がお目見え、
あそこに登ったんだね。
2013年07月14日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:51
あそこに登ったんだね。
晴れていれば気持良さそうな稜線、
2013年07月14日 10:52撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:52
晴れていれば気持良さそうな稜線、
遠くに皇海山
2013年07月14日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:53
遠くに皇海山
赤城山
2013年07月14日 10:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:53
赤城山
左から中ノ岳、家の串山、川場剣ヶ峰、
2013年07月14日 10:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 10:54
左から中ノ岳、家の串山、川場剣ヶ峰、
川場谷、その向こうは川場剣ヶ峰、前武尊
2013年07月14日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 10:59
川場谷、その向こうは川場剣ヶ峰、前武尊
すごーい根、
2013年07月14日 11:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:01
すごーい根、
見頃のシャクナゲ
2013年07月14日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 11:02
見頃のシャクナゲ
特徴的な今から登る剣ヶ峰、結構とんがってるね。
2013年07月14日 11:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:03
特徴的な今から登る剣ヶ峰、結構とんがってるね。
コバイケイソウ、残雪もあり、
2013年07月14日 11:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:05
コバイケイソウ、残雪もあり、
ハイマツ、ダケカンバ、クマザサ、シャクナゲと混生の斜面。
2013年07月14日 11:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:06
ハイマツ、ダケカンバ、クマザサ、シャクナゲと混生の斜面。
前方の剣ヶ峰、
2013年07月14日 11:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/14 11:16
前方の剣ヶ峰、
振り返ると武尊山
2013年07月14日 11:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:21
振り返ると武尊山
2013年07月14日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:25
再三言いますが、晴れているときに来たいね。
2013年07月14日 11:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:25
再三言いますが、晴れているときに来たいね。
剣ヶ峰山頂と下山路の分岐
「ここから100mですよ」
2013年07月14日 11:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/14 11:37
剣ヶ峰山頂と下山路の分岐
「ここから100mですよ」
剣ヶ峰山頂
2013年07月14日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:44
剣ヶ峰山頂
西眼下の玉原湖、雲行きあやしい。
2013年07月14日 11:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:44
西眼下の玉原湖、雲行きあやしい。
前武尊の向こうに山容がわかりやすい皇海山、以前大変な目に逢いました。
2013年07月14日 11:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:47
前武尊の向こうに山容がわかりやすい皇海山、以前大変な目に逢いました。
2013年07月14日 11:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/14 11:48
尖って見えたところを降ります、
2013年07月14日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:49
尖って見えたところを降ります、
別に鎖もロープもありません。
2013年07月14日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:49
別に鎖もロープもありません。
非対称的山容の皇海山、どっしり、存在感あり。
2013年07月14日 11:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 11:49
非対称的山容の皇海山、どっしり、存在感あり。
水場、ここまで雨と根との格闘アスレチックのため写真なし、疲れました。
2013年07月14日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 12:59
水場、ここまで雨と根との格闘アスレチックのため写真なし、疲れました。
2013年07月14日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 12:59
汚くなった面を皆で洗います。さっき上流でお○っこをしましたが、二人には言わないでおこう?
2013年07月14日 12:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 12:59
汚くなった面を皆で洗います。さっき上流でお○っこをしましたが、二人には言わないでおこう?
これは簡素、
2013年07月14日 14:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/14 14:11
これは簡素、
2013年07月14日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 14:13
宝川温泉日帰り大歓迎!
2013年07月14日 15:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 15:55
宝川温泉日帰り大歓迎!
風情は感じられますが、、
2013年07月14日 15:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/14 15:58
風情は感じられますが、、
撮影機器:

感想

7月の連休、ちまたでは3連休だが、土曜日仕事のため年に何回あるかの2連休。仲間と以前から計画していた北岳、間ノ岳だったが、近づくにつれて予報が悪くなっていく、前日の夜まで悩み、北岳まで行って、結局山頂で展望ないのは嫌なので日帰りで軽いとことに変更することに、甲武信、武尊、あたりを模索、天気と帰りの渋滞を考え、武尊を最終的に選択。朝は少し遅めの4時出発、4時で今日は遅いなーと発言するようになったのは異常かも?登山を始めてほんとに早起きになってしまった。おっさんになったからとも言える?武尊山がほたかさんと読める人は上州出身者か登山をしている者のどちらか又はやくみつる位でしょう。武尊山は西に水上宝台樹、南西に玉原、南に川場、東にオグナホタカのスキー場が山麓にあり、冬は何度も足を運んだことがあるが夏に登山するのは初めてです。冬はほんとに雪が多く、上に行くほどに風が強い印象、山頂の稜線部は標高が低い割には丈の高い木が育たないのは単独峰で冬の季節風の強さなどの影響でしょう。今回のメジャーな沖武尊ー剣ヶ峰の周回コースですが、沢沿い、樹林の急登、何ヵ所かの鎖場、笹原の気持ちよい稜線となかなか変化に富んでいいコースだと思いますが、とにかく下りの木の根がわずらわしいです、ここを登りで使うと山頂直下がざれた急登ということ、鎖場が下りになるのが難あり?どちらがいいのでしょうかね、ちなみに今日はおそらく8割は同じルートだったと思います。虫も最初は少なかったですが、避難小屋への登りあたりから増える感じがします。山頂、稜線は展望が良さそうなので、紅葉も美しいとのことでそのころにリベンジしたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2199人

コメント

お疲れ様でした。
行きたい山があっても天候などで直前まで悩むの、よくわかります。自分も北岳考えてたけど、結局月曜仕事休めず、天気もよくないし、日帰り強行するよりか、家族サービスとりました。息子とポケモンの映画いきました
。今週は娘と富士登山予定です。毎日天気予報とにらめっこですね。
2013/7/16 18:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
武尊神社〜武尊山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら