丹沢山塊 檜洞丸
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 09:00
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 1,286m
- 下り
- 1,296m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2008年05月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
・西丹沢自然教室前の駐車場は、この時期非常に混雑します。7:30到着では、駐車スペースもあとわずかでした。 ・パークスタッフの話では、今年はシロヤシオの開花が少し遅めとのこと。ツツジ新道の方が大株があるが、箒沢のコースの方が開花状態は進んでいるとのこと。 ・下山後の温泉(風呂) ウェルパークキャンプ場 西丹沢自然教室から奥へ2キロ、630円。石鹸、シャンプーあり。 |
ファイル |
非公開
3210.xls
計画書
(更新時刻:2010/07/28 08:54) |
写真
感想
久々の早起きだったので、田園都市線すずかけ台駅6時集合に
無事に間に合うことが出来て一安心。
少し渋滞していたがおおむね道路は順調。
西丹沢自然公園に到着すると近い駐車場は既にいっぱい。
みんな朝早い〜。
トイレを済ませいざ出発。
目の前には新緑の山がでーんとあり、頭上には青空が
広がっていて非常に気持ちよいスタート。
30分ほど道路を歩き、山へ入っていく。
しばらく緩やかな上り坂が続き、犬越路手前は少し急なのぼり。
犬越路に到着すると何組かのパーティが休憩していた。
少し展望があるので写真を撮ったりして少し長めの休憩。
犬越路避難所にあるトイレは非常に綺麗でトイレットペーパー完備。
レバーを引くと水が流れる。
(使用済みのトイレットペーパーは当然持ち帰り)
そこから熊笹ノ峰〜檜洞丸の山頂へ向かう。
適度なアップダウンと途中鎖場などがあり山登りが久々の
私には結構きつい。
ここら辺からこの時期に咲くというシロヤシオツツジを
見ることが出来た。
時期が少し早いらしく、つぼみも多かったがまに満開に咲いている株もあった。
ピンク色のツツジもちらほら咲いていた。
また下界では桜の季節は終わってしまったが、こちらでは
山桜があちこちで咲いててまた桜を見ることが出来て嬉しい。
コイワザクラも沢山咲いてた。
ピカピカの木の階段を上がると檜洞丸山頂。
残念ながら展望は余りないが結構広々としていて沢山の人で賑わっている様子。
ランチがてら長めの休憩を。
焼肉をしているパーティがいて美味しい香りを周囲に漂わせていた。
あの装備は分解できるんだよねーと興味を抱きつつ。
私の行動食はパン。。
ちょっと淋しく感じた。
後、檜洞丸の山頂看板の近くのベンチで休んでいた為、
野上さんは何度もシャッターを押すのに借り出され
すっかり檜洞丸専属カメラマンのよう〜(笑)
下山はツツジ新道方面ではなく石棚山〜坂小屋沢の頭〜箒沢公園橋へ。
山頂からしばし木道が続く。
人気が殆ど無くなり、歩く音と風のがするだけの静寂の世界。
そこにガスが掛かってきて幻想的な雰囲気。
この感じ久々ー。
そんな中、山頂付近から天候が怪しくなっており
ついに雨が降り出す。。。
結構強い雨が降ってきて雨具を着る事に。
朝の天気はうそのよう。
石棚山を過ぎて板小屋沢の頭までの道は少し急な坂が続いた。
石がゴロゴロしてて木の根っこの大きな段差があったり。
板小屋沢の頭からは、もっと急な下り坂が続いていた。
結構気を抜けない感じが続いて足が疲れた。
長いブナ林を抜けやっと広い沢に出る。
木の橋を渡り、何段も続く梯子を降りたりした。
エアリアには「迷」マークがあるがテープがちゃんとついてるので
それを見逃さなければ大丈夫だと思う。
箒沢公園橋を渡って道路に出る。
ここで”ほっ”とするが西丹沢自然公園まで結構距離があるのよね。
残念ながらバスは行ったばかり。
歩いてると止んでいた雨がまた降り出してきた。
車に到着して、無事に帰ってこれたことを嬉しく思う。
お風呂の準備をして車で5,6分のウェルキャンプ西丹沢のお風呂へ。
洗い場は広くて綺麗、蛇口の数も沢山有り、
湯船は内風呂と露天の2つ。
地下水を汲み上げて沸かしているので温泉ではないが、
空いててとても快適なお風呂だった。
しかも脱衣所にはドライヤーが1台置いてあり無料で利用できるのも嬉しい。
またお風呂に併設されているトイレはキャンプ場にあるトイレとは
思えないほど綺麗で清潔なのも良かった。
久々の山登りでリフレッシュできた。
体力をつけてまた行きたいと思った。
CLの野上さんには大変お世話になりました。
お花の名前を聞いては忘れ、聞いては忘れ、、
何度もありがとうございました!!
☆下山連絡に間違いがあったのでこの場を借りて訂正させて下さい。
ごめんなさいっ。
【誤】シロヤシロ
↓
【正】シロヤシオ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する