ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 321576
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雷電山-三方山

2013年07月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:00
距離
11.0km
登り
623m
下り
655m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

13:09 軍畑駅
13:33 榎峠
13:55 雷電山
14:07 辛垣山
14:27 名郷峠
14:45 マスガタ山
14:57 ノスザワ峠(ノスゾウ峠)
15:03 三方山(石神入山)
15:58 矢倉台
16:27 大乗寺(仏舎利塔)
17:05 JR青梅駅
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
コース状況/
危険箇所等
危険箇所はありません。
地権者に無断でベンチを設置したり、木を伐採するなと警告があります。
ベンチの設置や木の伐採は、地権者に許可をもらいましょう。
軍畑から出発(*^^*)いつもの踏切を渡ります。
2013年07月15日 13:09撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:09
軍畑から出発(*^^*)いつもの踏切を渡ります。
ヤマユリがすごいですね。
2013年07月15日 13:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
7/15 13:12
ヤマユリがすごいですね。
ヤマユリと青梅線。
2013年07月15日 13:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 13:12
ヤマユリと青梅線。
前来た時は春でした。緑が濃いですね。
2013年07月15日 13:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:15
前来た時は春でした。緑が濃いですね。
高水山への分岐。今日は右に進みます。
2013年07月15日 13:21撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:21
高水山への分岐。今日は右に進みます。
車道を進みます。日差しが強くて暑いですねー。
2013年07月15日 13:27撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:27
車道を進みます。日差しが強くて暑いですねー。
登山道入口。さあ行きましょう♪
2013年07月15日 13:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:30
登山道入口。さあ行きましょう♪
植林ですが涼しそうです。
2013年07月15日 13:31撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:31
植林ですが涼しそうです。
切通の跡でしょうか。
2013年07月15日 13:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:32
切通の跡でしょうか。
快適な稜線ですね。風がそこそこ吹いていて涼しいですよ。
2013年07月15日 13:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:33
快適な稜線ですね。風がそこそこ吹いていて涼しいですよ。
早速木の階段。この先山頂まできつい登りの連続。
2013年07月15日 13:34撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:34
早速木の階段。この先山頂まできつい登りの連続。
まだまだ続く(笑)
2013年07月15日 13:41撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:41
まだまだ続く(笑)
雷電山頂への分岐?行ってみましょう。
2013年07月15日 13:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:53
雷電山頂への分岐?行ってみましょう。
おお山頂(^o^)/
2013年07月15日 13:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:54
おお山頂(^o^)/
北側の見晴らしがいいです。麓には採石場でしょうか。
2013年07月15日 13:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:54
北側の見晴らしがいいです。麓には採石場でしょうか。
山頂を降りて稜線を進みます。
2013年07月15日 13:57撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 13:57
山頂を降りて稜線を進みます。
またも切通。中世の山城?
2013年07月15日 14:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:03
またも切通。中世の山城?
右手が自然林になりました。いい感じです♪
2013年07月15日 14:06撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:06
右手が自然林になりました。いい感じです♪
辛垣城だそうです。もちろん行ってみます。
2013年07月15日 14:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:10
辛垣城だそうです。もちろん行ってみます。
明らかに人の手によるものですが、城という感じではないですね。
2013年07月15日 14:11撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:11
明らかに人の手によるものですが、城という感じではないですね。
登りです。本陣でしょうか。
2013年07月15日 14:15撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:15
登りです。本陣でしょうか。
辛垣山頂。簡素ですね。本丸という感じでもなく。
2013年07月15日 14:17撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:17
辛垣山頂。簡素ですね。本丸という感じでもなく。
堀とか遺構ではなく、単に穴を掘ったというか。
2013年07月15日 14:19撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:19
堀とか遺構ではなく、単に穴を掘ったというか。
看板がありました。やっぱり、そういうことか。
2013年07月15日 14:20撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:20
看板がありました。やっぱり、そういうことか。
本道に戻りました。どんどん行きましょう。
2013年07月15日 14:26撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:26
本道に戻りました。どんどん行きましょう。
名郷峠。
2013年07月15日 14:28撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:28
名郷峠。
祠があります。
2013年07月15日 14:29撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:29
祠があります。
この先もきついアップダウンが続きます。ぜえぜえ。
2013年07月15日 14:30撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:30
この先もきついアップダウンが続きます。ぜえぜえ。
お、何だか見張らし良さそうですよ。
2013年07月15日 14:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:32
お、何だか見張らし良さそうですよ。
おー南側がよく見えます(*^^*)
2013年07月15日 14:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:32
おー南側がよく見えます(*^^*)
大岳山(^o^)/ 手前は御岳山に日の出山?
2013年07月15日 14:35撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 14:35
大岳山(^o^)/ 手前は御岳山に日の出山?
東京の市部とは思えない森の深さです。
2013年07月15日 14:36撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
7/15 14:36
東京の市部とは思えない森の深さです。
青梅線沿線なのでエスケープルートは豊富ですね。
2013年07月15日 14:37撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:37
青梅線沿線なのでエスケープルートは豊富ですね。
見晴らしがいいです。ベンチがあります。
2013年07月15日 14:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:43
見晴らしがいいです。ベンチがあります。
北側は狭山でしょうか。
2013年07月15日 14:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:43
北側は狭山でしょうか。
西武ドームが見えますね。
2013年07月15日 14:44撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 14:44
西武ドームが見えますね。
ベンチですが、何やら貼り紙が。
2013年07月15日 14:45撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:45
ベンチですが、何やら貼り紙が。
地権者が撤去を要求しています。
2013年07月15日 14:45撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:45
地権者が撤去を要求しています。
伐採に関する警告も。
2013年07月15日 14:46撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:46
伐採に関する警告も。
ノスザワ峠。
2013年07月15日 14:51撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 14:51
ノスザワ峠。
道標に携帯通話可の貼り紙と、左角に三方山と書かれています。行ってみましょう。
2013年07月15日 15:00撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:00
道標に携帯通話可の貼り紙と、左角に三方山と書かれています。行ってみましょう。
三方山頂。三角点と標識だけです。
2013年07月15日 15:02撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:02
三方山頂。三角点と標識だけです。
少し下ると眺めが良いですね。
2013年07月15日 15:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:03
少し下ると眺めが良いですね。
植林が伐採され、ほぼ手付かずになっています。自然の木々が伸び始めていますね。
2013年07月15日 15:04撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 15:04
植林が伐採され、ほぼ手付かずになっています。自然の木々が伸び始めていますね。
お、こちらは警告でなく山座ガイドですね。
2013年07月15日 15:09撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:09
お、こちらは警告でなく山座ガイドですね。
すばらしいです。写真に撮れるかしら。
2013年07月15日 15:09撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:09
すばらしいです。写真に撮れるかしら。
真ん中が武甲山、その左が大持山ですね。
2013年07月15日 15:10撮影 by  SBM005SH, SHARP
2
7/15 15:10
真ん中が武甲山、その左が大持山ですね。
うっすらと筑波山が見えるんですが、写真だとギリギリ見えるかどうか。
2013年07月15日 15:12撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 15:12
うっすらと筑波山が見えるんですが、写真だとギリギリ見えるかどうか。
幅の広い林道に出ました。ガイドによると登山道はここまで。後はのんびり降ります。
2013年07月15日 15:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:43
幅の広い林道に出ました。ガイドによると登山道はここまで。後はのんびり降ります。
矢倉台到着。眺めが良さそうですよ。
2013年07月15日 15:49撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 15:49
矢倉台到着。眺めが良さそうですよ。
おー、青梅市街が一望です(*^^*)
2013年07月15日 15:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:50
おー、青梅市街が一望です(*^^*)
物見櫓の説明板。
2013年07月15日 15:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:50
物見櫓の説明板。
櫓、じゃなくて東屋でコンビニパン頂きます(*^^*)
2013年07月15日 15:52撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:52
櫓、じゃなくて東屋でコンビニパン頂きます(*^^*)
風通しが良く、涼しくて心地良いです。体感温度は26℃くらい?
2013年07月15日 15:53撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 15:53
風通しが良く、涼しくて心地良いです。体感温度は26℃くらい?
仮設トイレがあります。
2013年07月15日 16:02撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:02
仮設トイレがあります。
多摩川が見えますね。
2013年07月15日 16:06撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:06
多摩川が見えますね。
この稜線の道は、市街に面していて本当に眺めが良いです。
2013年07月15日 16:13撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:13
この稜線の道は、市街に面していて本当に眺めが良いです。
仏塔?があります。
2013年07月15日 16:24撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:24
仏塔?があります。
ミイラ??
2013年07月15日 16:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:25
ミイラ??
立派ですが…。
2013年07月15日 16:25撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:25
立派ですが…。
碑文。すみません私には良くわかりませんでした。
2013年07月15日 16:26撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:26
碑文。すみません私には良くわかりませんでした。
お、川苔山!
2013年07月15日 16:32撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:32
お、川苔山!
見えます!川苔山!違ったらごめんなさい。
2013年07月15日 16:33撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:33
見えます!川苔山!違ったらごめんなさい。
これはわかります、千手観音様です。オンバサラダルマキリソワカ。
2013年07月15日 16:34撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:34
これはわかります、千手観音様です。オンバサラダルマキリソワカ。
あれが第一休憩所?そこも見晴らしが良さそうです。
2013年07月15日 16:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:38
あれが第一休憩所?そこも見晴らしが良さそうです。
おーすばらしい(^o^)/
2013年07月15日 16:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:38
おーすばらしい(^o^)/
塩船観音様が見えるそうです。写真は無理ですね。
2013年07月15日 16:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:38
塩船観音様が見えるそうです。写真は無理ですね。
スカイツリーも。これも写真は無理。
2013年07月15日 16:38撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:38
スカイツリーも。これも写真は無理。
お社でしょうか。
2013年07月15日 16:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:43
お社でしょうか。
金刀比羅様だそうです。
2013年07月15日 16:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:43
金刀比羅様だそうです。
なかなか立派な社殿です。二礼二拍一礼。
2013年07月15日 16:43撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:43
なかなか立派な社殿です。二礼二拍一礼。
舗装の車道に出ました。
2013年07月15日 16:50撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:50
舗装の車道に出ました。
降ると青梅鉄道公園。懐かしい(*^^*)
2013年07月15日 16:51撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 16:51
降ると青梅鉄道公園。懐かしい(*^^*)
鉄道公園の自販機でアイスクリームげっと♪
2013年07月15日 16:54撮影 by  SBM005SH, SHARP
1
7/15 16:54
鉄道公園の自販機でアイスクリームげっと♪
駅まで来ました。お疲れさまー(^o^)/
2013年07月15日 17:03撮影 by  SBM005SH, SHARP
7/15 17:03
駅まで来ました。お疲れさまー(^o^)/

感想

海の日、でしたっけ今日は(笑)
海の日なのに山登りなんて、と思いながら雑用を済ませた昼前。
さて中途半端な時間ですが、4〜5時間程度なら行けそうです。
軍畑から手軽に登れる青梅丘陵なんか面白そうだなあ、と、
分県ガイドの東京版を見ながら何となく。

奥多摩むかしみちとかも好きなんですが、少し時間が厳しいか。
よし、青梅丘陵に行ってみよう!とコンビニでランチを揃えて
青梅線に飛び乗りました。

軍畑へは高水三山への登山道がありますね。
春先に登りましたが、麓の風景が印象的でした。
その頃は桜が満開でしたね。

途中の分岐を右に別れ、峠の車道を少し登ったところに
雷電山への入口があります。
廃道もいくつかあり、立入禁止の札などもありましたが、
稜線の登山道は至極明瞭。風通しも良く夏でも快適なコースですね。
雷電山まではガッツリ登り。木の階段で整備されていますが、
その分ハードですね。登りきると、雷電山頂。

ガイドによると眺望は期待できないとありましたが、
部分的ながら遠方は望めました。
風が心地よく、汗はかいたものの快適な山頂です。

その後の下りも微妙なアップダウンを重ねながらの快適登山。
この日の風は乾いていて、気温が高いにも係わらず気持ちよかったです。
北西の風だったようですね。

続く辛垣山は山城跡です。
しかしながら当時を忍ばせるものは全くありません。
説明板にありましたが、山頂付近の石灰岩の採掘により、
荒らされてしまったようです。
明らかに人の手による岩の切通のような痕跡が無数にありますが、
最早それが城跡なのか採掘跡なのか、素人目には何もわかりません。

名郷峠、三方山を経て、道は続きます。
ベンチの警告には少々考えさせられます。
地権者がいる以上、所有権もあるのですね。
自然を守るという意味を漠然と考えがちですが、
そこを生活の場としている方もいますし、
古くからの営みもあるでしょう。
むしろ勝手に野山を歩いているのは、我々登山者です。
自然を荒らされて本気で怒っているのは、地元の人。

お邪魔させてもらっているんだと、痛烈に感じさせられた警告でした。

その先は、展望の開けた箇所が多数あり、
暑い盛りでも心地よく楽しめました。
植林を管理する方々でしょうか、山座のガイドが添えられていたり、
気の効いた東屋やベンチなど、ハイキングコースとしては
格別ですね。

道は緩やかになり、段々整備がされた道になります。
緩やかな下り道なので、膝を痛めた方でも楽しめそうです。
途中、地元の方が多数、散歩をされていました。
里山の雰囲気を残しつつ、
市街地の淵にある貴重な自然でもありますね。

道の終端は、青梅鉄道公園。
子供の頃、家族で訪れた懐かしい場所です。
公園の入口にあるアイスの自販機だけ利用させてもらいました。
近くには、赤塚不二夫の記念館もあるようですね。
今度来てみようかな。

そのまま車道を降りれば、あっという間に青梅駅。
市街の鉄道沿線なのに、これだけ自然豊かというのも驚きでした。
人の営みと、自然との緩やかな境界線にあるような、
そんな丘陵でした。
史跡としては少し残念ですが、もう少し調査がされれば
何かしら発見があるように思えてなりません。
今後に期待します。

ガイドでは真夏は推奨外でしたけど、風にさえ恵まれれば
終始快適な稜線です。
駅からも極めて近いですし、
半日登山コースとしてイチオシです(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2947人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら