ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3266647
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

鈴鹿十座ラス1【日本コバ】

2021年06月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
Duo-Jet その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:28
距離
10.8km
登り
950m
下り
938m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:43
休憩
0:16
合計
5:59
7:13
50
8:03
8:09
37
8:46
8:56
10
9:39
9:39
31
10:10
10:10
30
10:48
10:48
3
12:52
12:52
20
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
藤川谷登山口付近の道路脇に駐車
コース状況/
危険箇所等
入山から下山まで全て明瞭で歩きやすいルート。ただ1箇所岩場の急登りがあります。テープもたくさん付けられてます。迷う事はありません。
この路肩に駐車させて頂きました。
2021年06月12日 07:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 7:03
この路肩に駐車させて頂きました。
道路脇に咲いてました。ナデシコの仲間でしょうか。
2021年06月12日 07:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/12 7:04
道路脇に咲いてました。ナデシコの仲間でしょうか。
藤川谷登山口です。
2021年06月12日 07:06撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 7:06
藤川谷登山口です。
ユキノシタが群生してます。
2021年06月12日 07:06撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 7:06
ユキノシタが群生してます。
上部のピンク部分はシャガに似てますね。
2021年06月12日 07:07撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/12 7:07
上部のピンク部分はシャガに似てますね。
ドクダミの花もキレイですよね。
2021年06月12日 07:07撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 7:07
ドクダミの花もキレイですよね。
登山届箱も設置されてます。
2021年06月12日 07:08撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 7:08
登山届箱も設置されてます。
ユキノシタがいっぱいでした。
2021年06月12日 07:14撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/12 7:14
ユキノシタがいっぱいでした。
鳥居だけがポツンと。
2021年06月12日 07:23撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 7:23
鳥居だけがポツンと。
良く手入れされてます。有り難いですね。
2021年06月12日 07:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
6/12 7:25
良く手入れされてます。有り難いですね。
カツラの木でしょうか、大きいです。
2021年06月12日 07:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 7:46
カツラの木でしょうか、大きいです。
まだ新しい案内板があちこちに設置されてます。
2021年06月12日 07:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 7:48
まだ新しい案内板があちこちに設置されてます。
いい雰囲気ですね〜
2021年06月12日 07:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 7:49
いい雰囲気ですね〜
これは先ほどのとは別の木橋です。
2021年06月12日 07:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 7:50
これは先ほどのとは別の木橋です。
ヒョウの穴に行ってみます。
2021年06月12日 07:58撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 7:58
ヒョウの穴に行ってみます。
中はどんなんかな?
2021年06月12日 08:02撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 8:02
中はどんなんかな?
こんな感じでした。そんなに深くはなかったです。
2021年06月12日 08:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
6/12 8:03
こんな感じでした。そんなに深くはなかったです。
中から見上げてます。
2021年06月12日 08:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
6/12 8:04
中から見上げてます。
ヤマゴボウでしょうか、わかりません。(泣)
2021年06月12日 08:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 8:18
ヤマゴボウでしょうか、わかりません。(泣)
大きな炭焼窯跡です。このあたりに幾つもありました。
2021年06月12日 08:18撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 8:18
大きな炭焼窯跡です。このあたりに幾つもありました。
この渡渉箇所は滑ります。もう少しでドボンするところでした。(笑)
2021年06月12日 08:25撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
6/12 8:25
この渡渉箇所は滑ります。もう少しでドボンするところでした。(笑)
タツナミソウですね。
2021年06月12日 08:27撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 8:27
タツナミソウですね。
アップ。
2021年06月12日 08:27撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 8:27
アップ。
コアジサイはたくさん見受けられます。
2021年06月12日 08:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 8:35
コアジサイはたくさん見受けられます。
2021年06月12日 08:35撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 8:35
アオダモのようです。
2021年06月12日 08:36撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 8:36
アオダモのようです。
ナナカマドみたいです。
2021年06月12日 08:36撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 8:36
ナナカマドみたいです。
カンボクでしょうか。(花名が特定できないものは自信がありません)
2021年06月12日 08:41撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/12 8:41
カンボクでしょうか。(花名が特定できないものは自信がありません)
コナスビだと思います。
2021年06月12日 08:43撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 8:43
コナスビだと思います。
本日唯一の危険箇所でした。
2021年06月12日 08:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/12 8:46
本日唯一の危険箇所でした。
岩場を登りきると「奇人の窟」があります。
2021年06月12日 08:48撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 8:48
岩場を登りきると「奇人の窟」があります。
私にはヤマシャククとしか思えませんが皆さんのレコによるとベニバナのシロバナらしいです。
2021年06月12日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
6/12 8:48
私にはヤマシャククとしか思えませんが皆さんのレコによるとベニバナのシロバナらしいです。
ほとんどは枯れてましたが幾つかは開花前でした。
2021年06月12日 08:48撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 8:48
ほとんどは枯れてましたが幾つかは開花前でした。
ほとんどはこんな感じ。
2021年06月12日 08:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 8:49
ほとんどはこんな感じ。
その横にまだ咲いてました。
2021年06月12日 08:49撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 8:49
その横にまだ咲いてました。
2021年06月12日 08:49撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 8:49
まもなく開くかな。
2021年06月12日 08:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 8:50
まもなく開くかな。
2021年06月12日 08:50撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 8:50
奇人の窟(いわや)
2021年06月12日 08:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
6/12 8:51
奇人の窟(いわや)
中に入ってみよう。
2021年06月12日 08:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 8:54
中に入ってみよう。
中はこんな感じです。
2021年06月12日 08:53撮影 by  HWV32, HUAWEI
5
6/12 8:53
中はこんな感じです。
コウモリが10数匹、眠りを妨げられて飛び交いました。ちょっとビックリでした。
2021年06月12日 08:54撮影 by  HWV32, HUAWEI
9
6/12 8:54
コウモリが10数匹、眠りを妨げられて飛び交いました。ちょっとビックリでした。
この分岐は左に行きます。
2021年06月12日 09:04撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 9:04
この分岐は左に行きます。
先ほどの分岐から一度谷筋に降りて登り返して頂上に到着。鈴鹿十座完登です。
2021年06月12日 09:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
11
6/12 9:33
先ほどの分岐から一度谷筋に降りて登り返して頂上に到着。鈴鹿十座完登です。
三等三角点。
2021年06月12日 09:34撮影 by  HWV32, HUAWEI
4
6/12 9:34
三等三角点。
気温は18℃でした。残念ながら眺望はありません。
2021年06月12日 09:37撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 9:37
気温は18℃でした。残念ながら眺望はありません。
さて、下山は周回コース経由で政所に下ります。
2021年06月12日 09:38撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 9:38
さて、下山は周回コース経由で政所に下ります。
このあたりギンリョウソウがいっぱい。
2021年06月12日 09:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
6/12 9:45
このあたりギンリョウソウがいっぱい。
もう嬉しくて撮りまくり。
2021年06月12日 09:45撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 9:45
もう嬉しくて撮りまくり。
2021年06月12日 09:45撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
6/12 9:45
ふと上を見ると青空が少し。
2021年06月12日 09:57撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 9:57
ふと上を見ると青空が少し。
また下ばかり見てます。
2021年06月12日 10:03撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 10:03
また下ばかり見てます。
大家族。
2021年06月12日 10:03撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 10:03
大家族。
この案内板はヤマレコさんの位置と違います。たぶん間違いでしょうね。
2021年06月12日 10:35撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 10:35
この案内板はヤマレコさんの位置と違います。たぶん間違いでしょうね。
木洩れ日の中、気持いいですね。
2021年06月12日 10:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 10:46
木洩れ日の中、気持いいですね。
ここが衣掛山でした。
2021年06月12日 10:46撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
6/12 10:46
ここが衣掛山でした。
この分岐は真っすぐです。
2021年06月12日 10:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 10:50
この分岐は真っすぐです。
コガネイチゴでしょうか。
2021年06月12日 10:52撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 10:52
コガネイチゴでしょうか。
ヒメコナスビのようです。
2021年06月12日 11:20撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/12 11:20
ヒメコナスビのようです。
本日のランチ。うどん、そば、オニギリ、リンゴ、甘いおやつです。
2021年06月12日 11:51撮影 by  HWV32, HUAWEI
7
6/12 11:51
本日のランチ。うどん、そば、オニギリ、リンゴ、甘いおやつです。
サワギクみたいですね。
2021年06月12日 12:25撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 12:25
サワギクみたいですね。
まもなく政所集落というところにモミの木の大木、近くに数本ありました。
2021年06月12日 12:33撮影 by  HWV32, HUAWEI
2
6/12 12:33
まもなく政所集落というところにモミの木の大木、近くに数本ありました。
政所集落に下りてきました。
2021年06月12日 12:50撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 12:50
政所集落に下りてきました。
ここにもユキノシタ。
2021年06月12日 12:51撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 12:51
ここにもユキノシタ。
政所登山口の案内板。
2021年06月12日 12:52撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 12:52
政所登山口の案内板。
舗装道路脇にツルニチニチソウ。
2021年06月12日 12:59撮影 by  HWV32, HUAWEI
1
6/12 12:59
舗装道路脇にツルニチニチソウ。
その横にはホタルブクロ。
2021年06月12日 13:00撮影 by  HWV32, HUAWEI
3
6/12 13:00
その横にはホタルブクロ。
全く自然界というものは面白い。いろんな植物があるもんですね。
2021年06月12日 13:09撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 13:09
全く自然界というものは面白い。いろんな植物があるもんですね。
10分ほど歩いて駐車地に到着。無事下山です。
2021年06月12日 13:12撮影 by  HWV32, HUAWEI
6/12 13:12
10分ほど歩いて駐車地に到着。無事下山です。
本日のお目当てイナモリソウです。
2021年06月12日 11:16撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
6/12 11:16
本日のお目当てイナモリソウです。
嬉しくてついつい。
2021年06月12日 11:17撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:17
嬉しくてついつい。
撮りまくり。
2021年06月12日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 11:19
撮りまくり。
2021年06月12日 11:19撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
6/12 11:19
2021年06月12日 11:23撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
6/12 11:23
2021年06月12日 11:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/12 11:26
2021年06月12日 11:26撮影 by  SZ-31MR , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
6/12 11:26

感想

鈴鹿10座のラスボスとなったのは、意外にも鈴鹿山地の源流を集めた永源寺ダム湖をどっしり見下ろす台形の山『日本コバ』。

先ずは政所郵便局の裏手の水槽横にある道標を見て石段を登ると山道があります。

藤川谷道は、比較的なだらかで歩きやすい。コアジサイがたくさん咲いています。道案内もたくさん施されており明瞭な踏み跡が山腹に続いていました。

雰囲気の良いいくつも滝などを見ながら登る谷筋の道も、やがて石灰岩の大きな岩が現れ、ほどなく政所谷分岐へと導かれます。

分岐から日本コバまでは一旦谷に下りますが、この辺り小さな川が流れていて本当に良い所です。15分程さらに進むと頂上となり、そこからから湿地滞を周回できる尾根道があります。

ここでは、数々の色のギンリョウソウが顔を出して咲いており、快適に衣掛山まで足を進めることができます。

衣掛山を一息降りた場所で本日のランチを頂き、辺谷を政所までは植林道を九十九折におりると34号線沿いに下り立つことができました。

本日の山行は、先週行かれた、uriuriさん、koumamaさん,maamaさんのレコを参考にさせて頂けたことで、いつもの様にルートアウトする事なくスムーズに進めました。ありがとうございました🌳

これで、鈴鹿10座達成と言うことで、「さて、はて、来週からはどうしたものか?」ヤマレコの住人の皆さんのレコを参考にさせて頂き、果敢に巡って行きたいと思います。

初めて見た『イナモリソウ』ロゼット状に開く葉にセンシティブルなフリルは、その繊細な可憐さに魅力される花でした。

本日の山行では男性ソロ4人、若い男女カッブル1組のかたにお会いしました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤川谷〜日本コバ〜政所
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら