ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 320959
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

金時山 足柄万葉公園から

2013年07月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:26
距離
6.9km
登り
482m
下り
570m

コースタイム

9:39足柄万葉公園‐9:52足柄関所跡‐9:59足柄城跡‐10:37夕日の滝からの道の合流点‐10:39林道ゲート‐11:06猪鼻砦跡(小休止)‐11:20金時山登山口‐12:09金時山頂上(昼食休憩)‐12:55下山開始‐13:24金時神社分岐‐14:04うぐいす茶屋‐14:40金時山登山口(仙谷)‐14:51金時山登山口バス停(小休止)‐15:04仙谷バス停
天候
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)小田急線・新松田駅から地蔵堂行きバス-地蔵堂バス停で足柄万葉公園行きバスに乗り換え (足柄万葉公園行きは4月〜11月の季節運行)
(帰り)仙谷バス停から箱根湯元行きバス
コース状況/
危険箇所等
足柄万葉公園から金時山登山口まではほとんどが舗装されたなだらかな車道歩きです。足柄峠の付近にトイレがあります。金時山に登る道にはアルミ製のステップが12ヶ所設置されていてそれぞれ干支の名前が付けられていてどのぐらい登ったかがわかります。頂上の茶屋はカキ氷が飛ぶように売れていました。
仙谷側に下山したところは、別荘地の中なので飲食店等はありません。国道まで出るとコンビニエンスストアがあります。
小田急線・新松田駅前から関本経由地蔵堂行きバスに乗車(バス停は1番)
2013年07月15日 11:12撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:12
小田急線・新松田駅前から関本経由地蔵堂行きバスに乗車(バス停は1番)
バスの車窓から富士山が見えます
2013年07月15日 11:13撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:13
バスの車窓から富士山が見えます
関本バス停を過ぎて山の中に入っていくと金時山が見えてきました
2013年07月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:15
関本バス停を過ぎて山の中に入っていくと金時山が見えてきました
地蔵堂バス停の折り返しロータリーのところにトイレがあります
2013年07月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:16
地蔵堂バス停の折り返しロータリーのところにトイレがあります
地蔵堂バス停で足柄万葉公園行きのバスに乗り換えます。最も関本方面からの他の乗客の方々はここから歩いておられたようで乗車したのは私だけでした。
2013年07月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:16
地蔵堂バス停で足柄万葉公園行きのバスに乗り換えます。最も関本方面からの他の乗客の方々はここから歩いておられたようで乗車したのは私だけでした。
足柄万葉公園バス停に到着 スッキリ晴れたのは久しぶりと運転手さんがおっしゃっていました
2013年07月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:16
足柄万葉公園バス停に到着 スッキリ晴れたのは久しぶりと運転手さんがおっしゃっていました
万葉公園の案内図 この地図の中央付近にバス停があり、左方向(南)に進みます。
2013年07月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:16
万葉公園の案内図 この地図の中央付近にバス停があり、左方向(南)に進みます。
足柄峠方面に進みます。今日はGPSロガーが不調でコース図は手書きです。
2013年07月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:17
足柄峠方面に進みます。今日はGPSロガーが不調でコース図は手書きです。
足柄関所跡 関所の門は黒沢映画のセットの転用だそうです
2013年07月15日 11:17撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:17
足柄関所跡 関所の門は黒沢映画のセットの転用だそうです
関所近くのお堂の前の金太郎の銅像
2013年07月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:18
関所近くのお堂の前の金太郎の銅像
足柄城址 階段を登って寄り道します
2013年07月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:18
足柄城址 階段を登って寄り道します
富士山がくっきり見えます
2013年07月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
4
7/15 11:19
富士山がくっきり見えます
富士山の南側の越前岳もくっきり見えます
2013年07月15日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/15 11:19
富士山の南側の越前岳もくっきり見えます
これから登る金時山
2013年07月15日 11:20撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:20
これから登る金時山
乙女森林公園への道の分岐点 
2013年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:21
乙女森林公園への道の分岐点 
同じく分岐点 左の山頂方面に進みます
2013年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:21
同じく分岐点 左の山頂方面に進みます
途中で見えた富士山 少し雲がかかってきました
2013年07月15日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/15 11:21
途中で見えた富士山 少し雲がかかってきました
金時山が見えます
2013年07月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:22
金時山が見えます
夕日の滝方面からの道の合流点 車でピストン登山される方々がこの前で車を駐めていました
2013年07月15日 11:22撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:22
夕日の滝方面からの道の合流点 車でピストン登山される方々がこの前で車を駐めていました
林道ゲート
2013年07月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:23
林道ゲート
林道ゲート脇の道標
2013年07月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:23
林道ゲート脇の道標
猪鼻砦跡
2013年07月15日 11:23撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:23
猪鼻砦跡
猪鼻砦跡から見た富士山 ベンチがあるのでゆっくり眺められます
2013年07月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:24
猪鼻砦跡から見た富士山 ベンチがあるのでゆっくり眺められます
ベンチのそばに止まっていたチョウ 種類がわかりません
2013年07月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:24
ベンチのそばに止まっていたチョウ 種類がわかりません
金時山登山口 ずっとほぼ水平な道を歩いてきたのでとても急に感じます
2013年07月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:25
金時山登山口 ずっとほぼ水平な道を歩いてきたのでとても急に感じます
登山道の脇に止まっていたチョウ 先ほどのチョウとは種類が違います
2013年07月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
7/15 11:35
登山道の脇に止まっていたチョウ 先ほどのチョウとは種類が違います
最初のアルミ製ステップ 全部で12ヶ所設置され 順番に子・丑・寅・・・と干支の名前が付けられていました。
2013年07月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:35
最初のアルミ製ステップ 全部で12ヶ所設置され 順番に子・丑・寅・・・と干支の名前が付けられていました。
急な岩場が続きますがロープも設置されていて特に危険は無いと思いました
2013年07月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:36
急な岩場が続きますがロープも設置されていて特に危険は無いと思いました
金時山の頂上に到着 富士山は雲がかかっていました
2013年07月15日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
3
7/15 11:36
金時山の頂上に到着 富士山は雲がかかっていました
頂上の金太郎の道標
2013年07月15日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:38
頂上の金太郎の道標
頂上の標柱 ひっそりとしています
2013年07月15日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:37
頂上の標柱 ひっそりとしています
芦ノ湖方面
2013年07月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:40
芦ノ湖方面
外輪山方面
2013年07月15日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:40
外輪山方面
下山開始
2013年07月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:41
下山開始
仙石原方面の下りもとても急です。木の根やロープを掴んで降りました
2013年07月15日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:41
仙石原方面の下りもとても急です。木の根やロープを掴んで降りました
急な下りが続きます
2013年07月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:42
急な下りが続きます
金時神社方面との分岐
2013年07月15日 11:42撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:42
金時神社方面との分岐
ツリガネソウ でしょうか 登山道の脇で良く見かけます
2013年07月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:43
ツリガネソウ でしょうか 登山道の脇で良く見かけます
開けた地点に出ました
2013年07月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:43
開けた地点に出ました
2013年07月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:44
名前が判りませんが綺麗です
2013年07月15日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
7/15 11:44
名前が判りませんが綺麗です
うぐいす茶屋 閉まっていました
2013年07月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:45
うぐいす茶屋 閉まっていました
紫陽花が綺麗です
2013年07月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:45
紫陽花が綺麗です
明神ヶ岳方面の分岐
2013年07月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:45
明神ヶ岳方面の分岐
えぐれた感じの道を下っていきます
2013年07月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:46
えぐれた感じの道を下っていきます
2013年07月15日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:46
下山口 別荘地の中に出てきます
2013年07月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:47
下山口 別荘地の中に出てきます
別荘地の中を通ります 両側は立派な別荘や保養所が立ち並んでいます
2013年07月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:47
別荘地の中を通ります 両側は立派な別荘や保養所が立ち並んでいます
国道に出てきました
2013年07月15日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:47
国道に出てきました
金時山登山口バス停 本数が少ないので仙谷バス停まで歩くことにしました
2013年07月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:48
金時山登山口バス停 本数が少ないので仙谷バス停まで歩くことにしました
仙谷バス停 
2013年07月15日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
7/15 11:48
仙谷バス停 
撮影機器:

感想

猛暑が続いて熱中症が話題になっていることもあり、比較的近くて標高が高めの所と思って箱根の金時山に出かけました。地蔵堂バス停から足柄万葉公園まで連絡バスがあるのでショートカットさせていただきました。それでも登りは滝のように発汗し、水は1リットルの水筒と500ccのスポーツ飲料を全部飲み干しました。
頂上ではかき氷が飛ぶように売れていました。でもさすがに1000mを超えているだけに風が吹くと涼しかったです。足柄城址では富士山がくっきり見えました。バスの運転手さんのお話では梅雨明け後、晴れてはいたがこんなにスッキリ晴れたのは初めてとのことでした。
※下山中にヒグラシセミの鳴き声が聞こえてきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6662人

コメント

こんにちは
この日は朝方富士山からも金時山がはっきり見えていました。
掲載していただいた写真で足柄峠や金時山からどんな感じで富士山が見えていたか判って嬉しいです。
2013/7/15 15:42
ご覧いただきありがとうございます
GWに三つ峠山で富士山があまりよく見えなかったので今回は得をした気分です。足柄城址では前の日に富士山に登ったというご夫婦と一緒になりとてもよく見えるので喜んでおられました。
2013/7/15 16:24
こんにちわ
同じ日に金時山に登っていますが私の時間はnasshiiさんに比べると数時間遅い予定です。がここまではっきりと富士山が見えたのはちょっと羨ましいです!
13時頃までは空も開けていたのかなと思うと少し悔しい

写真12,17なんて特にいいです
2013/7/15 23:16
暑かったですね
globalさんのレコを拝見しました。43番の写真の箇所は私もロープにぶら下がるようにして降りました。小さなお子さんが多いので私も驚きましたが、自然のフィールドアスレチックのようにして楽しむんでしょうかね。
富士山は足柄城址のところではよく見えましたが、金時山の頂上では残念でした。覚悟はしておりましたがとても暑いのでまた秋に挑戦してみたいと思っております。
2013/7/16 22:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
足柄〜金時山〜金時登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら