茶臼岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 14:19
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 2,106m
- 下り
- 2,070m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<橋の状況> ・出水により仮設1号橋が半壊状態で、渡るのに苦労します。 ・仮設橋は架替え予定(1号橋〜8月末、3号橋〜11月末)とのこと。 <茶臼と残雪> ・梅雨の影響か雪解けがとても早いです。登山道上に残雪あるのは1箇所だけでした。 ・残雪ないので、小屋で取水できます。 |
その他周辺情報 | 「白樺荘」(温泉510円〜18時。泉質ヌルヌル白濁系)は間に合わず断念。川根筋の「道の駅川根温泉」(温泉520円〜21時。泉質塩っぱいさっぱり系)を利用しました。 |
写真
装備
個人装備 |
ウィンドブレーカー
防寒着
雨具
登山靴
6本アイゼン
サングラス
2本ストック
ザック(36L)
食事(行動食+非常食)
水分(飲料720ml)
コンパス
高度計
ヘッドランプ
保険証
携帯(GPSアプリ+予備バッテリー含む)
双眼鏡
|
---|
感想
雨の影響で林道やら登山道やらが心配でしたが、どうにか上までたどり着けました。
今シーズンも3度目にして遂に登頂です。
割と冒頭、仮設1号橋は肝が冷えました。
這ったりジャンプしたりして通過したものの、残骸は散らばってるわ、橋は若干斜めってるうえに濡れてるわ、明らかに奥の方流されてるわ、沢はザブサブしてるわで、なかなか嫌〜な感じです。
駐車場を一緒に出発したパーティにその後再開しなかったのは、もしかすると1号橋で断念されたのかもしれません。
もっとも、上でご一緒した方々は涼しげに語ってましたが。
夏のあいだに橋の架替えをするそうですが、取急ぎ仮橋を復旧してもらわないと、今にか吹き飛びそうです。
3号橋は、仮橋よりも向こう岸の取付の部分が崩れるんじゃないかと思いました。
橋の先の、昔の階段をハシゴで補強したあたりも、そろそろアヤシイですよね・・・。
その辺以外は特に通過に困るような箇所はなかったです。
ただ、道を間違えた踏み跡がそのままコースっぽくなってしまっているところ(つづら折りしなきゃいけないのに真直ぐ進んでしまっている箇所など)が複数箇所あるので、無心で歩いてると案外危ない登山道だなとは思いました。
特に小さな崩壊や橋の流出等でちょいちょい登山道が付け替えられているところなんかは、前後区間の踏み跡はまだしっかりと定まってないんですよね。
山としては「夏山始めますよ!」という感じが良く出てました。
樹々は青々と葉をつけ、野鳥のさえずりも始まってます(オオルリ、キビタキ、ムシクイ、キクイタダキ等が賑やかでした)。軽アイゼン持っていきましたが残雪も全然なかったですし。
ただ高山植物の花たちはまだまだといったところ。ショウジョウバカマ位しか見かけなかったです。
スタートから10時頃まではどピーカンでしたが、上に着く頃には霧まるけ。風もすごくて、轟々という風音が怖いくらいでした。
ただ、絶景こそ見送りでしたが、それはまた次の機会ということで、個人的にはライチョウやアナグマと邂逅あり大満足の山行となりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する