ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3242892
全員に公開
ハイキング
東海

ああ、リベンジの有度山  滑って転んでシリセード

2021年06月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:37
距離
3.9km
登り
141m
下り
136m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:33
休憩
0:04
合計
1:37
11:09
25
スタート地点
11:34
11:36
41
12:17
12:19
27
12:46
ゴール地点
天候 晴れ、昨日の雨で滑りやすい。
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
日本平駐車場
その他周辺情報 駒門SA
イオン清水
道の駅「函南ゲートウェイ」
 この日の朝食、富士SAにて桜エビそば。揚げ物はちょっと・・・だけど静岡に来たら桜エビは食べたくなるなあ。
2021年06月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/5 10:00
 この日の朝食、富士SAにて桜エビそば。揚げ物はちょっと・・・だけど静岡に来たら桜エビは食べたくなるなあ。
 日本平駐車場です。過去にも来たことがあるのですが、有度山には行かずに満足して帰ってしまった。いわば、リベンジです。
2021年06月05日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 11:07
 日本平駐車場です。過去にも来たことがあるのですが、有度山には行かずに満足して帰ってしまった。いわば、リベンジです。
 まずは、日本平から離れて下っていきます。
2021年06月05日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:14
 まずは、日本平から離れて下っていきます。
 途中で見えた富士山、まるで金曜日の豪雨はなかったかのようだ。
2021年06月05日 11:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 11:17
 途中で見えた富士山、まるで金曜日の豪雨はなかったかのようだ。
 右側に男性が立っている、あそこが山への取りつき場所だ。
2021年06月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:19
 右側に男性が立っている、あそこが山への取りつき場所だ。
 なぜか、その男性と一緒に登ることになった。理由は感想にて。
2021年06月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:20
 なぜか、その男性と一緒に登ることになった。理由は感想にて。
 トキワツユクサ、日陰の中に一輪、凛として咲いていた。
2021年06月05日 11:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:20
 トキワツユクサ、日陰の中に一輪、凛として咲いていた。
 空き家なのか、今でも人が住んでいるのか、不明である。
2021年06月05日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:22
 空き家なのか、今でも人が住んでいるのか、不明である。
 こんな車が捨ててあった。このまま登山道のオブジェとなるであろう。そして、ここからが急登り、しかも前日の雨で滑る滑る。
2021年06月05日 11:23撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:23
 こんな車が捨ててあった。このまま登山道のオブジェとなるであろう。そして、ここからが急登り、しかも前日の雨で滑る滑る。
 その坂を乗り越えると、尾根に出るが。広尾根であること。山頂付近は平地であることで、山頂たる三角点にたどり着くにはGPS必須。
2021年06月05日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:26
 その坂を乗り越えると、尾根に出るが。広尾根であること。山頂付近は平地であることで、山頂たる三角点にたどり着くにはGPS必須。
 ほら、見つけた。ここが有度山の三角点。有度山山頂である。
2021年06月05日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
3
6/5 11:32
 ほら、見つけた。ここが有度山の三角点。有度山山頂である。
 帰りも、GPSでここにたどり着くと。尾根から降りるところになる。ここから、滑って2回尻もち、とうとうシリセードで10mほど下った。車に戻れば替えのズボンもあるし。
2021年06月05日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:36
 帰りも、GPSでここにたどり着くと。尾根から降りるところになる。ここから、滑って2回尻もち、とうとうシリセードで10mほど下った。車に戻れば替えのズボンもあるし。
 はい、滑りそうなところは終わりました。あとは舗装道路で車に戻るのみ。
2021年06月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:41
 はい、滑りそうなところは終わりました。あとは舗装道路で車に戻るのみ。
 駐車場付近から見えた富士山。ズボンをはき替えて日本平散策と行きましょう。
2021年06月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 11:54
 駐車場付近から見えた富士山。ズボンをはき替えて日本平散策と行きましょう。
 川崎屋、おみやげ、レストランなど、でも食べる気はしなかった。
2021年06月05日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:57
 川崎屋、おみやげ、レストランなど、でも食べる気はしなかった。
 宿根ベコニア、花壇は丁寧に管理されている。
2021年06月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:58
 宿根ベコニア、花壇は丁寧に管理されている。
 オルラヤとギガンテウム。メガンテよりも強そう。
2021年06月05日 11:58撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:58
 オルラヤとギガンテウム。メガンテよりも強そう。
 そして、アジサイの季節。東海地方はもう梅雨入りしていたっけ。
2021年06月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:59
 そして、アジサイの季節。東海地方はもう梅雨入りしていたっけ。
 あそこに何があるのだろうか。とりあえず行ってみよう。
2021年06月05日 11:59撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 11:59
 あそこに何があるのだろうか。とりあえず行ってみよう。
 日本平夢テラス。隅研吾さんによる設計。8角形のウォークステージ。以前訪れたときにはこれはなかった。
2021年06月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:04
 日本平夢テラス。隅研吾さんによる設計。8角形のウォークステージ。以前訪れたときにはこれはなかった。
 今年春に登った竜爪山は雲に隠れている。
2021年06月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:04
 今年春に登った竜爪山は雲に隠れている。
 富士山と浜石岳。いい景色だねえ。
2021年06月05日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:04
 富士山と浜石岳。いい景色だねえ。
 富士山アップ。
2021年06月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
4
6/5 12:05
 富士山アップ。
 知らない間に、ずいぶん整備されたようだな。ベテランさんに話しかけられて数分話をするが、5年ほど前に整備されたらしい。
2021年06月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:05
 知らない間に、ずいぶん整備されたようだな。ベテランさんに話しかけられて数分話をするが、5年ほど前に整備されたらしい。
 富士山と駿河湾。深海魚に会える沼津にも久しぶりに行ってみたいなあ。
2021年06月05日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:05
 富士山と駿河湾。深海魚に会える沼津にも久しぶりに行ってみたいなあ。
 あれは、ロープウェー。今日は乗らないが、久能山東照宮関係も面白かった。
2021年06月05日 12:09撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:09
 あれは、ロープウェー。今日は乗らないが、久能山東照宮関係も面白かった。
 これは、静岡市街方面。6月下旬に日ハムの試合が草薙球場にてあるのだが、チケットとって宿とってという週末もいいなあ。
2021年06月05日 12:11撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:11
 これは、静岡市街方面。6月下旬に日ハムの試合が草薙球場にてあるのだが、チケットとって宿とってという週末もいいなあ。
 左から、花沢山・高草山・満観峰。焼津アルプスも訪れたのは一度きりだし、自宅からの赤線とは遊離している。
2021年06月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
2
6/5 12:12
 左から、花沢山・高草山・満観峰。焼津アルプスも訪れたのは一度きりだし、自宅からの赤線とは遊離している。
 吟望台、このあたりに4か所ある。選定したのは徳富蘇峰だそうだ。
2021年06月05日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:17
 吟望台、このあたりに4か所ある。選定したのは徳富蘇峰だそうだ。
 赤い靴はいてた女の子の像。歌の歌詞を作ったのは野口雨情、モデルとなった女の子がこの辺りの出身らしい。横浜山下公園、横浜駅、麻布十番、函館、留寿都村などにも関連した像がある。
2021年06月05日 12:18撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:18
 赤い靴はいてた女の子の像。歌の歌詞を作ったのは野口雨情、モデルとなった女の子がこの辺りの出身らしい。横浜山下公園、横浜駅、麻布十番、函館、留寿都村などにも関連した像がある。
 ガクアジサイもいい感じですね。
2021年06月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:20
 ガクアジサイもいい感じですね。
 ちゃっきり節発祥記念碑。ちゃっきりって「茶っ切り」だったんですね。
2021年06月05日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:24
 ちゃっきり節発祥記念碑。ちゃっきりって「茶っ切り」だったんですね。
 ここからみた、日本平夢テラス。
2021年06月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:26
 ここからみた、日本平夢テラス。
 バス、1時間に1本程度。新静岡バスターミナル行だ。清水方面には出ていないらしい。
2021年06月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:26
 バス、1時間に1本程度。新静岡バスターミナル行だ。清水方面には出ていないらしい。
 久能山に向かうロープウェー。かつて乗ったことがある。
2021年06月05日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:28
 久能山に向かうロープウェー。かつて乗ったことがある。
 ホタルブクロも咲いていましたね。
2021年06月05日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/5 12:37
 ホタルブクロも咲いていましたね。
 次の日、天気予報では14時ごろから雨でしたが。蒙古の時間に雨が降っています。
2021年06月06日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 7:01
 次の日、天気予報では14時ごろから雨でしたが。蒙古の時間に雨が降っています。
 で、道の駅から見えた富士山。これからどんどん見えなくなってしまいました。
2021年06月06日 08:12撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
1
6/6 8:12
 で、道の駅から見えた富士山。これからどんどん見えなくなってしまいました。
 ずっと雨、この日は歩くことを諦めました。道の駅「金太郎のふるさと」にて2色蕎麦。結構食べている人いましたね。
2021年06月06日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 11:05
 ずっと雨、この日は歩くことを諦めました。道の駅「金太郎のふるさと」にて2色蕎麦。結構食べている人いましたね。
 秦野温泉さざんかにて、じっくり漬かりましょうか。今週は天候のせいで疲れをとり足を休めた週末でした。次週はそろそろ足に負担をかけたいところだ。
2021年06月06日 12:51撮影 by  Canon PowerShot SX740 HS, Canon
6/6 12:51
 秦野温泉さざんかにて、じっくり漬かりましょうか。今週は天候のせいで疲れをとり足を休めた週末でした。次週はそろそろ足に負担をかけたいところだ。
撮影機器:

感想

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-798429.html
(フジ撮り対決山行その1  日本平周遊  富士は薄かった)

 過去に行ったこの山行、日本平周辺および久能山方面を歩いているが、多度山については訪れていない。その後「しずおかの百山」がヤマレコでリストとして登場したときに私は後悔したのだ。

 金曜日は1日中の雨、きっと土曜日は山は泥だらけになっているだろう。土曜日は晴れだが、日曜日には台風3号から変わった温帯低気圧が日本を訪れるという予報が出ていた。実質使えるのは土曜日のみ、しかも本確定な山は泥ときたもんだ。これでは遠くに遠征に行くことはできない。

 また、金曜日の夜に日本テレビ系列で放送された「ボヘミアン・ラプソディ」も見たかった。吹奏楽では結構クイーンの曲を演奏することもあり、親近感を持っていたこともあるし、ボーカルのフレディ・マーキュリーがとにかくうまい。この映画も見たかったのだ。
 よって、静岡方面でこの週末を過ご過ごすこととして「駒門PA」で金曜日の「ボヘミアン・ラプソディ」を社内のテレビで見た。
 その後、朝になってゆっくりと行動を始めたのだ。

 本当ならば道路歩きと考えていた。御殿場駅から沼津駅まで約25km、三島駅から函南駅まで、と、考えていた。しかし、朝になって急遽このコースが浮かんだのだ。「しずおか百山」を検索すると必ず、多度山を思い出して後悔する。そこに登っておくなら校がいいのではないか、でも泥だらけではないのか?でも、短距離だし行ってしまえということで、日本平駐車場に車を停めた。

 まずは、道路を下っていく。取りつき地点にはベテランさんがたたずんでいた。紙の地図(方位はわからない)を持って「本当にここが取りつきか?」と悩んでいた。私がヤマレコマップを見せて「ここが取りつきですよ」と伝えると「頼む。一緒に行ってくれ、この地図じゃわからない」ということで、私の後ろについてベテランさんがやってきた。
 この道は途中までは尾根道に登る道である。尾根に取りつく最後は泥の道で私は一度滑ってしまった、ここでベテランさんに先に行ってもらう。何とか気をつかみながら尾根に取りついたら高くて平ら土地の中を三角点を求めて彷徨うのである。このときも、ヤマレコマップは便利だ。三角点の表示もあるし自分が今いるところもわかるので三角点に向かって歩いていけばよい。また、ベテランさんと一緒に三角点探しだ。当然ヤマレコマップを手にした私が最初に三角点にたどり着きベテランさんを呼ぶ。
 2人そろって無事に登頂となったわけだ。

 あとは、尾根への取りつき地点を探し、そこから降りるのみ。取りつき地点は簡単に見つかった。ベテランさんに先に行ってもらい、十分な距離をとって私は下るが、やはり滑ってしまう。2回滑って観念して最後はシリセードで下ってきた。凹凸無くして申し訳ない、この後登った人は苦労したのではないかと思う。
 あとは、2人で着実に道路にたどり着き、それそれの車にたどり着く前にベテランさんとはお別れした。
 ズボン・パンツの替えはあったのでトイレで取り換えて車の戻る。ここからこの日の第2部が始まるのである。

 第2部は観光の部だ、かつてここを訪れたときから相当変化しているのを写真に納めて行こう。まずは、日本平夢テラスができていたことだ。隅研吾さんの設計による建築だ、四方八方眺めることができる。富士山、浜石岳、竜爪山、焼津アルプス・・・見ていて本当に楽しい。また、静岡市街なども存分に楽しむこともできる。
 花の花壇も十分に整備されている。そして、ロープウェー入口にある「ちゃっきり節」の記念碑、かつて訪れた場所であるがなかなか楽しい経験をさせていただいた。
 
 その後は、いろいろな所に寄りながら、伊豆の道の駅「函南ゲートウェー」にて車中泊。朝は予想に反して雨が降っていたので、もうこの週末は体を休めようと思い、温泉を中心に過ごすこととした。
 先週まで結構な勢いで歩いていたので、この週で疲労を結構とることができたので、今後は夏に向けての英気を養うことができたのではないかと思う。
 梅雨も近づき、どの山に行くのか判断するになかなか難しい季節になってきました。さて、天気予報を鑑み、次の土日はどこを歩いているのか、まだわからないのである。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:259人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら