ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 322295
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
九州・沖縄

由布岳、お鉢巡り(西峰の難所で3点確保の練習)

2013年07月17日(水) [日帰り]
86拍手
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
907m
下り
906m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

由布岳正面登山口-合野越-マタエ-由布岳西峰-由布岳東峰-マタエ-合野越-由布岳正面登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
マタエから西峰へ向かう途中にある「障子戸の鎖場」は、危険なので慎重に進んでください。
登山コースに水場はありません。
由布岳正面登山口から登山開始。案内板は道路沿いに大きく設置されているので判りやすい。駐車場は無料ですが、すでに半分以上が埋まってました。正面には有料駐車場もあります。
2013年07月17日 07:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/17 7:28
由布岳正面登山口から登山開始。案内板は道路沿いに大きく設置されているので判りやすい。駐車場は無料ですが、すでに半分以上が埋まってました。正面には有料駐車場もあります。
登山ポストです。書かれているとおり登山者の心得、義務ですね。
2013年07月17日 07:28撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/17 7:28
登山ポストです。書かれているとおり登山者の心得、義務ですね。
いきなりこの美しい大草原にはマイッタ。
2013年07月17日 07:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
25
7/17 7:29
いきなりこの美しい大草原にはマイッタ。
恐竜が出てきそうな雰囲気。
2013年07月17日 07:29撮影 by  DSC-HX30V, SONY
18
7/17 7:29
恐竜が出てきそうな雰囲気。
この緑には癒されます。
2013年07月17日 07:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
13
7/17 7:31
この緑には癒されます。
由布岳と日向岳の分岐点です。左へ向かいます。案内図はとてもわかりやすい。今回、鶴見岳縦走を計画していましたが、予定が入り断念。
2013年07月17日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/17 7:40
由布岳と日向岳の分岐点です。左へ向かいます。案内図はとてもわかりやすい。今回、鶴見岳縦走を計画していましたが、予定が入り断念。
すぐにトイレがあります。無料駐車場もそうですが、あまり綺麗ではなかったです。
2013年07月17日 07:40撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 7:40
すぐにトイレがあります。無料駐車場もそうですが、あまり綺麗ではなかったです。
2013年07月17日 07:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/17 7:49
登山道は整備されており、迷いそうなところにはロープが張られていますので安心です。
2013年07月17日 08:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 8:25
登山道は整備されており、迷いそうなところにはロープが張られていますので安心です。
標高1100m付近まではこのような登山道が続きます。直射日光が当たらないので気持ちよく登れます。
2013年07月17日 08:36撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 8:36
標高1100m付近まではこのような登山道が続きます。直射日光が当たらないので気持ちよく登れます。
標高1100mを越えると樹木が低くなり登山道は開けてきます。今日も快晴!!
2013年07月17日 08:38撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
7/17 8:38
標高1100mを越えると樹木が低くなり登山道は開けてきます。今日も快晴!!
山頂が見えてきました。写真撮影に夢中だったこともあり、ここまであっという間でした。
2013年07月17日 08:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
7/17 8:55
山頂が見えてきました。写真撮影に夢中だったこともあり、ここまであっという間でした。
ヤマアジサイがたくさん咲いていました。
2013年07月17日 09:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/17 9:26
ヤマアジサイがたくさん咲いていました。
東峰と西峰が見えてきたので、分岐点のマタエまでもう少し。
2013年07月17日 09:31撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/17 9:31
東峰と西峰が見えてきたので、分岐点のマタエまでもう少し。
分岐点のマタエ。鶴見岳縦走を止めてしまったので、せめてお鉢巡りだけでも。岩場で難所の西峰から登り、東峰を通ってマタエに戻ってきます。
2013年07月17日 09:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/17 9:33
分岐点のマタエ。鶴見岳縦走を止めてしまったので、せめてお鉢巡りだけでも。岩場で難所の西峰から登り、東峰を通ってマタエに戻ってきます。
いつものように写真撮影で夢中になり、ここまで2時間かかってしまった。マタエからは、西峰方面の鎖場が見えます。楽しみ!!
2013年07月17日 09:33撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/17 9:33
いつものように写真撮影で夢中になり、ここまで2時間かかってしまった。マタエからは、西峰方面の鎖場が見えます。楽しみ!!
難易度は低く、鎖は使わなくても登れます。でもオモシロイ!!。子供に戻った気分。
2013年07月17日 09:54撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/17 9:54
難易度は低く、鎖は使わなくても登れます。でもオモシロイ!!。子供に戻った気分。
テレビで見た3点確保の練習をやったり、何度も登り降りしました。
2013年07月17日 09:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
8
7/17 9:56
テレビで見た3点確保の練習をやったり、何度も登り降りしました。
西峰へ向かう尾根。まだまだ難所は続きます。
2013年07月17日 09:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/17 9:56
西峰へ向かう尾根。まだまだ難所は続きます。
障子戸をトラバース。下を見てしまい、少し腰が引けてしまいました。
2013年07月17日 09:57撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
7/17 9:57
障子戸をトラバース。下を見てしまい、少し腰が引けてしまいました。
ワイルドな岩場。鎖場は全部で3~4箇所あったかなぁ。登り降りを繰り返したら判らなくなってしまいました。
2013年07月17日 09:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
14
7/17 9:59
ワイルドな岩場。鎖場は全部で3~4箇所あったかなぁ。登り降りを繰り返したら判らなくなってしまいました。
湯布院の街が見えます。「今日はどこの温泉に行こうかなぁ?」
2013年07月17日 10:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
7/17 10:03
湯布院の街が見えます。「今日はどこの温泉に行こうかなぁ?」
由布岳西峰に到着。最高地点の西峰に一等三角点があります。
2013年07月17日 10:11撮影 by  DSC-HX30V, SONY
12
7/17 10:11
由布岳西峰に到着。最高地点の西峰に一等三角点があります。
少し霧がかかっていますが、良い眺めです。
2013年07月17日 10:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
7/17 10:12
少し霧がかかっていますが、良い眺めです。
これから向かう東峰。左側の尾根から剣ヶ峰を通過して、東峰へとお鉢巡りします。
2013年07月17日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/17 10:15
これから向かう東峰。左側の尾根から剣ヶ峰を通過して、東峰へとお鉢巡りします。
西峰山頂にある案内の方向へ進みます。
2013年07月17日 10:15撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 10:15
西峰山頂にある案内の方向へ進みます。
途中まで登山道は狭く歩きにくいです。
2013年07月17日 10:17撮影 by  DSC-HX30V, SONY
1
7/17 10:17
途中まで登山道は狭く歩きにくいです。
開けた場所に出たら右に曲がります。ロープが張ってあるので、判りやすいです。ただ、この辺は細かい砂利道なので、下るときは足元に注意。滑って転んでる人が多かったです。
2013年07月17日 10:23撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/17 10:23
開けた場所に出たら右に曲がります。ロープが張ってあるので、判りやすいです。ただ、この辺は細かい砂利道なので、下るときは足元に注意。滑って転んでる人が多かったです。
今日は登山者が少ないので、岩場をじっくり楽しめます。途中「頭上注意」があるの岩場では、狭いところを通り抜ける必要があり、リュックが邪魔して手こずりました。
2013年07月17日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/17 10:35
今日は登山者が少ないので、岩場をじっくり楽しめます。途中「頭上注意」があるの岩場では、狭いところを通り抜ける必要があり、リュックが邪魔して手こずりました。
写真では判りづらいですが、左は絶壁で狭い足場を確保しながら慎重に進みます。落ちたらどこまで転がっていくんだろう・・・。
2013年07月17日 10:35撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/17 10:35
写真では判りづらいですが、左は絶壁で狭い足場を確保しながら慎重に進みます。落ちたらどこまで転がっていくんだろう・・・。
堂々と岩が立ってます。剣ヶ峰かな?
2013年07月17日 10:49撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/17 10:49
堂々と岩が立ってます。剣ヶ峰かな?
2013年07月17日 10:55撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/17 10:55
2013年07月17日 10:56撮影 by  DSC-HX30V, SONY
3
7/17 10:56
西峰や東峰の山頂にはトンボがたくさん。あれだけいるとイヤになります。
2013年07月17日 11:03撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/17 11:03
西峰や東峰の山頂にはトンボがたくさん。あれだけいるとイヤになります。
西峰と東登山口、日向岳分岐点です。鶴見岳へ向かう場合は東登山口、日向岳へ降ります。今日は東峰へ進みます。
2013年07月17日 11:12撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 11:12
西峰と東登山口、日向岳分岐点です。鶴見岳へ向かう場合は東登山口、日向岳へ降ります。今日は東峰へ進みます。
綺麗な蝶。名前は判りませんが、アゲハチョウなどいろいろな種類の蝶を見ることができます。
2013年07月17日 11:26撮影 by  DSC-HX30V, SONY
6
7/17 11:26
綺麗な蝶。名前は判りませんが、アゲハチョウなどいろいろな種類の蝶を見ることができます。
由布岳東峰に到着。お地蔵さんに帽子が・・・暑いからね。
2013年07月17日 11:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7
7/17 11:45
由布岳東峰に到着。お地蔵さんに帽子が・・・暑いからね。
知らない山ばかり。知っているのは英彦山くらいかなぁ。
2013年07月17日 11:25撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/17 11:25
知らない山ばかり。知っているのは英彦山くらいかなぁ。
分岐点のマタエへ向かいます。下山中に戦闘機が湯布院の上空を飛んでいるのを見ました。写真撮れなくて残念。
2013年07月17日 11:53撮影 by  DSC-HX30V, SONY
4
7/17 11:53
分岐点のマタエへ向かいます。下山中に戦闘機が湯布院の上空を飛んでいるのを見ました。写真撮れなくて残念。
分岐点の合野越に到着。左が登山口正面、右が飯盛ヶ城です。
2013年07月17日 12:45撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 12:45
分岐点の合野越に到着。左が登山口正面、右が飯盛ヶ城です。
ベンメリアの遺跡のような雰囲気。
2013年07月17日 12:59撮影 by  DSC-HX30V, SONY
5
7/17 12:59
ベンメリアの遺跡のような雰囲気。
2013年07月17日 13:06撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
7/17 13:06
飯盛ヶ城だったらすぐに登れたかなぁ。
2013年07月17日 13:08撮影 by  DSC-HX30V, SONY
11
7/17 13:08
飯盛ヶ城だったらすぐに登れたかなぁ。
左から飯盛ヶ城、由布岳、日向岳、鶴見岳。
2013年07月17日 13:10撮影 by  DSC-HX30V, SONY
15
7/17 13:10
左から飯盛ヶ城、由布岳、日向岳、鶴見岳。
豊後富士と呼ばれる美しい円錐の山。何度も振り返り、ず~と見ていたい。
2013年07月17日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
18
7/17 13:14
豊後富士と呼ばれる美しい円錐の山。何度も振り返り、ず~と見ていたい。
駐車場が見えてきました。
2013年07月17日 13:14撮影 by  DSC-HX30V, SONY
7/17 13:14
駐車場が見えてきました。
登山口に無事到着。
2013年07月17日 13:19撮影 by  DSC-HX30V, SONY
2
7/17 13:19
登山口に無事到着。
帰りは山のホテル夢想園で日帰り温泉です。露天風呂から由布岳が一望できます。
2013年07月17日 14:05撮影 by  DSC-HX30V, SONY
9
7/17 14:05
帰りは山のホテル夢想園で日帰り温泉です。露天風呂から由布岳が一望できます。
撮影機器:

感想

今回は由布岳のお鉢巡りに行ってきました。
由布岳、日向岳、鶴見岳の縦走を計画していましたが、19時までに帰宅を命じられ、温泉は外せないので、
せめてお鉢巡りでもと予定変更です。

一番の目的は西峰の難所です。岩場、鎖場が楽しめるということで、将来「剱岳」に登るための予行練習も
兼ねています。
難易度は低く、鎖は使わなくても登れますが、それでもオモシロイ。子供に戻った気分で昇登り降りを繰り返し、
テレビで見た3点確保の練習もやってみました。高いところが苦手なので、どのように克服すれば良いのか、
どのように登るかルートを考えながらお鉢巡りを1周。足場にちゃんと登山靴で立つことができると、
体が安定して楽に登ることができました。だんだん恐怖心も無くなってきた感じがします。

今回もたくさん写真が撮れて、とても充実した1日でした。
富士山もそうですが、由布岳は登るよりふもとから眺めてた方が私は好きですね。
ず~と由布岳を見ていたかったです。


帰りは山のホテル夢想園の露天風呂に入りました。
登山口から車で10分程度の由布院駅から少し離れた場所にあります。
わらぶき屋根の露天風呂はとても広く、由布岳も一望できます。
湯上りに食べたソフトクリームは最高です。

山のホテル夢想園
http://www.musouen.co.jp/
湯布院日帰り温泉のランキングで2位。
不定休、入浴料700円で10:00から15:00までやってます。

お気に入りした人
2
拍手で応援
拍手した人
86拍手
訪問者数:15246人
cityofhogelucky1958 fujitac_ettoARUKUhirokazu-iHans-R1しっくすさんchiaki1002okijetfeimaomamePanSensezono5519andyTakapore-pore宙cow-rancherrocketdivetomsHikaruかぢやyamahironyorotan15smo6taro_fukuchimatsujiis-nomasanpo69isikeriよのyamanoanashinji521甲斐ヶ嶺cityofhogeもたもたsoratokazekazuroMDfreakyamabitohibiki9anotherkyokocuckooyamatakusoar800tackerqSinNakajiyukarinnkomariya0226oasissmsclADVM-kichiShuravinskychikakumskamegomasioクロちゃんつーtanachansouldoctorichigoodenjin411gami009hira0917SIRIOkamasenninおみ113shimakin生獣☆mogless伝右衛門aumno1620

コメント

剱の雰囲気出てますね
初めまして!
確かに西峰は剱の練習になりそうですよ。
お鉢めぐりするとより剱っぽいです!
お鉢めぐりは全域見えるので道迷いも余りなさそうなのでおすすめです。
積雪しているお鉢は楽しかったですよ
2013/7/31 12:29
chusakaiさん、初めまして
chusakaiさん、初めまして。

chusakaiさんの剱岳山行記録を楽しく拝見
させていただきました。
いや~さらに行きたくなりました!!
でも、かなりびびってます。
単独になるとおもうので、慎重に準備して
計画しようと思います。
2013/7/31 17:25
先日イッテQ再放送してましたが
思い出してまた伺いました
単独は一般登山道でしょうね、私はバリエーションルートだったので。。。
一般登山道なら皆さんも大勢いらっしゃるようなので大丈夫と思いますが無理なさらずに!
私、タテバイは通過していませんので厳しさはわかりませんが由布岳お鉢めぐりしてればあとは距離、スケール感に呑まれないようにするだけかと思いますよ!
がんばってください
2013/8/28 7:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 九州・沖縄 [日帰り]
由布岳 正面登り
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!