記録ID: 3225042
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
比良山系
打見山・蓬莱山から仰木峠へ 比良山系日帰り区間縦走
2021年05月29日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 07:34
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 1,065m
- 下り
- 1,818m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:27
- 休憩
- 1:08
- 合計
- 7:35
12:28
12:40
21分
伊香立途中町
13:37
9分
稜線合流点
16:42
21分
林道合流点
17:03
滝壺神社
ヤマレコマップ標準タイム:9時間23分
天候 | 晴れのち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 自転車
下山時側の一台で滝壺神社へ自転車デポ。 おごと温泉駅に戻り、スタート時側の一台でびわ湖バレイ駐車場へ向かいました。 滝壺神社の付近には集落もあり、集落〜神社間は狭いところが多いため、それ以上上に車を突っ込ませませんでしたが、実際下りに歩いてみると、神社より上の方が道が広く、峠から下りてくる登山道の手前(これ以上は林業関係以外閉鎖)まで自転車は持ち上がれる状況でした。(自己責任です。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
打見山〜蓬莱山 スキー場内の斜面歩きです。直登なので地味にしんどいです。 蓬莱山〜権現山〜霊山山 よく整備されたなだらかな稜線歩きです。 霊山山〜伊香立途中町〜途中越 足場が少し荒れ気味になりますが、明瞭なルートで進めます。 トレイル道と外れてからは砂利の林道と山間の舗装路歩きです。 伊香立途中町内の自販機は撤去されていました。民家頼り以外では給水できません。 途中越〜稜線合流点 国道の脇の狭い道に入口があります。 一応踏み跡とテープはありますが、踏み跡が薄すぎて時折見えるテープを頼りに無理にルートを進める感じでバリルート一歩手前でした。 稜線合流点〜梶山〜仰木峠 トレイルの黄色いテープが基本的に多くあり、ルートもそれなりに明瞭です。 ただ、時折トレイルのテープが薄くなり、そういうところに限ってルートと別側にピンクロープや林業のテープがあったりで、迷うところもあります。 仰木峠〜滝壺神社 峠からは荒れ目の狭い登山道を数分下ると、林業の林道に出ます。 林道は石ころとたまの穴ぼこに気をつければ、十分上がって来られます。 |
その他周辺情報 | 下界に下ると、超有名な雄琴温泉がありますが、あらぬ疑いは不要なので、そのまま即帰宅です。 |
写真
Googleマップではこの建物にコーラの自販機がありましたが、撤去されていて給水できませんでした。
給水を想定していてもそれなりには積んだのと、涼しくて水分残りめだったので、なんとかそのまま続行しましたが、暑かったらここでリタイア確定でした。
給水を想定していてもそれなりには積んだのと、涼しくて水分残りめだったので、なんとかそのまま続行しましたが、暑かったらここでリタイア確定でした。
感想
超早い梅雨に入ったにもかかわらず、週末に好天予報が出るという状況と、縦走の体力に遅れを取っていることから、ある程度は気合いを入れて、比良山の部分縦走に出かけました。
元々は、相方とゴンドラ下から打見山に登り、用事のため先にRWで帰らせて自分だけ縦走する予定でしたが、諸般の事情により、単独山行で打見山への登山はカットに変更になりました。
しかしこれが後で大きくいい方に影響します。
なだらかなところが多かった町石道とは大きく異なり、無慈悲なアップダウンや悪路面にトレーニング不足の身体がスタミナ切れを起こし、貧血の不調とかではないものの、後半は登りペースの低下や足の痛みに苦しみました。
わざわざトレイルから一旦外れるルート設定をして集落で水分補給し、カメラもコンデジで荷物を軽くしていましたが、水分補給できずに水を節約しながら歩くことになった影響もあったかもしれません。
もし最初に標高差1000mを登っていたら、今のヘボ体力ではとてもとても最後までやりきれなかったと思います。そんな状況でも延々と続くアップダウン付き稜線道を仰木峠まで進んで赤線をつなげることが出来はして、本当によかったです。
打見山〜武奈ヶ岳〜蛇谷ヶ峰までもいずれつないでいかないといけませんが、どんなやり方しようかな。。。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:371人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する