記録ID: 325335
全員に公開
ハイキング
大雪山
【過去レコ】トムラウシ山:新登山口から往復〜12時間もかかりました
2010年08月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 11:53
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 1,499m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
往路)6時間03分
短縮登山口05:12⇒旧道合流05:33⇒カムイ天上06:30⇒コマドリ沢分岐08:19⇒前トム平09:07⇒トムラウシ庭園09:46⇒縦走路分岐⇒10:49⇒11:15トムラウシ山頂
山頂)1時間10分滞在
復路)4時間40分
トムラウシ山頂12:25⇒トムラウシ公園13:33⇒前トム平14:01⇒コマドリ沢分岐14:48⇒カムイ天上16:10⇒旧道分岐16:46新登山口17:05
合計)11時間53分(うち往復所要10時間43分)
短縮登山口05:12⇒旧道合流05:33⇒カムイ天上06:30⇒コマドリ沢分岐08:19⇒前トム平09:07⇒トムラウシ庭園09:46⇒縦走路分岐⇒10:49⇒11:15トムラウシ山頂
山頂)1時間10分滞在
復路)4時間40分
トムラウシ山頂12:25⇒トムラウシ公園13:33⇒前トム平14:01⇒コマドリ沢分岐14:48⇒カムイ天上16:10⇒旧道分岐16:46新登山口17:05
合計)11時間53分(うち往復所要10時間43分)
天候 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
東大雪荘に前泊し、更に林道を奥に入った「新登山口」から取り付いた。 朝5時に駐車場に着いた時点で10台程度の先行車があったが、余裕をもって止められた。 また夕方5時過ぎに下山してしてきた時点では残っていた車は10台以下になっていたが、そのうち5台程度は、明朝登山組が夜明かしする気配であった。 なお、駐車場には虫(蚊)が多いことに注意しましょう。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
長距離コースであるが、特に危険箇所はなかった。 8月に入ったので、残雪も僅かであった。 前年に遭難事故が起きていることもあり、無理せず余裕をもった行程とすべく、国民宿舎東大雪荘に連泊して臨んだ。 下山後温泉:トムラウシ温泉 東大雪荘 http://www.netbeet.ne.jp/~taisetsu/tomurausi1.html http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/hokkaidou/101002.html |
写真
感想
2010年:北海道第3次夏季遠征日程(7泊8日)
7月31日(土):羽田→釧路→喰い処鮭番屋→厚岸グルメパーク→別海→裏摩周展望台→清里緑清荘泊
8月1日(日):清里→網走→サロマ湖(ワッカ原生花園)→幌岩山→TY網走駅前泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325489.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325104.html
8月2日(月):H→斜里岳→中標津保養所温泉旅館泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-324980.html
8月3日(火):旅館→中標津→摩周→足寄→トムラウシ→国民宿舎東大雪荘泊
8月4日(水):宿舎→トムラウシ山→国民宿舎東大雪荘連泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325335.html
8月5日(木):宿舎→トムラウシ→狩勝峠→富良野風のガーデン→白金民宿林道泊
8月6日(金):民宿→十勝岳(撤退)→吹上→日の出公園→十勝川
富士ホテル泊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-325336.html
8月7日(土):H→黄金道路→襟裳岬→天馬街道→ナウマン→幸福駅→十勝帯広→帰京
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:646人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する