ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3240143
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東北

湯ノ又から高松岳と小安岳

2021年06月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.0km
登り
1,007m
下り
1,006m

コースタイム

日帰り
山行
8:50
休憩
1:20
合計
10:10
5:10
20
湯ノ又大滝
6:30
6:45
120
水飲み場
8:45
9:00
15
9:15
9:15
60
10:15
10:15
20
10:35
10:35
10
10:45
11:05
30
11:35
11:35
55
12:30
12:30
10
12:40
13:00
30
15:20
湯ノ又大滝
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯ノ又林道の整備作業してましたが、湯ノ又大滝まで、入れました。
スタート前に湯ノ又大滝を鑑賞。
2021年06月03日 05:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6
6/3 5:09
スタート前に湯ノ又大滝を鑑賞。
行ってきます。
2021年06月03日 05:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/3 5:11
行ってきます。
滑渓脇を行く。
2021年06月03日 05:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:16
滑渓脇を行く。
遊歩道を兼ねた林道には、公募で名づけられた橋が六つほど。
2021年06月03日 05:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 5:20
遊歩道を兼ねた林道には、公募で名づけられた橋が六つほど。
こんなの見ながら歩く(復路撮影)。
2021年06月03日 15:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 15:14
こんなの見ながら歩く(復路撮影)。
その2(復路撮影)。
2021年06月03日 15:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 15:09
その2(復路撮影)。
帰りはここへ戻ってきます。往路はまっすぐ。
2021年06月03日 05:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 5:32
帰りはここへ戻ってきます。往路はまっすぐ。
良い渓相。
2021年06月03日 05:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 5:36
良い渓相。
ノビネチドリ。久しぶりです。
2021年06月03日 05:37撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
6/3 5:37
ノビネチドリ。久しぶりです。
ミツバツチグリ。
2021年06月03日 05:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/3 5:49
ミツバツチグリ。
名前の付いた最後の橋。
2021年06月03日 05:51撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 5:51
名前の付いた最後の橋。
ここも良い雰囲気。
2021年06月03日 06:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 6:02
ここも良い雰囲気。
危うい橋もありました。
2021年06月03日 06:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 6:04
危うい橋もありました。
ここも橋。わかるかな?
2021年06月03日 06:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 6:08
ここも橋。わかるかな?
ネイキッドな巨木。
2021年06月03日 06:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:10
ネイキッドな巨木。
よく思うのだが、ムラサキヤシオとオオカメノキとタムシバは3点セット?
2021年06月03日 06:20撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 6:20
よく思うのだが、ムラサキヤシオとオオカメノキとタムシバは3点セット?
いただきま〜ス。
2021年06月03日 06:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:29
いただきま〜ス。
渡渉点の水飲み場。水場なの?標柱が倒れてたので起こして撮影後一服。ここまでほぼ水平移動。
2021年06月03日 06:32撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:32
渡渉点の水飲み場。水場なの?標柱が倒れてたので起こして撮影後一服。ここまでほぼ水平移動。
渡渉後振り返る。
2021年06月03日 06:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 6:47
渡渉後振り返る。
渡渉後本格的な登りに。尾根までは九十九折に登る。
2021年06月03日 06:50撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 6:50
渡渉後本格的な登りに。尾根までは九十九折に登る。
この日唯一の雪超え。
2021年06月03日 06:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 6:55
この日唯一の雪超え。
シラネアオイ登場。この先たらふく会えるとは思ってなかった。
2021年06月03日 06:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/3 6:58
シラネアオイ登場。この先たらふく会えるとは思ってなかった。
ここはそうでもないが痩せたトラバースもあった。
2021年06月03日 07:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:01
ここはそうでもないが痩せたトラバースもあった。
枝越しに屛風岳の壁。
2021年06月03日 07:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 7:05
枝越しに屛風岳の壁。
尾根に到着。
2021年06月03日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:14
尾根に到着。
からの虎毛山。
2021年06月03日 07:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:14
からの虎毛山。
足元には、チゴユリや
2021年06月03日 07:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/3 7:19
足元には、チゴユリや
マイヅルソウ。
2021年06月03日 07:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:20
マイヅルソウ。
急な尾根道です。
2021年06月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:28
急な尾根道です。
いい天気。
2021年06月03日 07:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:28
いい天気。
谷間の新緑。
2021年06月03日 07:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 7:35
谷間の新緑。
陽を浴びるムラサキヤシオ。
2021年06月03日 07:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 7:35
陽を浴びるムラサキヤシオ。
火打岳?
2021年06月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 7:41
火打岳?
鳥海山も見えてきた。
2021年06月03日 07:45撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/3 7:45
鳥海山も見えてきた。
灌木帯になり開けたらやっぱコレ。神室オールスターズ。
2021年06月03日 07:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 7:53
灌木帯になり開けたらやっぱコレ。神室オールスターズ。
時々ロープあり。
2021年06月03日 07:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 7:55
時々ロープあり。
屛風岳と右端に鳥海山。
2021年06月03日 07:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 7:58
屛風岳と右端に鳥海山。
鳥海山アップ。
2021年06月03日 08:02撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/3 8:02
鳥海山アップ。
屛風岳の壁。
2021年06月03日 08:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/3 8:08
屛風岳の壁。
今年初のイワカガミ。
2021年06月03日 08:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 8:11
今年初のイワカガミ。
山頂見えた。
2021年06月03日 08:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:14
山頂見えた。
急登に上がった息をこの眺めを見て落ち着かせる。
2021年06月03日 08:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:14
急登に上がった息をこの眺めを見て落ち着かせる。
増えてきました。
2021年06月03日 08:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:18
増えてきました。
アップ。
2021年06月03日 08:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:26
アップ。
この先ず〜っと咲いてます。
2021年06月03日 08:28撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 8:28
この先ず〜っと咲いてます。
朝露まとってしっとりのミツバオウレン。
2021年06月03日 08:30撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
4
6/3 8:30
朝露まとってしっとりのミツバオウレン。
山頂近くの開けたとこで虎毛〜山伏のパノラマ。PCでご覧の方は、元サイズ推奨。
2021年06月03日 08:31撮影
1
6/3 8:31
山頂近くの開けたとこで虎毛〜山伏のパノラマ。PCでご覧の方は、元サイズ推奨。
山伏岳と鳥海山。いい感じなのでこの後も何度も撮る。
2021年06月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:32
山伏岳と鳥海山。いい感じなのでこの後も何度も撮る。
何度も振り返って、バクバクを鎮める。
2021年06月03日 08:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:32
何度も振り返って、バクバクを鎮める。
ムラサキヤシオアップ。
2021年06月03日 08:34撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 8:34
ムラサキヤシオアップ。
ツバメオモトも今年初。
2021年06月03日 08:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:37
ツバメオモトも今年初。
山伏岳越に鳥海山。
2021年06月03日 08:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 8:38
山伏岳越に鳥海山。
高松岳最高点到着。一服後、時間もあるので、小安岳へ向かう。
2021年06月03日 08:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 8:43
高松岳最高点到着。一服後、時間もあるので、小安岳へ向かう。
高松岳山頂から神室。
2021年06月03日 08:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 8:46
高松岳山頂から神室。
小又山の向こうに月山が見えた。
2021年06月03日 08:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 8:54
小又山の向こうに月山が見えた。
毎年見る、濃淡のシラネアオイ。
2021年06月03日 09:07撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/3 9:07
毎年見る、濃淡のシラネアオイ。
ミネザクラ。
2021年06月03日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:07
ミネザクラ。
昨年は刈り払いされてたが、笹が伸び気味。
2021年06月03日 09:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:08
昨年は刈り払いされてたが、笹が伸び気味。
また山伏と鳥海山。
2021年06月03日 09:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:14
また山伏と鳥海山。
避難小屋到着。
2021年06月03日 09:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:14
避難小屋到着。
避難小屋から焼石〜栗駒
2021年06月03日 09:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 9:15
避難小屋から焼石〜栗駒
これから歩く道
2021年06月03日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 9:16
これから歩く道
足元にショウジョウバカマ。
2021年06月03日 09:18撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:18
足元にショウジョウバカマ。
数メートル濃い笹漕ぎ。
2021年06月03日 09:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 9:18
数メートル濃い笹漕ぎ。
イワカガミ
2021年06月03日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:24
イワカガミ
引きだとこんな感じ。
2021年06月03日 09:24撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:24
引きだとこんな感じ。
この日一番会いたかったヒメイチゲ。いっぱい咲いてた。
2021年06月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:26
この日一番会いたかったヒメイチゲ。いっぱい咲いてた。
ツバメオモトもたくさん咲いてた。
2021年06月03日 09:35撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
5
6/3 9:35
ツバメオモトもたくさん咲いてた。
全開アオイ。
2021年06月03日 09:37撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 9:37
全開アオイ。
道脇にこんな感じに。
2021年06月03日 09:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 9:38
道脇にこんな感じに。
山伏&鳥海。位置がさっきと逆に。
2021年06月03日 09:40撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:40
山伏&鳥海。位置がさっきと逆に。
アオイと虎毛
2021年06月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:53
アオイと虎毛
稜線上のピークで振り返る。
2021年06月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:53
稜線上のピークで振り返る。
栗駒を正面に進む。
2021年06月03日 09:54撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 9:54
栗駒を正面に進む。
咲きたてフレッシュなのが多い。
2021年06月03日 09:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
6/3 9:56
咲きたてフレッシュなのが多い。
谷を見下ろせばダケカンバと新緑。
2021年06月03日 09:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 9:59
谷を見下ろせばダケカンバと新緑。
ノウゴウイチゴ?
2021年06月03日 10:00撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:00
ノウゴウイチゴ?
アオイ通り。
2021年06月03日 10:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:04
アオイ通り。
陽を受けるオモト。
2021年06月03日 10:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 10:09
陽を受けるオモト。
石神山分岐通過。
2021年06月03日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:13
石神山分岐通過。
すると笹漕ぎ。
2021年06月03日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:19
すると笹漕ぎ。
タケシマラン。
2021年06月03日 10:19撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:19
タケシマラン。
ショウジョウバカマ。
2021年06月03日 10:31撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:31
ショウジョウバカマ。
小安岳分岐。
2021年06月03日 10:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:34
小安岳分岐。
ダケカンバの向こうに焼石。
2021年06月03日 10:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 10:39
ダケカンバの向こうに焼石。
ミツバオウレン通り。
2021年06月03日 10:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 10:40
ミツバオウレン通り。
小安岳山頂到着。オヤツ休憩して戻ります。
2021年06月03日 10:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 10:43
小安岳山頂到着。オヤツ休憩して戻ります。
小安岳から鳥海山。
2021年06月03日 10:46撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 10:46
小安岳から鳥海山。
帰り道をパノラマで。
2021年06月03日 11:06撮影
6/3 11:06
帰り道をパノラマで。
イワカガミ。久しぶりなので、いっぱい撮った。
2021年06月03日 11:09撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:09
イワカガミ。久しぶりなので、いっぱい撮った。
ミルバオウレン。
2021年06月03日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:10
ミルバオウレン。
ミヤマキンバイ。これからなのか少なかった。
2021年06月03日 11:10撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 11:10
ミヤマキンバイ。これからなのか少なかった。
ショウジョウバカマは綺麗なものがまだまだある。
2021年06月03日 11:21撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 11:21
ショウジョウバカマは綺麗なものがまだまだある。
タケシマラン
2021年06月03日 11:32撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 11:32
タケシマラン
登り返しの斜度は緩い。
2021年06月03日 11:36撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 11:36
登り返しの斜度は緩い。
ツバメオモト。
2021年06月03日 11:39撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:39
ツバメオモト。
ミヤマカタバミ。
2021年06月03日 11:41撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 11:41
ミヤマカタバミ。
ヒメイチゲシスターズ。
2021年06月03日 11:43撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:43
ヒメイチゲシスターズ。
この日一番目立ってたアオイ姐さんズ。
2021年06月03日 11:47撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:47
この日一番目立ってたアオイ姐さんズ。
美人さん多め。
2021年06月03日 11:57撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 11:57
美人さん多め。
重なった姫様。
2021年06月03日 12:05撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:05
重なった姫様。
足元にはシラネアオイ。奥に高松岳。
2021年06月03日 12:14撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:14
足元にはシラネアオイ。奥に高松岳。
コヨウラクツツジ。
2021年06月03日 12:16撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:16
コヨウラクツツジ。
濃厚カガミ。
2021年06月03日 12:22撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:22
濃厚カガミ。
凛としたミツバオウレン。
2021年06月03日 12:23撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
2
6/3 12:23
凛としたミツバオウレン。
小屋通過。奥から左折。
2021年06月03日 12:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 12:30
小屋通過。奥から左折。
この日一番開いてたサンカヨウっていうか、開いてたのは3株しか見つけてないが・・・。
2021年06月03日 12:38撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6
6/3 12:38
この日一番開いてたサンカヨウっていうか、開いてたのは3株しか見つけてないが・・・。
高松岳最高点に戻ってきた。ランチにします。
2021年06月03日 12:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 12:40
高松岳最高点に戻ってきた。ランチにします。
やっぱり撮る神室連峰。
2021年06月03日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 12:58
やっぱり撮る神室連峰。
と鳥海山。
2021年06月03日 12:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 12:58
と鳥海山。
激下り開始。
2021年06月03日 13:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:01
激下り開始。
激下り一個目終わって振り返る。
2021年06月03日 13:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:04
激下り一個目終わって振り返る。
ムラサキヤシオと神室連峰。また来年会いに来るね。
2021年06月03日 13:11撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:11
ムラサキヤシオと神室連峰。また来年会いに来るね。
この日唯一見つけた。ハクサンチドリ。
2021年06月03日 13:12撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
3
6/3 13:12
この日唯一見つけた。ハクサンチドリ。
二個目の激下り。
2021年06月03日 13:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 13:12
二個目の激下り。
少し登り返して、
2021年06月03日 13:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 13:26
少し登り返して、
ほどなく、カンジャロ分岐。一服します。
2021年06月03日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 13:31
ほどなく、カンジャロ分岐。一服します。
トラバースと垂下降を繰り返し下る。
2021年06月03日 13:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 13:38
トラバースと垂下降を繰り返し下る。
大岩ゾーン。
2021年06月03日 13:49撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 13:49
大岩ゾーン。
苔にマイヅル。
2021年06月03日 13:58撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 13:58
苔にマイヅル。
ブナ林のお約束。
2021年06月03日 14:08撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 14:08
ブナ林のお約束。
支沢に降りた。この後、支沢の渡渉を何度かしながら本沢の左岸を歩く。
2021年06月03日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 14:08
支沢に降りた。この後、支沢の渡渉を何度かしながら本沢の左岸を歩く。
味わいのある流れ。
2021年06月03日 14:25撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:25
味わいのある流れ。
その2。
2021年06月03日 14:26撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:26
その2。
ハルゼミの鳴き声が初夏への感じを醸す。
2021年06月03日 14:33撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:33
ハルゼミの鳴き声が初夏への感じを醸す。
この前に一旦右岸に渡ったので、そのまま林道に出ると思ったら、また渡渉。
2021年06月03日 14:56撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/3 14:56
この前に一旦右岸に渡ったので、そのまま林道に出ると思ったら、また渡渉。
微妙な水量。
2021年06月03日 14:59撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
1
6/3 14:59
微妙な水量。
最後の右岸への渡渉。
2021年06月03日 15:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/3 15:01
最後の右岸への渡渉。
戻ってきました。
2021年06月03日 15:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 15:03
戻ってきました。
後は林道をテクテク。
2021年06月03日 15:13撮影 by  E-M5MarkIII , OLYMPUS CORPORATION
6/3 15:13
後は林道をテクテク。
整備の方々が休憩してました。お疲れ様です。
2021年06月03日 15:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
6/3 15:15
整備の方々が休憩してました。お疲れ様です。
ただいま〜。
2021年06月03日 15:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
6/3 15:20
ただいま〜。

感想

近年恒例の神室連峰を眺める為のこの時期の泥湯三山。
今年は初の湯ノ又コース。
春に、大仙市の姫神山で会った湯沢の方にコースは荒れ気味だが、
道迷いするほどではないと聞いてはいたのですが、
泥湯スタートの周回コースに比べるとマイナーな道ってことと、
昨年高松岳で会ったこのコースを経験されてた方が、
鼻こすりの急登は大変だったとも話してたので、
若干の不安と初歩く道へのワクワクを抱きながらスタート。

当初湯ノ又林道の状況が分からなかったので、林道起点で高松岳までで
計画しましたが、湯ノ又大滝まで車で入れた(林道絶賛整整備中)ので、
時間に余裕もできて、天気も良く、案じてたコースの荒れも全く問題なく
鼻こすりも思ったほどではなかったので、小安岳までの稜線歩きも叶い、
おまけに尾根へ乗ってからは、たくさんの花にも会えて、
目的だった神室の眺めに加え鳥海山もしっかり見えて大満足の山行になりました。

平日ってこともあり、山中で会ったのは、泥湯からの周回コースを歩いてた
男性一人だけで、静かで、爽快な景色と花を独り占めの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:702人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら