ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3253704
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

額紫陽花の自生地と波蝕甌穴(ポットホール)〜城ヶ崎海岸

2021年06月07日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:58
距離
9.5km
登り
194m
下り
198m

コースタイム

日帰り
山行
4:00
休憩
0:57
合計
4:57
8:44
48
12:00
12:04
58
13:36
13:37
4
13:41
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
いがいが根駐車場。ここから城ケ崎海岸の遊歩道に入ります。
2021年06月07日 09:15撮影 by  SOV42, Sony
6/7 9:15
いがいが根駐車場。ここから城ケ崎海岸の遊歩道に入ります。
いがいが猫。
2021年06月07日 09:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:13
いがいが猫。
いがいがトイレ。
2021年06月07日 09:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:10
いがいがトイレ。
伊豆半島の成り立ちの説明。かつて南の島の火山島でしたが、プレートにのって北上、本州に衝突して半島となりました。
2021年06月07日 09:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:15
伊豆半島の成り立ちの説明。かつて南の島の火山島でしたが、プレートにのって北上、本州に衝突して半島となりました。
常磐露草(トキワツユクサ)。花の大きさ1.5cmくらい。別名野博多唐草(ノハカタカラクサ)。南アメリカ原産の帰化植物。繁殖力強く要注意外来生物に指定されている。三角形の花が可愛いのにね。
2021年06月07日 09:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:17
常磐露草(トキワツユクサ)。花の大きさ1.5cmくらい。別名野博多唐草(ノハカタカラクサ)。南アメリカ原産の帰化植物。繁殖力強く要注意外来生物に指定されている。三角形の花が可愛いのにね。
照葉野茨(テリハノイバラ)。葉のつやが強く、小さく揃っている。海岸から標高1000mくらいまでの裸地や草原などに自生する。居住範囲が広いのね。
2021年06月07日 09:22撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:22
照葉野茨(テリハノイバラ)。葉のつやが強く、小さく揃っている。海岸から標高1000mくらいまでの裸地や草原などに自生する。居住範囲が広いのね。
都草(みやこぐさ)。利尻島から宮古島まで、山域から海岸まで幅広い環境に生育している。こちらも居住範囲が広いです。
2021年06月07日 09:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:23
都草(みやこぐさ)。利尻島から宮古島まで、山域から海岸まで幅広い環境に生育している。こちらも居住範囲が広いです。
いがいが根。大島と利島が見えます。平たく広がった溶岩の表面に先に冷え固まった表面の「皮」が砕かれてできた「いがいが」が見られます。これを専門的には「クリンカー」と呼びます。
2021年06月07日 09:23撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:23
いがいが根。大島と利島が見えます。平たく広がった溶岩の表面に先に冷え固まった表面の「皮」が砕かれてできた「いがいが」が見られます。これを専門的には「クリンカー」と呼びます。
大唐米(タイトゴメ)。日本原産の多肉植物。花は1cmくらいの星型。名の由来は葉の形が11世紀ころに渡来したお米の長粒種:大唐米に似ていることからという説が有力。
2021年06月07日 09:25撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:25
大唐米(タイトゴメ)。日本原産の多肉植物。花は1cmくらいの星型。名の由来は葉の形が11世紀ころに渡来したお米の長粒種:大唐米に似ていることからという説が有力。
いがいが根の説明板。
2021年06月07日 09:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:26
いがいが根の説明板。
蛍袋(ホタルブクロ)。名は子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来。草原でも道端でもよく見かけます。これは少しピンクがかり可愛いです。
2021年06月07日 09:28撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:28
蛍袋(ホタルブクロ)。名は子どもが本種の袋のような花にホタルを入れて遊んだことに由来。草原でも道端でもよく見かけます。これは少しピンクがかり可愛いです。
かんのん浜。ここに波蝕甌穴(はしょくおうけつ、ポットホール)があります。遊歩道からは場所はわかりません。伊東市の天然記念物に指定されていますが、危険を伴う場所にあるので一般公開はしていません。ガイドさんをお願いするか、自己責任で行きます。私は3年前に一度来ています。
2021年06月07日 09:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:32
かんのん浜。ここに波蝕甌穴(はしょくおうけつ、ポットホール)があります。遊歩道からは場所はわかりません。伊東市の天然記念物に指定されていますが、危険を伴う場所にあるので一般公開はしていません。ガイドさんをお願いするか、自己責任で行きます。私は3年前に一度来ています。
崖の上から。中央下に玉石の入っているポットホールがあります。(360°カメラの写真を加工したので荒い画像です。)
2021年06月07日 10:20撮影 by  RICOH THETA SC ,
6/7 10:20
崖の上から。中央下に玉石の入っているポットホールがあります。(360°カメラの写真を加工したので荒い画像です。)
望遠で。
2021年06月07日 09:36撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:36
望遠で。
岩場をまわりこみ、ポットホールのそばまで来ました。中に大きな玉石が入っています。ここに来る手前の岩場は滑りやすく、溶岩がゴツゴツしているので転んだり岩から落ちたりすると怪我の恐れがあります。ここには干潮時刻と波の高さを調べてきました。本日の波の高さは1.5m、多少飛沫が飛んできます。前回は干潮時刻は調べて行きましたが、波が高くてポットホールの中には入れませんでした。波が高いと高波にさらわれる恐れがあります。
2021年06月07日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:44
岩場をまわりこみ、ポットホールのそばまで来ました。中に大きな玉石が入っています。ここに来る手前の岩場は滑りやすく、溶岩がゴツゴツしているので転んだり岩から落ちたりすると怪我の恐れがあります。ここには干潮時刻と波の高さを調べてきました。本日の波の高さは1.5m、多少飛沫が飛んできます。前回は干潮時刻は調べて行きましたが、波が高くてポットホールの中には入れませんでした。波が高いと高波にさらわれる恐れがあります。
玉石様の直径は約70cmくらいです。
2021年06月07日 09:44撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:44
玉石様の直径は約70cmくらいです。
崖縁の波打ち際にあります。適度に波を被る絶妙な場所です。満潮や高波の時に波に岩が動かされて穴が掘れていき、岩が丸くなっていったのでしょう。天然の研磨機ですね。自然って凄いなあ。(カメラのレンズに海水がついて下がボケてしまいました…)
2021年06月07日 09:48撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:48
崖縁の波打ち際にあります。適度に波を被る絶妙な場所です。満潮や高波の時に波に岩が動かされて穴が掘れていき、岩が丸くなっていったのでしょう。天然の研磨機ですね。自然って凄いなあ。(カメラのレンズに海水がついて下がボケてしまいました…)
これは3年前の玉石様。石の傷の位置が今と違うので、回っているのがわかります。
2018年09月16日 15:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/16 15:18
これは3年前の玉石様。石の傷の位置が今と違うので、回っているのがわかります。
玉石様とツーショット。
2021年06月07日 09:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:42
玉石様とツーショット。
玉石様とツーショット。甌穴に入れて感激!
玉石様とツーショット。甌穴に入れて感激!
玉石様とカニさん。この子は磯蟹(イソガニ)かな。左の岩に貼りついてる貝は松葉貝(マツバガイ)。小学生の頃、夏休みの自由研究で磯の生き物の名前を調べたのが懐かしい。ウン十年たった今も何となく覚えているもんですね。
2021年06月07日 09:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:53
玉石様とカニさん。この子は磯蟹(イソガニ)かな。左の岩に貼りついてる貝は松葉貝(マツバガイ)。小学生の頃、夏休みの自由研究で磯の生き物の名前を調べたのが懐かしい。ウン十年たった今も何となく覚えているもんですね。
大室山溶岩流。玄武岩です。約4000年前の噴火だそうです。
2021年06月07日 09:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 9:59
大室山溶岩流。玄武岩です。約4000年前の噴火だそうです。
よく観ると、玉石様の右の方にもポットホールになりそうな石があります。それほど波が被らないので未だ形成されていないのですね。
2021年06月07日 10:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 10:07
よく観ると、玉石様の右の方にもポットホールになりそうな石があります。それほど波が被らないので未だ形成されていないのですね。
柿の木(カキノキ)。柿の花です。小さなスズランのような花。
2021年06月07日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 10:35
柿の木(カキノキ)。柿の花です。小さなスズランのような花。
岩大戟(イワタイゲキ)。葉はもう役目を終わって赤くなっています。春に黄色い花を咲かせる。一般の花が好まない厳しい海岸の岩場で岩の隙間に地下茎を伸ばして自生する。大戟とはトウダイグサ科の由来する生薬「大戟」に由来。
2021年06月07日 10:45撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 10:45
岩大戟(イワタイゲキ)。葉はもう役目を終わって赤くなっています。春に黄色い花を咲かせる。一般の花が好まない厳しい海岸の岩場で岩の隙間に地下茎を伸ばして自生する。大戟とはトウダイグサ科の由来する生薬「大戟」に由来。
石喰いの黐の木(モチノキ)。石を抱き込んで成長しちゃったのね。いくつも石を喰ってます。
2021年06月07日 11:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 11:08
石喰いの黐の木(モチノキ)。石を抱き込んで成長しちゃったのね。いくつも石を喰ってます。
蓮着寺の山桃(ヤマモモ)。国内最大級だそうです。実が沢山なっていました。ここに来るまでも何本もヤマモモの木を見ました。この辺には群生しているようです。ジャムとかヤマモモ酒とかにするのでしょう。
2021年06月07日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 11:13
蓮着寺の山桃(ヤマモモ)。国内最大級だそうです。実が沢山なっていました。ここに来るまでも何本もヤマモモの木を見ました。この辺には群生しているようです。ジャムとかヤマモモ酒とかにするのでしょう。
城ヶ島ピクニカルコースに入ります。ここは国立公園なのですね。
2021年06月07日 12:01撮影 by  SOV42, Sony
6/7 12:01
城ヶ島ピクニカルコースに入ります。ここは国立公園なのですね。
シロバナマンテマ。漢字表記がみつかりません。名の由来は諸説あるようです。花の直径は1cmくらい、シロバナと名前についていますが、花弁の色は白から淡紅色。ヨーロッパ原産で江戸時代に観賞用に持ち込まれ野生化した外来種。うちの近所にも道端に咲いています。
2021年06月07日 12:03撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:03
シロバナマンテマ。漢字表記がみつかりません。名の由来は諸説あるようです。花の直径は1cmくらい、シロバナと名前についていますが、花弁の色は白から淡紅色。ヨーロッパ原産で江戸時代に観賞用に持ち込まれ野生化した外来種。うちの近所にも道端に咲いています。
城ケ崎海岸門脇吊り橋の上から。崖にガクアジサイが咲いています。このあたりは野生のガクアジサイの自生地です。
2021年06月07日 12:07撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:07
城ケ崎海岸門脇吊り橋の上から。崖にガクアジサイが咲いています。このあたりは野生のガクアジサイの自生地です。
門脇吊り橋と門脇灯台。
2021年06月07日 12:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:08
門脇吊り橋と門脇灯台。
タイトゴメの群生。タイトゴメはCAM植物。CAM型光合成とは砂漠や水分ストレスの大きな環境に生息する着生植物に多く見られる光合成の一形態。CO2の取り込みを夜に行い、昼に還元する。水分を失わないように涼しい夜に気孔を開け、昼に閉じることで水分の損失を最小限に抑える。
2021年06月07日 12:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:08
タイトゴメの群生。タイトゴメはCAM植物。CAM型光合成とは砂漠や水分ストレスの大きな環境に生息する着生植物に多く見られる光合成の一形態。CO2の取り込みを夜に行い、昼に還元する。水分を失わないように涼しい夜に気孔を開け、昼に閉じることで水分の損失を最小限に抑える。
蔓菜(ツルナ)。葉の根本に小さな黄色の花が咲いています。多肉で海岸の砂地に生え、食用にされる。食べたことがあるような気がする。
2021年06月07日 12:29撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:29
蔓菜(ツルナ)。葉の根本に小さな黄色の花が咲いています。多肉で海岸の砂地に生え、食用にされる。食べたことがあるような気がする。
額紫陽花( ガクアジサイ)。このあたりの遊歩道脇に咲いています。中央にある小さな沢山の花は両性花、まわりにある大きな花は装飾花(中性花)。大きく花びらのようにみえるのは萼が花弁状になったもの。
2021年06月07日 12:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:40
額紫陽花( ガクアジサイ)。このあたりの遊歩道脇に咲いています。中央にある小さな沢山の花は両性花、まわりにある大きな花は装飾花(中性花)。大きく花びらのようにみえるのは萼が花弁状になったもの。
色々な色のガクアジサイ。アジサイの花色は色素アントシアニンによるもので、アジサイにはその一種デルフィニジンが含まれている。これに補助色素とアルミニウムイオンが加わると青色の花となる。土壌のpHにより花色が変わり、酸性だとアルミニウムがイオンとなり土中に溶け出しアジサイに吸収されて花は青、中性やアルカリ性であればアルミニウムが溶け出さないため花は赤となる。
色々な色のガクアジサイ。アジサイの花色は色素アントシアニンによるもので、アジサイにはその一種デルフィニジンが含まれている。これに補助色素とアルミニウムイオンが加わると青色の花となる。土壌のpHにより花色が変わり、酸性だとアルミニウムがイオンとなり土中に溶け出しアジサイに吸収されて花は青、中性やアルカリ性であればアルミニウムが溶け出さないため花は赤となる。
若い花から老化した花まで色々あります。
花色は開花から日を経るに従い徐々に変化する。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色をしていますが、それが分解されると共にアントシアニンや補助色素が生合成され、色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されていくため青色の花も赤みを帯びてくるようになる。これは花の老化で土壌の変化とは関係なく起こる。ふーん、なるほど。
若い花から老化した花まで色々あります。
花色は開花から日を経るに従い徐々に変化する。最初は花に含まれる葉緑素のため薄い黄緑色をしていますが、それが分解されると共にアントシアニンや補助色素が生合成され、色づいていく。さらに日が経つと有機酸が蓄積されていくため青色の花も赤みを帯びてくるようになる。これは花の老化で土壌の変化とは関係なく起こる。ふーん、なるほど。
こんなところから黒船に大砲打ったんだね。
2021年06月07日 12:47撮影 by  SOV42, Sony
6/7 12:47
こんなところから黒船に大砲打ったんだね。
これはニセモノ。
2021年06月07日 12:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:46
これはニセモノ。
大室山の説明。
2021年06月07日 12:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:51
大室山の説明。
浜払子(ハマボッス)。1cmくらいの花。名の由来は花の咲く様子が払子に似ていることから。払子とは仏教の法要の際に層が威儀を示すために用いる道具だそうです。
2021年06月07日 12:58撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:58
浜払子(ハマボッス)。1cmくらいの花。名の由来は花の咲く様子が払子に似ていることから。払子とは仏教の法要の際に層が威儀を示すために用いる道具だそうです。
八重咲きのガクアジサイ。
2021年06月07日 12:59撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
6/7 12:59
八重咲きのガクアジサイ。

感想

 かんのん浜ポットホール、3年前は中に入れなかったので、この中に入り玉石様を撫でること、ちょうどガクアジサイの花の咲く頃なのでこれを観察することを目的として城ケ崎海岸を訪ねました。今回は干潮時刻と波の高さを調べて行ったのでポットホール内に入り、石を撫でることができました。波で石が動くところを見てみたいです。
 ここはガクアジサイの自生地で、これも観察できました。園芸種のアジサイのもとになっているらしいです。アジサイの花の色が土壌のpHであることは何となく知っていましたが、調べた結果、アルミニウムイオンが関係することがわかりました。同じ土地でも同じ株でも色が違うものがありますが、花が吸い上げたイオンの量に関係するわけですね。昔、アジサイの花色がpHに関係することを聞いて職場にあった塩酸にアジサイの花をつけて帰り、次の日に見たらしおれていました…花びらの色は変化していませんでした。謎は解けましたが、私、乱暴でしたね。あのときのアジサイサさん、ごめんなさい。
 城ケ崎海岸駅に戻る道の途中でクマゼミの声を聞きました。伊豆は温かいから早いのだろうとは思いますが、まだ6月初旬です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら