ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3239245
全員に公開
ハイキング
北陸

人形山

2021年06月02日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 岐阜県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.8km
登り
1,070m
下り
1,071m

コースタイム

日帰り
山行
8:10
休憩
1:50
合計
10:00
8:00
90
登山口駐車場
9:30
9:40
60
第一休息所
10:40
10:50
50
第二休息所
11:40
11:50
70
宮屋敷跡
13:00
13:10
20
三ヶ辻山分岐
13:30
14:00
30
人形山頂上
14:30
14:40
60
三ヶ辻山分岐
15:40
15:50
30
宮屋敷跡
16:20
16:30
30
第二休息所
17:00
17:10
50
第一休息所
18:00
登山口駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 東海北陸道の五箇山ICで降り、国道156号線を砺波方面へ7,8km走る。庄川を渡ったところにある国民宿舎「五箇山荘」の下を通って500mほど走り、橋の手前で左折して登山口のある中根平に至る林道へ入る。
コース状況/
危険箇所等
 人形山への道は尾根に沿った一本道で分かりやすいし、危険個所などもない。毎年、6月第1日曜が山開きの日とされているようで、山開きに備えて笹が刈られて整備されていた。
 コースの途中から南南東1kmほどにある三角点「三ヶ辻山」への道は、過去のヤマレコにはヤブ道だとする記録もあるが、今は藪がきれいに刈り取られて歩きやすくなっている。
その他周辺情報  林道の入り口から500mほど手前に国民宿舎「五箇山荘」がある。車のナビは「五箇山荘」を入力すると判りやすい。
 中根平に至る長い林道は、谷筋を離れて大きく左折してからの中間部1/3ほどはダート道でかなりの凹凸がある。車は時速5km/h程度でしか走れない状態であった。登山口に近い上部は舗装されている。
 国道156号線沿いの五箇山総合案内所や合掌造り「村上家」に近い太平橋で庄川を渡り、国民宿舎「五箇山荘」の下を通ってこの合掌造り「羽馬家」の前に至る。
2021年06月02日 07:11撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:11
 国道156号線沿いの五箇山総合案内所や合掌造り「村上家」に近い太平橋で庄川を渡り、国民宿舎「五箇山荘」の下を通ってこの合掌造り「羽馬家」の前に至る。
 羽馬家の前を通過してすぐ、大きな橋の手前で左折して林道へ入る。入り口が狭くてややわかりにくいが、人形山への案内標識もある。
2021年06月02日 07:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:12
 羽馬家の前を通過してすぐ、大きな橋の手前で左折して林道へ入る。入り口が狭くてややわかりにくいが、人形山への案内標識もある。
 谷沿いの舗装道路を通り、消えかかった案内票柱の赤矢線に沿って三差路を左折するとすぐに凹凸の激しいダート道になる。時速は5km/h程度でしか走れない。
2021年06月02日 07:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:24
 谷沿いの舗装道路を通り、消えかかった案内票柱の赤矢線に沿って三差路を左折するとすぐに凹凸の激しいダート道になる。時速は5km/h程度でしか走れない。
 林道の入り口から登山口駐車場まで約9kmであるが、そのうちの中間部の約1/3がダート道である。上部になると再び舗装道路になる。時間は40分ほどかかる。
2021年06月02日 07:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:26
 林道の入り口から登山口駐車場まで約9kmであるが、そのうちの中間部の約1/3がダート道である。上部になると再び舗装道路になる。時間は40分ほどかかる。
 登山口の少し手前では、突如として「中根山荘」とする建物や「山の文庫図書館」まで備えた「山美館」と称する不思議な建物群が現れてびっくりする。
2021年06月02日 07:34撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:34
 登山口の少し手前では、突如として「中根山荘」とする建物や「山の文庫図書館」まで備えた「山美館」と称する不思議な建物群が現れてびっくりする。
 登山口の脇には何十台も駐車できそうな広場がある。前日偵察に来た際は、車で寝泊まりして三百名山に登っているという大分県の方が来ておられた。
2021年06月02日 07:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 7:55
 登山口の脇には何十台も駐車できそうな広場がある。前日偵察に来た際は、車で寝泊まりして三百名山に登っているという大分県の方が来ておられた。
 登山口には社があり、水が引かれている。大分の人はここで泊まり、明日登る予定とのこと。前日は猿ヶ馬場山に登り、大藪漕ぎで苦労したとのことだった。
2021年06月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 7:57
 登山口には社があり、水が引かれている。大分の人はここで泊まり、明日登る予定とのこと。前日は猿ヶ馬場山に登り、大藪漕ぎで苦労したとのことだった。
 人形山の登山口である。社に賽銭を献じて登山の安全を祈る。駐車場には7:40分に付いたが、すでに福島県「いわき」ナンバーの先行者の車が一台あった。
2021年06月02日 08:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 8:03
 人形山の登山口である。社に賽銭を献じて登山の安全を祈る。駐車場には7:40分に付いたが、すでに福島県「いわき」ナンバーの先行者の車が一台あった。
 最初はスギ林の中を通る緩い登り道である。登山道には杉の落ち葉が積もっており、ふかふかの絨毯の上を歩いているようで足の疲れが少ないように思う。
2021年06月02日 08:14撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 8:14
 最初はスギ林の中を通る緩い登り道である。登山道には杉の落ち葉が積もっており、ふかふかの絨毯の上を歩いているようで足の疲れが少ないように思う。
 平日は登山者が少ないので、熊よけ鈴をつけて歩き始めた。この熊顔の真鍮の鈴は澄んだ高い音がよく響く。バネでつるした鼻の頭を固定すると音が止むのが良い。
2021年06月02日 09:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 9:05
 平日は登山者が少ないので、熊よけ鈴をつけて歩き始めた。この熊顔の真鍮の鈴は澄んだ高い音がよく響く。バネでつるした鼻の頭を固定すると音が止むのが良い。
 ベンチが置かれた第一休憩所に到着。空には薄雲がかかって暑さが厳しくないのが有難い。
2021年06月02日 09:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 9:27
 ベンチが置かれた第一休憩所に到着。空には薄雲がかかって暑さが厳しくないのが有難い。
 人工林の杉の木は、殆どの木が根元で曲がっている。幼木の時代の積雪の影響が残っているようである。
2021年06月02日 09:45撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 9:45
 人工林の杉の木は、殆どの木が根元で曲がっている。幼木の時代の積雪の影響が残っているようである。
 イワカガミの花のようであるが、この標高ではすでに咲き終えたようである。
2021年06月02日 10:00撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:00
 イワカガミの花のようであるが、この標高ではすでに咲き終えたようである。
 標高が上がると人工林から、緑の綺麗な自然の雑木林に代わる。
2021年06月02日 10:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:04
 標高が上がると人工林から、緑の綺麗な自然の雑木林に代わる。
 谷筋の所々に雪を残した人形山?が見える。
2021年06月02日 10:05撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:05
 谷筋の所々に雪を残した人形山?が見える。
 登山道は笹が刈り取られて整備されている。人形山は6月の第1日曜日が山開きの日と定められているようで、6月6日の山開きに備えて整備されたようである。
2021年06月02日 10:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:08
 登山道は笹が刈り取られて整備されている。人形山は6月の第1日曜日が山開きの日と定められているようで、6月6日の山開きに備えて整備されたようである。
 疲れをいやしてくれる、白と黄緑のコントラストが綺麗な可愛い花。
2021年06月02日 10:26撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 10:26
 疲れをいやしてくれる、白と黄緑のコントラストが綺麗な可愛い花。
 こちらは淡いピンクのイワカガミ。花を眺め、写真を撮りながらのゆっくり歩きである。
2021年06月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 10:27
 こちらは淡いピンクのイワカガミ。花を眺め、写真を撮りながらのゆっくり歩きである。
 鮮やかな赤のショウジョウバカマ?
2021年06月02日 10:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 10:27
 鮮やかな赤のショウジョウバカマ?
 ゼンマイのようなシダ植物。
2021年06月02日 10:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:30
 ゼンマイのようなシダ植物。
 登山道のぬかるみに残るカモシカの足跡。熊さんの足跡は無いかと注意して見ながら歩いたが、こちらは見ることが出来なかった。
2021年06月02日 10:35撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:35
 登山道のぬかるみに残るカモシカの足跡。熊さんの足跡は無いかと注意して見ながら歩いたが、こちらは見ることが出来なかった。
 第二休憩所に到着。こちらはベンチは無いので倒木に腰かけて休憩する。膝をかばいながらの歩きで、以前のようにスピードが上がらない。
2021年06月02日 10:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 10:36
 第二休憩所に到着。こちらはベンチは無いので倒木に腰かけて休憩する。膝をかばいながらの歩きで、以前のようにスピードが上がらない。
 鮮やかなピンクのツツジ。
2021年06月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 10:48
 鮮やかなピンクのツツジ。
 こちらのピンクはイワカガミ。
2021年06月02日 10:48撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 10:48
 こちらのピンクはイワカガミ。
 幹の直径が80儖幣紊△蠅修Δ淵屮覆梁臾據
2021年06月02日 10:50撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 10:50
 幹の直径が80儖幣紊△蠅修Δ淵屮覆梁臾據
 大きなブナが立ち並ぶ登山道。
2021年06月02日 11:04撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:04
 大きなブナが立ち並ぶ登山道。
 ゼンマイに似た植物。
2021年06月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:09
 ゼンマイに似た植物。
 白くて可愛い花。
2021年06月02日 11:09撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 11:09
 白くて可愛い花。
 宮屋敷まで300mの案内。
2021年06月02日 11:18撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:18
 宮屋敷まで300mの案内。
 標高が上がるとツツジも蕾である。
2021年06月02日 11:24撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 11:24
 標高が上がるとツツジも蕾である。
 名も知らぬ可愛い白い花。
2021年06月02日 11:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 11:27
 名も知らぬ可愛い白い花。
 宮屋敷に到着。
2021年06月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:39
 宮屋敷に到着。
 鳥居は正面を人形山に向かって立っているので、人形山がご神体なのかもしれない。
2021年06月02日 11:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 11:51
 鳥居は正面を人形山に向かって立っているので、人形山がご神体なのかもしれない。
 宮屋敷を過ぎると、登山道に雪渓が現れた。わずかな区間ではあるが、山頂迄に雪渓を渡る所が4,5か所ある。
2021年06月02日 11:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:52
 宮屋敷を過ぎると、登山道に雪渓が現れた。わずかな区間ではあるが、山頂迄に雪渓を渡る所が4,5か所ある。
 厳しい風雪に耐えて大きく育ったダケカンバ。
2021年06月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 11:59
 厳しい風雪に耐えて大きく育ったダケカンバ。
 ムシカリ?の花。この花は何処の山でもよく見かける。
2021年06月02日 12:01撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:01
 ムシカリ?の花。この花は何処の山でもよく見かける。
 行く手の左に見える尖山は、三角点のある三ヶ辻山。
2021年06月02日 12:02撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 12:02
 行く手の左に見える尖山は、三角点のある三ヶ辻山。
 右に見える丸っこい山が、目指す人形山のようである。
2021年06月02日 12:12撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:12
 右に見える丸っこい山が、目指す人形山のようである。
 中央の丸みを帯びた山頂が、人形山と三ヶ辻山との分岐点のようだ。
2021年06月02日 12:16撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 12:16
 中央の丸みを帯びた山頂が、人形山と三ヶ辻山との分岐点のようだ。
 白い花。
2021年06月02日 12:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:19
 白い花。
 こちらはタムシバ?
2021年06月02日 12:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 12:20
 こちらはタムシバ?
 登山道脇に落ちた鳥の巣。つる草や細い木の根を編み込んできれいに作られている。どうやってこの技術を学ぶのだろう?
2021年06月02日 12:27撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:27
 登山道脇に落ちた鳥の巣。つる草や細い木の根を編み込んできれいに作られている。どうやってこの技術を学ぶのだろう?
 今日初めて現れた小さなピンクの花。
2021年06月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:30
 今日初めて現れた小さなピンクの花。
 紫の大きな花は、カタクリ?この花は宮屋敷を過ぎると沢山あった。
2021年06月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:51
 紫の大きな花は、カタクリ?この花は宮屋敷を過ぎると沢山あった。
 人形山と三ヶ辻山との分岐点に到着。標柱に「右 人形山 0.7」と書かれている。あと700m、頑張ろう!
2021年06月02日 12:55撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 12:55
 人形山と三ヶ辻山との分岐点に到着。標柱に「右 人形山 0.7」と書かれている。あと700m、頑張ろう!
 西南西の正面に白山が見える。
2021年06月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 13:03
 西南西の正面に白山が見える。
 こちらは山ヶ辻山。タイムオーバーで諦めて人形山に向かう。
2021年06月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 13:03
 こちらは山ヶ辻山。タイムオーバーで諦めて人形山に向かう。
 こちらは人形山。規模は違うが、手前に霞沢岳のK1ピークのようなような尖山が見える。
2021年06月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 13:10
 こちらは人形山。規模は違うが、手前に霞沢岳のK1ピークのようなような尖山が見える。
 優しい丸みを帯びた人形山の山頂が近づいた。
2021年06月02日 13:19撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 13:19
 優しい丸みを帯びた人形山の山頂が近づいた。
 山頂手前に山桜。
2021年06月02日 13:20撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 13:20
 山頂手前に山桜。
 山頂到着はなんと13:30分。花を眺め、写真を撮りながらの時速約1km/hのチンタラ歩きであるが、何とか山頂に到着した!
2021年06月02日 13:33撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
2
6/2 13:33
 山頂到着はなんと13:30分。花を眺め、写真を撮りながらの時速約1km/hのチンタラ歩きであるが、何とか山頂に到着した!
 白山の山並みを眺めながら、一人ゆっくりと遅い昼飯を食う。
2021年06月02日 13:38撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 13:38
 白山の山並みを眺めながら、一人ゆっくりと遅い昼飯を食う。
 「人形山頂、飛越国境」と「日本三百名山」と書いた2本の標柱がある。三百名山に数えられるので、大分や福島などの遠くから登りに来る人がおられるわけだ。
2021年06月02日 14:03撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 14:03
 「人形山頂、飛越国境」と「日本三百名山」と書いた2本の標柱がある。三百名山に数えられるので、大分や福島などの遠くから登りに来る人がおられるわけだ。
 登ってきた長い尾根道。膝の痛みが再発しないようにゆっくりと降ろう。
2021年06月02日 14:08撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 14:08
 登ってきた長い尾根道。膝の痛みが再発しないようにゆっくりと降ろう。
 帰りも、花の写真などを撮りながらのチンタラ歩きとする。
2021年06月02日 14:30撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 14:30
 帰りも、花の写真などを撮りながらのチンタラ歩きとする。
 こちらは、帰りに少しだけ歩いてみた三ヶ辻山への登山道である。きれいに笹が刈り取られて、歩きやすい道になっている。
2021年06月02日 14:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 14:36
 こちらは、帰りに少しだけ歩いてみた三ヶ辻山への登山道である。きれいに笹が刈り取られて、歩きやすい道になっている。
 緑の大きな葉っぱが綺麗な白い花。
2021年06月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
3
6/2 14:52
 緑の大きな葉っぱが綺麗な白い花。
 大きな葉っぱの小さな黄色い花。
2021年06月02日 14:52撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 14:52
 大きな葉っぱの小さな黄色い花。
 深い谷間の急峻な山腹につけられた林道。人形山登山口から続く林道かも知れない。
2021年06月02日 14:59撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 14:59
 深い谷間の急峻な山腹につけられた林道。人形山登山口から続く林道かも知れない。
 白い大きなタムシバの花。
2021年06月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 15:07
 白い大きなタムシバの花。
 再び大きなダケカンバ。
2021年06月02日 15:36撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 15:36
 再び大きなダケカンバ。
 雪渓の上に新しいカモシカの足跡。姿は見えないが、どこかでこちらの様子を伺っているようだ。
2021年06月02日 15:42撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
6/2 15:42
 雪渓の上に新しいカモシカの足跡。姿は見えないが、どこかでこちらの様子を伺っているようだ。
 登山道を横切った蛇。今日会ったのは二人の登山者と蛇二匹だけ。残念ながら、ここでカメラの電池切れ。下山したのは18:00ジャストだった。
2021年06月02日 17:47撮影 by  Canon PowerShot D30, Canon
1
6/2 17:47
 登山道を横切った蛇。今日会ったのは二人の登山者と蛇二匹だけ。残念ながら、ここでカメラの電池切れ。下山したのは18:00ジャストだった。
撮影機器:

感想

 人形山は花の多い素晴らしい山だった。このところ、膝痛をかばって歩くので超スローペースになって、すぐ隣にある三ヶ辻山まで足を延ばせなかったのは残念だが、94番目の岐阜百山を登ることが出来た。
 この山は三百名山に数えられているようで、前日に登山口を偵察した折には大分県から来られた人にお会いして、色々話を聞かせていただいた。車で寝泊まりしながら、時々は民宿に泊まったりして、1か月間ほどの山旅を続けられるとのことである。前日は、雪の無い猿が馬場山に登って大変な藪漕ぎに大苦労したとのことだった。
 今日はまた、いわきナンバーの先行者にお会いした。福島県から来られている方で、下山される折に会って話を聞いた。この人も三百名山を登っておられるとのことで、一回当たり3,4日の山旅で2,3の山を登っているとのことであり、三方岩山に登って帰りたいとのことだった。
 自分もせめてニ百名山までは登りたいと思った時期もあったが、今となっては無理なので、今後は東海三県の低山をゆったりと登る山旅を楽しみたいと思っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1121人

コメント

人形山
記録アップありがとうございます。ヤマレコでは3月の山行記録が最後なので、どういう状況かな?と思ってました。登山口までは、なんとか普通の乗用車でも走れそうですね。
2021/6/5 7:56
Re: 人形山
parsleycandyさん
 記録を読んでいただきありがとうございました。ダートの道は石ころの凹凸があってスピードは出せませんが、ゆっくり走れば腹をするようなこともなく、登山口の中根平まで走ることが出来ました。
 よい山旅を楽しんでください。  fujisky
2021/6/5 20:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら