【天狗岳】シーズン初めまったりテント泊(白駒池〜高見石〜黒百合ヒュッテ〜天狗岳〜黒百合ヒュッテ〜にゅう〜白駒池))
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 24:16
- 距離
- 15.2km
- 登り
- 929m
- 下り
- 910m
コースタイム
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:49
- 合計
- 3:34
- 山行
- 4:36
- 休憩
- 2:08
- 合計
- 6:44
天候 | 1日目、2日目とも晴れ、強風。 稜線では、立っているだけであおられることも。 黒百合ヒュッテは明け方、1℃まで冷え込みました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
関越道〜上信越道経由で中部横断自動車道八千穂高原ICから20kmちょっと。 中部横断道が伸びたことで、だいぶアクセスがラクになりました。 到着時点で第一が満車、第二は3割くらいの埋まり具合。 帰宅時には第一が多少空きあり、第二は7割くらい埋まっていた感じ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
整備良好。 ◆白駒池〜黒百合ヒュッテ ・登りは高見石から、下りはにゅうから。 ・登りも下りも、コケコケした北八ヶ岳らしい雰囲気の路。 ・高見石から中山への登りで残雪あり。 ソコソコな量ですが、雪は腐っておりアイゼン等は不要。 朝晩だと凍ってコンディションは違うかも。 ・水たまり、ぬかるみ多し。 ゲイターがあっても良かったかなあ、という感じ。 ・にゅうは岩場の狭い山頂。景色良好。 ◆黒百合ヒュッテ〜天狗岳 ・登りは天狗の奥庭から。下りは中山峠から。 ・天狗の奥庭は岩場中心。 朝一に体が温まっていないタイミングでの急登がキツイ。 ・東天狗から西天狗への登り返し、上から見るとかなりの登り返しに見えましたが、登ってみると意外とあっという間。 山頂は西天狗の方が広くてゆっくりできます。 ・中山峠への下りは、変化に富んだ楽しい道。 |
その他周辺情報 | ◆高見石小屋 揚げパン(2個)400円、コケモモジュース450円。 揚げパンは2個セットと5個セット(全種類)あり。 パンが大き目だったので2個にしましたが、ふんわり軽いパンでしたので、5個の方が良かった。 噂にたがわずおいしかった。大満足。 ◆黒百合ヒュッテ テント泊で1張1名で1,500円。 500mlのビール1本800円。 テントはざっと大小含めて30張程度。 トイレが水洗で非常にきれいでした。 ◆八峰の湯(ヤッホーの湯) 入場制限あり。20分待ち。 14:00に帰るころには待っている人はおらず、ちょうどお昼ご飯を食べる人たちでの混雑だった模様。 入浴料のみで700円。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
装備
個人装備 |
ザック(48ℓ)
ザックカバー
クッカー
ガスボンベ
コッヘル
昼ご飯
非常食
ハイドレーション
水
レインウェア
ライトダウン
フリース
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
サバイバルシート
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
テント
シュラフ
マット
サンダル
LEDランタン
バッテリー
|
---|
感想
SeaRex2-kazu2さんからテントを買ったとの連絡が。
このところ、麓でのテント泊が多く、山の中でのテント泊がなし。
たまには山の中でのテント泊に行きたいなあ、と思っていたところで、天気のよい週末を狙っての天狗岳。
普段はガッツリ体力任せの登山が多いのですが、たまにはゆったりするのもいいかなと、普段であれば日帰りのコースを1泊で(って、終わってみればコースタイムが・・・)。
◆1日目
登山開始は12時前。
個人的にはなかなかない、昼から登山。
山に登るのに、朝が普段と変わらない生活だとは・・・
歩き始めは白駒池の周りを苔に癒されながらノンビリと。
高見石小屋の揚げパン狙いで、遅めのお昼ご飯。
3年前に来たときには、到着が遅くて販売なし・・・
2年前に来ようと思ったときには悪天候で断念・・・
三度目の正直で食した揚げパンは、予想以上においしく、大満足でした。
惜しむらくは、パンが大きく見えたので、2個セットにしてしまったこと。
軽めでしたので、全種類の5セットでも十分にいけました・・・
高見石からの景色を楽しんだ後は、残雪残る中山への道。
強風下の展望台からの景色を楽しんで、黒百合ヒュッテへ。
本格シーズン前にしてはテントが多かった印象もありますが、テントを張るスペースは十分。
テントを張った後はダラダラとビール・ウィスキーを飲みながらのぜいたくな時間。
これだから山中泊は止められませんなぁ。
暗くなったら寝るというのも、普段では考えられない、ある意味ぜいたくな時間。
私は20:00頃には就寝、01:00過ぎにいったん目が覚めるまではぐっすり。
その後は風が強かったせいもあってトロトロとではあったものの、十分な睡眠。
初めてテントのSeaRex2-kazu2さんは、寒いのと風の音とで眠れなかったと。
まあ、慣れないうちはそうかもね。
◆2日目
04:00に起きてテントの外に出ると、ガスガス・・・
あれれ???天気予報だとマズマズだったはずなのに・・・
準備して出発するころには青空も顔をのぞかせます。
期待しながらの登山開始で、登りは天狗の奥庭から。
朝一の体が温まらないうちの急登が体に堪えます・・・
登っていくと、やっぱりガスガス・・・
が、時間が経つにつれて雲があがってきて、青空が広がってきます。
天狗の奥庭を歩いているうちに、すっかりいい天気。
奥には北アルプスもしっかりと。
勝手がわかりませんでしたが、黒百合ヒュッテは雲の通り道だったということか。
シーズン初めの慣らしにはちょうどよい、天狗の奥庭の岩場歩きを経て、思っていたよりあっさりと天狗岳山頂へ。
上層の雲は多いものの、展望はバッチリ。
東天狗岳、西天狗岳と360度の景色を十分に堪能(^^♪
山頂でまったりして、体が冷えてきそうなタイミングで下山開始。
下山中には上層の雲も厚くなり、一方で広がっていた雲海はなくなり、結果的にちょうどよいタイミングで歩いていたのかと(贅沢を言えば、あと10分後でも・・・)。
黒百合ヒュッテでテントを回収して一休み。
失敗だったのは、ビーフシチューが黒百合ヒュッテの名物だということをすっかり忘れて、ちょうどおなかが減っているタイミングなのに食べずに下山してしまったこと・・・
いつかのリベンジリストに記載しましたw
下山はにゅう経由で。
「にゅう」、「ニュー」、「乳」の表示があり、どれが正しいのか?
さらには「ニュー中山峠」の標識がまぎらわしい。
まあ、それはさておき、狭い山頂ではあったものの、にゅうでの展望を楽しみ、その後の苔の道を楽しみ下山しました。
ノンビリと飲んでいた時間が多かったため、かなりまったりしていた印象でしたが、終わってみればソコソコのいつもと変わらないペース歩き・・・
でもまあ、休憩も多く、自分たちの印象としてはまったり歩き。
シーズン初めとしては、非常にいい山歩きを楽しむことができました♪
以前は500円でしかもレストランも美味しいし、マッサージもgoodでコストパフォーマンス最高!とよく行ってました
(今も700円なら決して高いとは言えない入浴料ですが)
washioken さん、こんばんは。
以前は500円だったのですね。
700円でも安いと思ったくらいなので、500円はビックリです!
食事の値段はこんなもの(ローストビーフ丼で1,300円)かなあ、という感じでしたが、味はよかったです。
八ヶ岳帰りには、ぜひ行きたいところです
時間はずらしたいですが・・・
dai tさん
この時期、黒百合ヒュッテで水はどうしましたか?
小屋の天水を分けてもらったのでしょうか?無料ですか?
Ochity
Ochityさん、こんにちは。
私はリサーチ不足で事前にその辺りの情報はつかんでおらず。
コース上は水場がないので、登山時に多めに水を持っていきました。
3.5ℓを背負って出発、足りなければ黒百合ヒュッテで購入すればいいやあ、と。
結果的には、小屋で水は分けてもらうことができましたので、負荷がかかっただけw
小屋・テント泊の方向けだとは思いますが、無料でした。
dai tさん。情報ありがとうござました。黒百合ヒュッテで水をゲットできるわけですね。今週末行ってこようと思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する