記録ID: 3228990
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
雨上がりの日の出山で食欲魔人と昼食を!
2021年05月30日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:40
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 449m
- 下り
- 1,092m
コースタイム
天候 | 目まぐるしく変化しました。朝は曇りでしたが、晴れ間が見えた後、昼過ぎに小雨になりました。その後、晴れましたが雲が多く、夕刻にまた雨に。気温は、昼過ぎの雨前後は少し下がりましたが、その後28℃くらいまで上昇しました。 なお、当日の日没(東京)は1850でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
西東京バス 御嶽駅 1220発 ケーブル下 1228着 御岳登山鉄道 滝本駅 1245発 御嶽山駅 1251着 復路:JR青梅線 日向和田駅 1632発 青梅行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆御嶽山駅〜日の出山 特に危険なところはありません。御岳山集落を出て日の出山へのトレイルに入ると、若干トレイルが細くなりますが、大きな問題はありません。なお、山頂直下の東雲山荘近くにトイレがあります。 当日は天候が今ひとつで、思ったよりは人は少なかったですが、それでもそこそこの通行量がありました。 ◆日の出山〜高峰〜梅野木峠〜三室山 日の出山からは金比羅尾根へのトレイルと分かれ、三室山・日向和田・梅の公園方面のトレイルに向かいます。トレイルは若干細く、滑りやすいところや、谷側が切れ落ち気味のところもありますが、危険なところはありません。強いていうなら、梅野木峠から要害山を過ぎるあたりまでは若干トレイルが細く、谷側が切れ落ちているので、注意が必要です。当日、この区間では全く人に会いませんでした。 なお、まき道への分岐含め、トレイルには分岐があちこちに出てきます。大半は道標が整備されているので問題ないですが、稜線上のピーク(竜の髭、高峰、三室山)へ向かうトレイルに入る分岐には道標がありません。歩きやすい主ルートをそのまま進んでしまうと、稜線上のピークを巻いてしまいます。ピークへ向かうトレイルに行く場合は、分岐のポイントには注意が必要です。因みに、トレイルは明瞭ですが踏み跡に毛が生えた程度のところもあって、雨上がりだったので、少し草木がかぶっているところでは結構下半身がビショビショになりました。 なお、稜線上はほとんど展望はありません。また、梅野木峠には車道が通じていますが、一般車は五日市側からしか上がれず、かつ梅野木峠で行き止まりになります。 ◆三室山〜登山口〜梅の公園〜日向和田駅 三室山の山頂から南に100mほど行くと、通矢尾根との分岐が出てきますので、ここで尾根を外れて左折して日向和田・二俣尾方面に向かいます。 トレイルは歩きやすく、ゆっくり高度を落としていきますが、琴平神社を過ぎると、九十九折りが頻出するようになります。二俣尾方面への分岐を分けると、トレイルが細くなり、滑りやすいところもあるので注意が必要です。 登山口で車道(梅の公園通り)に合流すると、あとは道なりに車道を進みます。梅の公園(トイレ等あり)脇を通過してしばらく行くと、梅の公園入口交差点で、吉野街道(都道45号線)に合流します。梅の公園までは誰にも会いませんでした。 吉野街道を少し北上して、梅郷四丁目交差点で右折して、多摩川を渡る都道199号線に入り、400mほど進むと、青梅街道(国道411号線)に合流するので、国道を渡って青梅方面に50mほど行くと日向和田駅となります。なお、駅周辺にコンビニ等はありません。 |
その他周辺情報 | ◆つるつる温泉 コロナの影響で5月は休業中。6月は6/20まで平日のみで、縮小営業 http://www.tsurutsuru-onsen.com/ |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ(半袖)(1)
サポートタイツ(1)
ハーフパンツ(1)
シューズ(1)
ザック(1)
キャップ(1)
靴下
グローブ
雨具
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
携帯
時計
サングラス
カメラ
|
---|
感想
朝のうちはスパルタ家庭教師になっていたので、お昼前から出かけることに。運動不足の息子も気分転換に付いてきたいと云うことだったので、予定を変更して、お楽しみのランチも兼ねて、下りメインで比較的楽に歩けるうえ、人も少ないであろうこのルートをチョイス。
無事やってきたのは良いけれど、御岳山についたあたりから雲行きが急に怪しくなり、小雨が降ってきた時は、日の出山から反転・撤収も頭をよぎりました。その後、日の出山の山頂に着いた途端、天候が回復し、ランチを楽しんできました。
日の出山から先は、日向和田の登山口に下りるまで、全く誰にも会わず、密を完封。
日の出アルプスの未踏区間も歩けたので、これで日の出アルプスは全て踏破。
息子も、ずっと家と学校の往復なので、こうした機会を捉えて、密を避けながら気分転換に連れ出してやりたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:315人
alchemyさん、こんにちは。
写真11は、コアジサイの蕾ではないでしょうか。色の濃い花が咲きそうですね。
山行お疲れ様でした。それではまた😊
fgacktyさん
こんばんは。いつも教えて頂いてありがとうございます。また、お怪我もご快癒されたようで何よりです。
なるほど、云われてみれば!
コアジサイはイメージ的に白か薄い青とばかり思っていたので、紫色とは考えもしませんでした。また困っているようなら教えてやってください(笑)
ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する