ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3220466
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

新緑の鳥屋戸尾根を行く:川乗橋〜蕎麦粒山〜赤杭山〜古里駅

2021年05月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:44
距離
17.4km
登り
1,530m
下り
1,692m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:02
休憩
0:42
合計
7:44
7:48
92
スタート地点
9:20
9:20
3
9:23
9:27
12
9:39
9:39
5
9:44
9:45
3
9:48
9:48
55
10:43
10:43
18
11:01
11:01
12
11:13
11:13
21
11:34
11:35
10
11:45
11:45
5
11:50
12:13
19
12:32
12:32
17
12:49
12:49
6
12:55
12:55
7
13:02
13:03
7
13:10
13:10
6
13:16
13:16
38
13:54
13:54
5
13:59
13:59
4
14:03
14:03
6
14:09
14:15
19
14:34
14:37
6
14:43
14:43
13
14:56
14:56
24
15:20
15:20
7
15:27
15:30
2
15:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】
■立川 青梅線(青梅行) 06:04-06:34 → 青梅 青梅線(奥多摩行) 06:35-07:18 →奥多摩
<西東京バス> 奥多摩 07:27発 →川乗橋(約15分程乗車)
【復路】
古里駅より新宿へ
コース状況/
危険箇所等
・初めて鳥屋戸尾根を歩いた際には、登山口から1時間前後くらいの登り坂が危険に感じたが…どうやらルートを外していた模様。今回はスムーズに登ることができた。蕎麦粒山まで確かな踏み後があるので、慎重に歩けば道迷いの心配は低い(私は2回、怪しかったけど…)
5ヶ月ぶりの川乗橋。新緑が綺麗!
2021年05月29日 07:42撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 7:42
5ヶ月ぶりの川乗橋。新緑が綺麗!
今回も鳥屋戸尾根から蕎麦粒山を目指す。
2021年05月29日 07:44撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 7:44
今回も鳥屋戸尾根から蕎麦粒山を目指す。
前回は誰もいなかったが、今回は5-6人程登山者がいたと思う。
2021年05月29日 07:47撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 7:47
前回は誰もいなかったが、今回は5-6人程登山者がいたと思う。
新緑に彩られた登山道は、雰囲気一変!前回怖いと感じたポイントは…前回登った時、登山道を逸れてた模様(^^;)
2021年05月29日 08:34撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 8:34
新緑に彩られた登山道は、雰囲気一変!前回怖いと感じたポイントは…前回登った時、登山道を逸れてた模様(^^;)
笙ノ岩山に到着。前回よりサクサク来れた。
2021年05月29日 09:24撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 9:24
笙ノ岩山に到着。前回よりサクサク来れた。
笙ノ岩山を後にした後、富士山が見えたよなぁ〜と、転ばないよう背後を振り返ると…
2021年05月29日 09:33撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 9:33
笙ノ岩山を後にした後、富士山が見えたよなぁ〜と、転ばないよう背後を振り返ると…
薄っすらだけど、富士山が見えたっ。レンズを思いっきり伸ばして撮影。
2021年05月29日 09:38撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5
5/29 9:38
薄っすらだけど、富士山が見えたっ。レンズを思いっきり伸ばして撮影。
その後、シロヤシオに遭遇。数週間前はモリモリ咲いていたようだが…少しばかり残っていた。
2021年05月29日 09:39撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 9:39
その後、シロヤシオに遭遇。数週間前はモリモリ咲いていたようだが…少しばかり残っていた。
前回歩いているのでサクサク歩けるなぁ〜と進んでいたが。
2021年05月29日 09:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 9:52
前回歩いているのでサクサク歩けるなぁ〜と進んでいたが。
この後、誤った尾根に入り込みもすぐに気が付き出てくる。あー良かったと思った直後、信じられないミスをやらかす(;´Д`)
2021年05月29日 10:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 10:56
この後、誤った尾根に入り込みもすぐに気が付き出てくる。あー良かったと思った直後、信じられないミスをやらかす(;´Д`)
ルートミスから復帰するも、かなり凹んで俯き加減に歩いていたら…トウゴクミツバツツジの花ガラに気が付く。
2021年05月29日 11:06撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:06
ルートミスから復帰するも、かなり凹んで俯き加減に歩いていたら…トウゴクミツバツツジの花ガラに気が付く。
見上げると、まだ咲いている。
蕎麦粒山山頂直下の道は、ミツバツツジが目に付いた。
2021年05月29日 11:05撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:05
見上げると、まだ咲いている。
蕎麦粒山山頂直下の道は、ミツバツツジが目に付いた。
こちらはサラサドウダンかな?可愛い〜。
2021年05月29日 10:59撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 10:59
こちらはサラサドウダンかな?可愛い〜。
蕎麦粒山山頂に到着。
2021年05月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
4
5/29 11:12
蕎麦粒山山頂に到着。
これから行く川苔山方面をパチリ。良い道だ♪
2021年05月29日 11:12撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 11:12
これから行く川苔山方面をパチリ。良い道だ♪
この尾根道で、思った以上のお花に遭遇できたのは嬉しかった。
2021年05月29日 11:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:18
この尾根道で、思った以上のお花に遭遇できたのは嬉しかった。
もう終わりかけなのは分かっていたけれど、それでも十分綺麗だったシロヤシオ。
2021年05月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 11:15
もう終わりかけなのは分かっていたけれど、それでも十分綺麗だったシロヤシオ。
今年は本当に、当たり年だったんだろうなぁ。
2021年05月29日 11:15撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 11:15
今年は本当に、当たり年だったんだろうなぁ。
サラサドウダンがとっても可愛い!
2021年05月29日 11:20撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 11:20
サラサドウダンがとっても可愛い!
マルバアオダモ…かな。
2021年05月29日 11:23撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:23
マルバアオダモ…かな。
ここ最近、山へ行く度に見ているヤマツツジだけれど…飽きませんね。綺麗です。
2021年05月29日 11:25撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 11:25
ここ最近、山へ行く度に見ているヤマツツジだけれど…飽きませんね。綺麗です。
歩いていると緑に色が混じっているなぁ〜と思うと、それはサラサドウダン。本当に、たくさん咲いていた。
2021年05月29日 11:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 11:45
歩いていると緑に色が混じっているなぁ〜と思うと、それはサラサドウダン。本当に、たくさん咲いていた。
真下から失礼してパチリ。
2021年05月29日 11:31撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 11:31
真下から失礼してパチリ。
これは種類が違う?花の終わりが近くなると色が濃くなる?少し赤く感じた。
2021年05月29日 11:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 11:48
これは種類が違う?花の終わりが近くなると色が濃くなる?少し赤く感じた。
4月上旬 棒ノ折山〜蕨山を歩いた通過した日向沢ノ峰。北の肩でお昼休憩を取ることに。
2021年05月29日 11:51撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 11:51
4月上旬 棒ノ折山〜蕨山を歩いた通過した日向沢ノ峰。北の肩でお昼休憩を取ることに。
薄っすらだけれども、ここでも富士山が見えた♪
2021年05月29日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 12:02
薄っすらだけれども、ここでも富士山が見えた♪
ズーーーム。ちなみにここ、小虫が凄かった。
2021年05月29日 12:02撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
2
5/29 12:02
ズーーーム。ちなみにここ、小虫が凄かった。
日向沢ノ峰の次は、多摩百未踏の「赤杭山」へ。
2021年05月29日 12:36撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 12:36
日向沢ノ峰の次は、多摩百未踏の「赤杭山」へ。
こんなに存在感ある花だとは思わなかった( *´艸`)
2021年05月29日 12:37撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 12:37
こんなに存在感ある花だとは思わなかった( *´艸`)
シロヤシオを正面からパチリ。緑色の斑点がアクセントになっていて、いいなぁ。またいつかの春に〜
2021年05月29日 12:18撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 12:18
シロヤシオを正面からパチリ。緑色の斑点がアクセントになっていて、いいなぁ。またいつかの春に〜
妙に新しい色合いの道標に沿って、赤杭山を目指す。
2021年05月29日 13:07撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 13:07
妙に新しい色合いの道標に沿って、赤杭山を目指す。
蕎麦粒山〜日向沢ノ峰を少し行った辺りまでは、そこそこ人に会っていたが、この辺りは皆無だった。
2021年05月29日 13:11撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 13:11
蕎麦粒山〜日向沢ノ峰を少し行った辺りまでは、そこそこ人に会っていたが、この辺りは皆無だった。
2021年05月29日 13:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 13:14
赤杭山へ行くには、一度林道に出る。下って右手へ。
2021年05月29日 13:45撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 13:45
赤杭山へ行くには、一度林道に出る。下って右手へ。
一部崩落しているような箇所もあるが、通行には問題なかった。
2021年05月29日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 13:48
一部崩落しているような箇所もあるが、通行には問題なかった。
ウツギの仲間かな?色が混じっていて綺麗だった。
2021年05月29日 13:48撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 13:48
ウツギの仲間かな?色が混じっていて綺麗だった。
凄い甘い香りがするなぁ〜と思ったら、こちらの花だった。調べたらガクウツギ…と思われる。
2021年05月29日 13:52撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 13:52
凄い甘い香りがするなぁ〜と思ったら、こちらの花だった。調べたらガクウツギ…と思われる。
10分程歩いたら、再び山の中へ。
2021年05月29日 13:56撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 13:56
10分程歩いたら、再び山の中へ。
そして目的だった赤杭山に到着。「赤久奈山」とも書くのか。
2021年05月29日 14:10撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
3
5/29 14:10
そして目的だった赤杭山に到着。「赤久奈山」とも書くのか。
古里駅へ向かってトラバース道を行く。
2021年05月29日 14:53撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
1
5/29 14:53
古里駅へ向かってトラバース道を行く。
この丸太は通れない…と思ったら、水は枯れていたのでホッ。
2021年05月29日 15:14撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 15:14
この丸太は通れない…と思ったら、水は枯れていたのでホッ。
無事に下山。ここから川苔山かぁ〜
静かな登山は100%約束されそう(笑)
2021年05月29日 15:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 15:21
無事に下山。ここから川苔山かぁ〜
静かな登山は100%約束されそう(笑)
適宜ある道標に従い古里駅へと向かった。
2021年05月29日 15:21撮影 by  Canon EOS 70D, Canon
5/29 15:21
適宜ある道標に従い古里駅へと向かった。
撮影機器:

感想

先週のテント泊が満足だったし、少し疲れているような気もしたので、今週は山へ行くのを止めようかと思っていた。しかし天目山方面にシロヤシオがたくさん咲いているというレコを見ていたら…行きたいな、と。
天目山まで行かなくても仙元峠辺りもまだ咲いているとあったので、そこまで行って多摩百の赤杭山へ行くことにした。

前回の装備が重かったからか、11圓離競奪が軽く感じる♪前回誰もいなくてチト心細かったが鳥屋戸尾根は、今回すこし賑やかだった。前回、ルートを少し外したので注意していたが…一度歩いていたという慢心があったようで。途中で変な尾根に入り込んだ。慌てて元に戻りGPS見て、ルートに戻った。ちゃんとテープもあるぞ…と確認して再出発。ただその時、GPSの矢印がずっとグルグル回っていたのは少し気になった。ここできちんと立ち止まるべきだったが、何かが起こる時はそういうことを疎かにしているものなのだ。
結論言うと、何と私は逆走していた。10分くらい歩いていた。一度、こんなに曲がる道があったか?と思ったが、そこもスルーしたんだよなぁ。結局、前方から人が来て気が付いたという。もう恥ずかしいのでこの辺りは割愛。トホホ(;´Д`)

結局、仙元峠には向かわず蕎麦粒山〜赤杭山〜古里駅へ。無事に下山・帰宅できてホッとした。「一度歩いたから平気」という心理が一番危険だと分かっていたのになぁ。やってしまった。
途中から反省モードで少し凹んで歩いていたが、何とか残ってくれていたシロヤシオや今がさかりのサラサドウダンに癒された。
まぁ同じ間違いが起こらぬよう、今回の状況をもう一度整理しておこうと思う。
ホント、そそっかしくて困る。仕事でもやらかさないよう注意しよう(-_-)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:353人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら