記録ID: 3216658
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
加波山・足尾山/大塚から
2021年05月28日(金) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:52
- 距離
- 14.0km
- 登り
- 986m
- 下り
- 984m
コースタイム
天候 | ⛅ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆駐車場〜加波山(神社) 駐車場は集落のコミニティーをお借りしました。 先ずは加波山登山口である加波山神社に立ち寄り安全祈願をします。 道は舗装で10分程で右手旧登山道に直進するも藪が段々と濃くなり直進をあきらめ民家への取付きの林道を利用して迂回する。 林道は昨日の大雨により水たまりや泥濘があちこちに高度を上げ歩みを進める、流量の増した沢を渡り右岸を沢に沿って登直進この辺りは勾配もかなりきつくなる。沢に沿って30分程で林道丸山線の舗装道路に出る。 道路の向い側に営林署と加波山の標識、神社まで500mの看板がある、ここからはかなりの急登。30分程で神社に到着。 ◆加波山〜足尾山 神社から山頂は尾根沿いに幾つもの社が続き信仰の山を感じる、山道は筑波山縦走路でもあり歩きやすい。 林間の長い階段を下ると自由の楷の広場に出る丸山のウインドパワー筑波は林道を挟んで向かい側、丸山から下ると一本杉峠。 一本杉峠は林道大塚真壁線と交差しており広々している。 林道北筑波稜線の舗装道路に沿って登山道が続いている。一本杉峠から高低差200m程の足尾山には50分程時間が掛かった。以前はあった男坂女坂の表示は今はなかった。 山頂には足尾山神社が祀られている。 ◆足尾山〜大塚 足尾山の山頂からは大塚への下りとキノコ山へのコースに分かれる。 大塚へのコースは急勾配でしかも昨日の雨と粘土質の登山道には緊張の連続だった。 |
写真
感想
このコースはwazaoさんのレコを参考にコース設定をしました。
今回は迷うことなく順調にログを辿ることができ加波山に到着することが出来ました。
大塚からの加波山の登りは以前に歩きましたが林道丸山線に出るまでにルートを外し藪漕ぎをした記憶があります。
足尾山からの下りは、初めてでしたが本当にタフなコースです。
昨日の雨もあり、この下りのコースは緊張の連続でかなり神経を使いました。
転倒はしなかったけれど途中足が攣り幾度も休憩を取りながら大塚に下りました。二度と歩きたくはないです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:651人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、gentamaさん。
遅コメ失礼します。ここ2〜3日バタバタしていたのでレコチェックが遅れました
今回のルートは歩きづらいですね。前日の雨で登山道のコンディションは余計に悪く大変だったと思います。加波山の鳥居までは直登に近い登りでタフなルートに感じます。
足尾山からの下りは疲れますね。。お察っしします。粘土質の狭い登山道の下りは真ん中が掘れていてよく滑ります。前日は雨でしたから状態は最悪ですね。
gentamaさんは春から精力的に歩かれているので、私も頻度を上げて体力アップしなければと思っています
wazaoさん 今晩はコメントありがとうございます。
3/31のレコを見て大塚〜加波山の再挑戦を決意しました。
林道丸山線までは何ルートかあるようですが正にこのコースを探してました。
今回そっくりログを使わせて頂きました。事後許可よろしくお願いします。
この時期の2か月間の草木の成長は早いような気がします。
ログがなかったらここは絶対迷ったと思うところが何ヵ所かありました。
GPSは正確ですね!
これからもwazaoのレコを参考にさせて頂きます。ヨロシク
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する